記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 認証の先に潜む恐怖、「19億」のセッショントークンが盗まれた衝撃の手口と防御策 認証の先に潜む恐怖、「19億」のセッショントークンが盗まれた衝撃の手口と防御策 2025/06/27 AIテクノロジーの進展により、ビジネスにAIを組み込む動きが活発化している。一方で、サイバー攻撃にもAIテクノロジーを悪用する動きが見られ、多くの攻撃が「アイデンティティー」を標的にしている。実際に、フォーチュン誌が発表する売上高が上位の1000社の従業員から19億ものセッションクッキーが盗まれていることが明らかになっている。AIの活用だけでなく悪用も広がるなか、企業はサイバー攻撃対策にどのようにAIテクノロジーを活用すべきか、「アイデンティティー」を包括的に保護するアプローチについて紹介する。
記事 情報漏えい対策 3か月で被害額300億円、深刻化する「ディープフェイク」詐欺の現状と課題 3か月で被害額300億円、深刻化する「ディープフェイク」詐欺の現状と課題 2025/06/24 6 2025年第1四半期だけで、ディープフェイク詐欺による世界的な被害額が300億円近くに達したことがわかった。わずか3~5秒の音声サンプルから85%の精度で声を複製できる技術や、本物と見分けがつかないビデオ通話技術を悪用し、経営幹部になりすまして送金を指示するケースが急増。シンガポールでは多国籍企業のCFOを装った詐欺により、7,000万円規模の被害が発生した。こうした状況を受け、AIを活用した新世代の従業員トレーニングなど、新たなアプローチに注目が集まる。脅威となるディープフェイク詐欺の実態とその対策について、最新動向を探ってみたい。
記事 情報漏えい対策 守りを固めても“1人のミス”ですべてが崩壊…従業員を「最強の防波堤」にする方法 守りを固めても“1人のミス”ですべてが崩壊…従業員を「最強の防波堤」にする方法 2025/06/09 なぜフィッシング攻撃や詐欺メールが後を絶たないのか? それはサイバー攻撃者にとって、最も攻略しやすい標的はシステムではなく「人」だからである。一見無害に見えるメール1通で、企業の機密情報が根こそぎ奪われる。この現実に立ち向かう唯一の武器が「セキュリティ教育」だ。しかし、多くの企業が同じ壁にぶつかっている。形だけの研修では、従業員は成長しない。では、本当に効果的なセキュリティ教育とは何か?
記事 セキュリティ総論 狙われるAPI、2社中1社が「月イチ」で被害に…企業が見落としがちな「ある弱点」とは 狙われるAPI、2社中1社が「月イチ」で被害に…企業が見落としがちな「ある弱点」とは 2025/06/05 APIは、現代のインターネット社会を支える重要なインターフェースである一方、セキュリティ上のリスクも年々増加している。APIはデータを操作するためのエンドポイントであることが多く、ときに強力な権限を持っているため、攻撃者にとっては「格好の標的」であり、実際にAPIを経由した情報漏えいや攻撃が増加している。また、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」といった新たなリスク要因も発生している。被害が拡大している現状で、企業はどのような対策を講じるべきか。最新の市場動向や実例を踏まえながら、APIセキュリティの課題と解決策についてみていこう。
記事 セキュリティ総論 なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは 2025/05/20 なぜデータが戻らない…? データバックアップに重要な「3-2-1-1-0」ルールとは 企業の命綱であるデータ。しかし、その保護体制は本当に盤石だろうか?「バックアップは万全」と思っていても、いざ災害やランサムウェアの被害に遭うと「データを復元できない」ケースが急増している。では、本当に効果的なデータ保護、確実な復旧体制をどう築けばよいのか? 15年以上にわたり、企業のセキュリティ最前線で実績を重ねてきたレオンテクノロジー 代表取締役社長 守井浩司氏が、企業が陥りやすいバックアップの罠と、実践的な対策を明かす。
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 深刻な「OTセキュリティの運用問題」、苦しみを軽減する方法はあるのか? 深刻な「OTセキュリティの運用問題」、苦しみを軽減する方法はあるのか? 2025/03/19 企業の重要な設備を守るOTセキュリティが、いま深刻な危機に直面している。ランサムウェアを始めとするサイバー攻撃は生成AIの登場でますます隆盛を誇り、システムが停止する事例はいまや珍しくもない。一方で24時間365日のセキュリティ監視や、増え続けるアラートへの対応など、OTセキュリティの運用はもはや限界に達している。企業をとりまくこの絶望的な状況を救う方法はあるのだろうか?
記事 AI・生成AI ガートナー懸念するM365 Copilotの脆弱性「5要素」、安全活用のカギは? ガートナー懸念するM365 Copilotの脆弱性「5要素」、安全活用のカギは? 2025/03/11 18 ビジネスでの生成AI活用に大きな役割を果たし得るマイクロソフトのMicrosoft 365 Copilot(旧Copilot for Microsoft 365)。効果的に使いこなすことで、生産性向上などさまざまなメリットを享受できる同ツールだが、現場に導入されるにあたり、セキュリティ面での懸念が担当者を悩ませている。Copilot for Microsoft 365を「実戦投入」する上でセキュリティ面で懸念される「5要素」について、対応策とともにガートナーの矢野薫氏が解説する。
記事 AI・生成AI ガートナーが警鐘「ナメがち」生成AI活用リスクが怖すぎる…対策「6ステップ」とは ガートナーが警鐘「ナメがち」生成AI活用リスクが怖すぎる…対策「6ステップ」とは 2025/03/03 18 生産性の向上や人手不足の解消など、ビジネスにおける生成AIの活用はさまざまな面でメリットが見込まれている。その一方、手軽さにつられて情報管理をおろそかにしたまま活用を始めると、データ漏えいやハルシネーションによって、深刻なインシデントが発生しかねないことも事実だ。生成AI活用で見過ごされがちなリスクとは具体的にどんなものがあるのか。そしてそうしたリスクを回避しつつ、企業が活用の効果を最大化するにはどうすればよいのか。ガートナーのマックス・ゴス氏が解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 KADOKAWAの教訓、いま「No.1脅威」ランサムウェアから重要情報を守る「2つの仕組み」 KADOKAWAの教訓、いま「No.1脅威」ランサムウェアから重要情報を守る「2つの仕組み」 2025/02/19 近年のサイバー攻撃は巧妙化し、国内でも甚大な被害が報告されているほか、気がつかないうちに被害に遭っているケースも多数あるという。企業はいかにして社内にある重要情報を保護すべきか。被害事例をもとに、効果的な対策方法について解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 【マンガ】適当に「推す」のは絶対NG♪ アイドルが歌って教える「IDaaS」の選び方 【マンガ】適当に「推す」のは絶対NG♪ アイドルが歌って教える「IDaaS」の選び方 2025/02/10 IDやパスワードが増えすぎてしまい、管理やセキュリティに課題を抱えていた某企業。上司からIDaaS(アイダース:Identity as a Service)導入を頼まれてしまった情報システム部門の2人は、悩みながら帰路についていた。IDaaSという言葉はざっくり知っているが、詳しい中身や製品ごとの違いはよくわからないし、「まあ適当に選ぶか」──そのとき、目の前で何やら人だかりができている。アイドルか…? 「それでは聴いてください、『IDaaS Choice!』」。まさかのタイトル、何だか面白そうだ。
記事 情報漏えい対策 「コストや人材」の言い訳無用、経営揺るがすセキュリティ対策「第一歩」とは? 「コストや人材」の言い訳無用、経営揺るがすセキュリティ対策「第一歩」とは? 2025/01/06 現在のビジネス環境では、ITシステムやネットワークへの依存が大きく、サイバー攻撃は多くの企業にとって悩みの種だ。企業規模を問わず被害が報告されており、特に中小企業においては、対策のためのリソースを十分に確保できず、深刻な課題となっている。サイバー攻撃やセキュリティ事故も多様な種類があるが、セキュリティ製品導入のコスト面や導入負荷にハードルを感じる企業にとってどのような対応が望ましいのか。内部不正や情報漏えいといったキーワードにも言及しつつ、その方法を解説する。
記事 セキュリティ総論 KADOKAWAや江崎グリコに学ぶセキュリティ対策、DX時代の「回復力」の磨き方 KADOKAWAや江崎グリコに学ぶセキュリティ対策、DX時代の「回復力」の磨き方 2024/11/28 DXの進展は多くの人々にデジタル活用の機会をもたらし、ネットワークを介したさまざまな人とデータのつながりによって、日々新たな価値を生み出している。その一方でサイバーセキュリティの現場では、未知のリスクに対応するため、求められる要件やアーキテクチャも大きく変化してきている。セキュリティの大変革期ともいえる現在、いかに環境変化に強いサイバーセキュリティアーキテクチャを構築し、システムと組織の回復力(レジリエンス)を担保していくのか。DXおよびデジタルセキュリティの分野で活躍する、名古屋工業大学の佐々木 弘志氏が解説する。
