• 2022/08/05 掲載

日本、権益維持へ躍起=サハリン2、情報収集急ぐ

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日本企業が出資するロシア極東の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」をめぐり、ロシア政府は運営を移管する新会社の設立を決めた。日本の対ロ経済制裁への対抗措置として、ロシア側が厳しい条件を突き付けてくる可能性がある。日本政府は権益維持へ出資条件などの情報収集を急ぐ。

ロシア政府は2日付で新会社に関する政令を発出した。新会社は5日までに設立され、ロシア国営天然ガス独占企業ガスプロムがこれまでと同様に約50%の出資を維持し、残りの株式は新会社が当面保有する。

サハリン2には三井物産が12.5%、三菱商事が10%それぞれ出資している。両社がこれまでと同じ出資比率で新会社の株式を取得するには、新会社設立後1カ月以内に通知する必要がある。これを受け、ロシア政府は株式取得を認めるかどうか判断する。

日本はサハリン2から液化天然ガス(LNG)の年間全輸入量の約8%に当たる600万トンを市場価格よりも割安に調達している。萩生田光一経済産業相は4日、記者団に「わが国のエネルギー安定供給のために重要な拠点なので、(権益の)維持を続けていくことに基本的に変わりない」と強調した。

出資を継続するにはロシア側から代金のルーブル払いなどを求められる可能性がある。三井物産の安永竜夫会長は「受けられない条件であれば、(出資を)断念することもあり得る」との考えを示すが、政府は「何とかして(権益に)しがみつくしかない」(経産省幹部)と譲る気はなく、官民一体で対応する方針だ。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます