記事 M&A・出資・協業・事業承継 倒産企業買収による競争力強化のすすめ、今こそが買い時--野村総合研究所 後藤知己氏 倒産企業買収による競争力強化のすすめ、今こそが買い時--野村総合研究所 後藤知己氏 2009/11/06 企業のM&Aは対象企業とのシナジー効果の発揮や自社が保有していない新規事業分野にスピィーディーに進出するために、有効な手段として近年盛んになっている。しかし、現下の経済環境にあっては、一部を除き停滞気味だ。こうしたなかで「倒産企業を買収の対象として考えるべきだ」と主張するのが企業再生支援を専門に手がけている野村総合研究所の産業革新コンサルティング部の主任コンサルタント 後藤知己氏だ。同氏に、今なぜ倒産企業の買収なのかを伺った。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 「合理的に実施可能な安全」を確保せよ--三菱総合研究所 主席研究員 木根原良樹氏 「合理的に実施可能な安全」を確保せよ--三菱総合研究所 主席研究員 木根原良樹氏 2009/11/05 地震などの天災のほか、大規模な事故や情報漏えい、不祥事など企業を取り巻くリスクにはさまざまなものがあるが、人為的な事件に対する社会の目はとりわけ厳しくなっている。三菱総合研究所が一般の人を対象に行ったアンケート調査では「事故や事件を防げなかった原因は、経営者にある」とみている。企業経営におけるリスクを未然に回避し、安全性を確保するにはどのように対応すればよいのか。長く安全政策のコンサルティングに従事してきた三菱総合研究所 科学・安全政策研究本部 社会安全マネジメントグループリーダー 主席研究員 木根原良樹氏に伺った。
記事 新規事業開発 米シスコ、米EMC、米VMwareの3社が提携、ジョイントベンチャーAcadia設立も 米シスコ、米EMC、米VMwareの3社が提携、ジョイントベンチャーAcadia設立も 2009/11/04 米シスコシステムズ、米EMC、米VMwareは3日(現地時間)、データセンターの仮想化やプライベートクラウドへの移行などを目的に提携するとともに、3社協同のソリューション「Vblock Infrastructure Packages」を提供する。
記事 環境対応・省エネ・GX JA全農、改正省エネ法対応で日立のASP型環境情報管理サービスを採用 JA全農、改正省エネ法対応で日立のASP型環境情報管理サービスを採用 2009/11/02 日立製作所は2日、JA全農が日立のASP型環境情報管理サービス「EcoAssist-Enterprise-Light」を採用し、本日より利用を開始したと発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX NECとNECフィールディング、クライアントPCの消費電力を自動コントロールする省エネサービス発売 NECとNECフィールディング、クライアントPCの消費電力を自動コントロールする省エネサービス発売 2009/11/02 NECとNECフィールディングは、省エネオフィスサービス「エネパル PC」を販売開始し、12月1日より出荷開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【市場志向型経営の構図 第14回】市場志向型経営と組織構造 【市場志向型経営の構図 第14回】市場志向型経営と組織構造 2009/10/30 「組織は戦略に従う」という命題が示すように、戦略と組織は密接に関係している。では、市場志向型経営という戦略には、ふさわしい組織があるのだろうか。前回は、組織の文化について考察したが、今回は組織の構造について考えてみよう。
記事 環境対応・省エネ・GX グリーンピース・ジャパンが環境対応で任天堂を酷評、日本の電機メーカーの環境に対する主な取り組みを総括 グリーンピース・ジャパンが環境対応で任天堂を酷評、日本の電機メーカーの環境に対する主な取り組みを総括 2009/10/30 国際環境NGOのグリーンピース・ジャパンは30日、「環境に優しい電機メーカー」を発表した。調査によれば、ノキアがトップで、サムスン、ソニー・エリクソン、フィリップス、東芝(日本勢では1位)などが続いた。18社中、最下位は任天堂だった。
記事 経営戦略 【鈴木光司氏連載】「知的思考力」とは何か:(1)世界の仕組みについて 【鈴木光司氏連載】「知的思考力」とは何か:(1)世界の仕組みについて 2009/10/29 分子生物学や理論物理をテーマとした小説で高名な鈴木光司氏は、仕事や人間関係、人生全般においてまで、物理を理解している者の強みがあると語る。いま、企業マネジメントにおいて求められている「知的思考力」。本連載では、物事の原理をわきまえているとどのような利点があるのか、全5回にわたってお届けし、「知的思考力」の本質に迫る。