記事 情報漏えい対策 【詳説】きらぼしFG「オープンイノベーション」、有力企業との連携が加速「提案ピッチ」とは? 【詳説】きらぼしFG「オープンイノベーション」、有力企業との連携が加速「提案ピッチ」とは? 2024/11/15 31 東京きらぼしフィナンシャルグループ(以後きらぼしグループ)はデジタルの取り組みに注力している金融グループの1つだ。金融機関のデジタル戦略に欠かせないのがオープンイノベーションなど外部連携だが、他の業種やスタートアップとは企業文化の違いもあり、成果を出すことが容易ではない。そこで本稿では同グループの「中期経営計画に沿った協業プラン」について提案するという形式で行われた「ピッチイベント」を紹介する。フィンテックのコミュニティのFINOLABと連携により、スタートアップ発掘を目的とするイベントとは一線を画したイベントの開催経緯や内容、背景にあるグループのデジタル戦略を解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 攻撃者がこぞって狙う「特権ID」、増え続けるシステムを「本当に」安全管理する方法 攻撃者がこぞって狙う「特権ID」、増え続けるシステムを「本当に」安全管理する方法 2024/11/13 AIなどの技術の進展とともにサイバー攻撃が高度化している今、システムに対してあらゆる権限が付与された「特権ID」がこれまで以上に狙われている。企業はどのような対策をすれば、特権IDを守ることができるのか。オンプレミス環境だけでなく、クラウドやネットワーク機器などさまざまなシステムの管理が求められるDX時代に必要な特権ID管理方法を解説する。
記事 情報漏えい対策 タリーズだけじゃない! “クレカ情報”3年詐取も気付けない「ペイメントアプリの改ざん」とは? タリーズだけじゃない! “クレカ情報”3年詐取も気付けない「ペイメントアプリの改ざん」とは? 2024/10/25 33 頻発しており慣れてしまった感もある個人情報漏えい。この数カ月でタリーズコーヒージャパンや全国漁業協同組合連合会、エーデルワイスなどで発表された事案も見過ごされてしまいそうだが、3社とも3年以上気付けなかったクレジットカード情報の漏えいは深刻な問題をはらんでいる。各社に共通してカード情報搾取の原因となった「ペイメントアプリケーションの改ざん」の内容、対策について解説する。
記事 ストレージ 消費電力「98%」削減も夢じゃない?新時代のデータ保管術「5つ」の強みを徹底解説 消費電力「98%」削減も夢じゃない?新時代のデータ保管術「5つ」の強みを徹底解説 2024/10/16 生成AIの台頭もあり、企業の保有するデータは今や競争力に直結する重要資産だ。データの分析・活用により新たなビジネスチャンスの創出が可能になる一方で、情報漏えいやサイバー攻撃のリスクを低減するために適切なデータ保管を行うことも欠かせなくなってきている。データ活用を下支えするデータ保管はどのように実現すればよいのか。大幅なコスト削減にも効果的な「ある手法」を解説する。
記事 Office、文書管理・検索 なぜ生成AIを使いこなせない? 主原因が「データ管理」「セキュリティ」にあるワケ なぜ生成AIを使いこなせない? 主原因が「データ管理」「セキュリティ」にあるワケ 2024/10/09 生成AIの進化が目覚ましい。日本企業でも生成AIを導入し、業務効率化や競争力の強化につなげる動きが広がっているが、そのうちの約半数が生成AIを有効活用できていないとする調査結果がある。生成AIの価値を最大化し、かつ安全に運用するためにはどうすればよいか。この記事では「データ基盤のクラウド化」と「クラウドの権限セキュリティ」の観点から、生成AI活用を一歩前進させる方法を解説する。
記事 情報漏えい対策 AI時代のデータ活用に潜む「情報漏えいリスク」、ガートナー流「対策3カ条」を解説 AI時代のデータ活用に潜む「情報漏えいリスク」、ガートナー流「対策3カ条」を解説 2024/09/06 1 生成AIの普及などに伴い、企業でますますデータ活用の重要性が増す一方で、機密情報をはじめとする情報漏えいの危険や懸念も高まっている。ビジネスの成長にはデータ活用を避けて通ることができない今、最高データアナリティクス責任者(CDAO)やセキュリティ担当者はどのように情報漏えい対策を講じるべきなのだろうか。知っておくべきデータ保護やアクセス管理におけるセキュリティの基本や最新のトレンドなどについて、ガートナーが解説する。
記事 セキュリティ総論 失敗しがちなゼロトラストは「もう限界」…? それでも“移行すべき”納得の理由とは 失敗しがちなゼロトラストは「もう限界」…? それでも“移行すべき”納得の理由とは 2024/08/29 多くの企業でクラウドシフトが進む一方、サイバー攻撃の脅威が増大している。従来の境界型防御モデルで情報を守るのが困難となる中、導入が急務と叫ばれているのがゼロトラストモデルだ。だが、ただ導入すればいいわけではない。ゼロトラストモデルにも限界があり、攻撃者の戦略も日々進化している。そこで今回、ペネトレーションテストやセキュリティ教育などを提供するトライコーダ 代表取締役の上野 宣氏が、攻撃者の視点を交えながら、最新のセキュリティ課題を明らかにしつつ、ゼロトラストモデルへの正しい移行方法について解説する。
記事 情報漏えい対策 【特集】ゼロトラスト導入、成否の分かれ道 【特集】ゼロトラスト導入、成否の分かれ道 2024/08/21 年々高度化・複雑化しているサイバー攻撃の脅威。クラウド活用が普及した昨今のインターネット利用環境と相まって、従来のセキュリティ対策だけでは脅威を防ぐことが困難になり、企業は新たな対策を講じる必要に迫られている。そんな中、有効な手法の1つとして広まりつつあるのが、ゼロトラストだ。ゼロトラストを導入し、すでに大きな成果を挙げている企業も多い。本特集では、そうした企業におけるゼロトラストの導入事例や具体的なメリットを始め、今の時代だからこそ求められるセキュリティ戦略のポイントや、最新のセキュリティトレンドなどについて詳しく紹介する。
記事 コンプライアンス総論 総務省が「ガチギレ」のLINEヤフー、ネイバーとの決別が“いばらの道すぎる”ワケ 総務省が「ガチギレ」のLINEヤフー、ネイバーとの決別が“いばらの道すぎる”ワケ 2024/07/23 2023年11月に発覚したLINEヤフーの個人情報漏えい問題。総務省が今年3月と4月の2回にわたって行政指導を行う異例の対応を行い、親会社のネイバーとのシステム分離や資本関係の見直しなどを求めました。LINEヤフーは、先月開いた第4四半期の決算会見で、ネイバーへの業務委託の撤廃を公表したものの、資本関係の見直しについてはまだ具体的な目途は立っていません。ネイバーとの「決別」は果たして成功するのか。企業アナリストの大関暁夫氏が解説します。
記事 セキュリティ総論 ゼロトラスト構築が「無理すぎる…」、運輸会社が“わずか2カ月”で実現できた成功法 ゼロトラスト構築が「無理すぎる…」、運輸会社が“わずか2カ月”で実現できた成功法 2024/07/19 リモートワークやクラウドが浸透した一方で、サイバー攻撃や内部不正といったセキュリティリスクが年々増している。特に、情報漏えいの被害報告が目立つようになった。そこで重視されるようになったのが、ゼロトラストセキュリティだ。だが実際のところ、その導入・運用は難しいとの声が多い。ではどのように構築すべきなのか。
記事 情報漏えい対策 慶大教授が教える“わかったつもり”のゼロトラスト、カギは分野間データ 慶大教授が教える“わかったつもり”のゼロトラスト、カギは分野間データ 2024/07/16 新型コロナウイルスの影響や働き方改革の推進によって、リモートアクセスによる在宅勤務が急速に進み、自宅などから企業のデータやシステムへアクセスする頻度が急激に増加した。そのため、すべてのトラフィックを疑い、常に確認を行う「ゼロトラスト」の考え方が推奨されている。慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任教授の手塚 悟 氏は、ゼロトラスト・セキュリティの概要や企業での導入ポイント、将来像について語った。
記事 情報漏えい対策 クラウド設定ミスを誘発する4つの根深い課題、「CSPM」と「CWPP」の知られざる解決策 クラウド設定ミスを誘発する4つの根深い課題、「CSPM」と「CWPP」の知られざる解決策 2024/06/28 現在多くの企業が利用するIaaS/PaaSなどのパブリッククラウドサービス。拡張性・利便性が高く、コスト削減が期待できる一方、増大する管理負荷やセキュリティ上の課題が存在する。実際、2022年には、マイクロソフト社によるAzureのブロックストレージの設定ミスによる大規模な情報漏えいの事例もあった。企業はどのようにパブリッククラウドサービスを管理していくべきだろうか。パブリッククラウドサービスの利用時に直面する4つの課題と、それらを解決する「CSPM」と「CWPP」について、解説する。
記事 情報漏えい対策 IPA調査ダントツ1位の情報漏えいルート「中途退職者」、必須対策「4ポイント」とは? IPA調査ダントツ1位の情報漏えいルート「中途退職者」、必須対策「4ポイント」とは? 2024/06/21 サイバー攻撃の高度化によって、組織や企業の受ける被害が拡大している。被害額が高くなっているだけでなく、サプライチェーンなど、関連する組織にも被害は範囲も広がっているという。サイバーセキュリティを充実させるためには、他社との関係性も視野に入れた、全社的なセキュリティ対策が求められている。ポイントになるのは、組織マネジメントだ。そこで本稿では、IPA調査ダントツ1位の結果が出た営業秘密の漏えいルート「中途退職者」への組織マネジメント対策を「4つのポイント」で解説する。
記事 情報漏えい対策 【調査レポート】前年比「事業成長率100%以上」を達成した企業の“ある共通点” 【調査レポート】前年比「事業成長率100%以上」を達成した企業の“ある共通点” 2024/06/21 DX推進とセキュリティ対策は企業の重要課題として語られることが多い。しかし、本当にこれらは事業の成長につながるものなのだろうか。ある調査によると、企業のセキュリティ投資とDX推進の進捗度合いが事業成長率と相関があるといった報告もあり、これらの領域に対する投資が事業成長に貢献することが示されている。しかし、やみくもにDXやセキュリティ対策にお金をかければ成長するわけではないだろう。今回は、正しいDXとセキュリティ対策を通じて、事業を加速させるためのポイントを解説する。
記事 情報漏えい対策 対策したけど被害続出…セキュリティ投資の効果を「無意味」にする“ある行動”とは? 対策したけど被害続出…セキュリティ投資の効果を「無意味」にする“ある行動”とは? 2024/05/22 近年、サイバー攻撃の手法が巧妙化し、攻撃件数は増加傾向にある一方で、テレワークの導入や各種アプリケーションツールの導入が進んだことにより攻撃者に狙われる対象は広がってきている。こうした状況を踏まえ、最近では「不正侵入を完璧に防ぐ」ことに注力するのではなく、侵入後の被害を最小限にする方法に注目が集まっているが、具体的にどのような手法が効果的なのだろうか。
記事 メールセキュリティ “漏れても安全”なパスワードって何? 脱PPAPに「よくある落とし穴」からの脱却法 “漏れても安全”なパスワードって何? 脱PPAPに「よくある落とし穴」からの脱却法 2024/04/11 パスワードが必要な圧縮ファイルとパスワードを別々のメールで送る「PPAP」。長らく使われてきた方法だが、セキュリティ対策としては無意味であり、むしろマルウェア感染を助長するとされる。最近では圧縮ファイルの送受信そのものを禁止する企業も増えているが、一方でこの安全対策がユーザーの利便性を損ねる落とし穴として新たな問題となっている。安全かつ効率的な「社外とのファイル共有」はないのだろうか…。
記事 セキュリティ総論 実は、全組織が「脱PPAP」すべきとは限らない?コスト最小限で安全なファイル送付法 実は、全組織が「脱PPAP」すべきとは限らない?コスト最小限で安全なファイル送付法 2024/04/11 従来、ファイルの共有方法としてはPPAP(パスワード付きZIPファイルをメールで送り、別メールでパスワードを共有する手法)が主流であった。しかし、近年ではセキュリティ面での問題点が指摘されており、脱PPAPの動きが広がっている。だが、そこには誤解もあるという。本記事では、PPAPの問題点を取り除きつつ、最小限の取り組みで安全確実なファイル送付を行う方法を解説する。
記事 情報漏えい対策 従業員だけでなく役員も手を染める情報漏えい…上場企業では過去最多。対策の3大原則 従業員だけでなく役員も手を染める情報漏えい…上場企業では過去最多。対策の3大原則 2024/03/31 東京商工リサーチが発表した『2022年「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査』では、情報漏えい事故が過去最多となった。実際、教育・通信・飲食業などさまざまな業界の大手企業で内部不正による情報漏えい事故が相次いでいる。対策の重要性が増す中、どのように情報漏えいの脅威と向き合ったら良いのだろうか。