記事 営業戦略 フリーミアムとは?クリス・アンダーソンの『Free』をめぐる論争【○○はビジネスになるか(3)】 フリーミアムとは?クリス・アンダーソンの『Free』をめぐる論争【○○はビジネスになるか(3)】 2009/10/23 デジタルコンテンツ・ビジネスが苦戦する中に登場したクリス・アンダーソン氏の『Free』は、書評などに取り上げられ、大きな反響を呼んだ。ただ、その主張は読む者に衝撃を与えた一方、人気作家でコラムニストのマルコム・グラッドウェル氏らによる多くの反論も呼んだ。今回はこの『Free』をめぐる論争とその結果から何が導き出されたのかについてご紹介しよう。
記事 経営戦略 【ベンチマーキング基礎講座(1)】中小企業のベンチマーキングとは? 【ベンチマーキング基礎講座(1)】中小企業のベンチマーキングとは? 2009/10/22 ベンチマーキングが、未曾有の世界同時不況の救世主になるかも知れない。中小企業は、現在の環境の激変に対応すべく、経営と業務の改善と改革をしなければならない。今、生き残るためには、改善と改革のベストプラクティスを導入するベンチマーキングの実行が最善策だ!ベンチマーキングは、新しい経営変革概念であり、また、経営改革や業務改善の具体的な方法論でもある。自社の改善・改革をすべきプロセスのベストなやり方を、世界のどこかから学び、自社に合った形で導入する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【市場志向型経営の構図 第13回】市場志向型経営の組織文化 【市場志向型経営の構図 第13回】市場志向型経営の組織文化 2009/10/21 前回、前々回は、市場志向型経営を実施する企業が組織の外側にある経営環境にどのように適応するのかに焦点を当てた。今回は、市場志向型経営の組織の内側に注目してみよう。市場志向型経営を行っている企業は、どのような組織文化を持つのだろうか。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【民主党藤末氏コラム】新しいビジネスの可能性「スマートグリッド」! 【民主党藤末氏コラム】新しいビジネスの可能性「スマートグリッド」! 2009/10/20 各国が競って国際標準を取ろうとしてる環境分野。中でもスマートグリッドに注目が集まります。そのスマートグリッドについて、各国の動き、ビジネスの可能性について紹介します。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 加速するか食品業界再編、今後5年で業界再編が必要と考える経営者は5割--野村総合研究所調査 加速するか食品業界再編、今後5年で業界再編が必要と考える経営者は5割--野村総合研究所調査 2009/10/16 日本の食品業界が岐路に立っている。野村総合研究所の調査によれば、今後5年間で食品業界の再編が必要という回答が5割を超えた。国内市場が縮小化していく中、今後日本の食品業界はどのような舵取りを行うべきなのか。現状の課題と解決策について、野村総合研究所 コンサルティング事業推進部 上級コンサルタント 小沼靖氏と上級コンサルタント 佐藤正之氏に話しを伺った。
記事 市場調査・リサーチ 国内通信事業者セキュリティサービス市場が堅調、前年比19.9%増の3,303億円 国内通信事業者セキュリティサービス市場が堅調、前年比19.9%増の3,303億円 2009/10/15 IDC Japanは14日、国内通信事業者のセキュリティサービス市場における2009年の見込みと、2013年までの予測を発表した。
記事 市場調査・リサーチ OSS利用が拡大、金融危機以降のIT予算削減がオープンソース導入検討のきっかけになった企業が5割 OSS利用が拡大、金融危機以降のIT予算削減がオープンソース導入検討のきっかけになった企業が5割 2009/10/15 IDC Japanは15日、国内企業に対して2009年8月に実施した「国内オープンソースソフトウェア利用実態調査」に関する調査結果を発表した。
記事 営業戦略 無料で成功するための3つのパターン--クリス・アンダーソン『Free』を読む2【○○はビジネスになるか(2)】 無料で成功するための3つのパターン--クリス・アンダーソン『Free』を読む2【○○はビジネスになるか(2)】 2009/10/02 無料の波は既存のビジネスを圧倒している。コンテンツそのものを商品としている新聞社は世界中で経営難に直面しており、老舗の米ニューヨーク・タイムズ紙でさえ倒産寸前と言われている。だが、アンダーソン氏は、無料の流れはもはや止めることはできないと言う。そして「市場を再定義せよ」「いずれ無料になるものなら、早く自らの手でやれ」と呼びかける。無料であっても、そこから利益を上げる道はいくらでもあるというのだ。
記事 デザイン経営・ブランド・PR デジタル・サイネージとは何か?デジタル広告媒体が新たな広告市場を拓く【2分間Q&A(59)】 デジタル・サイネージとは何か?デジタル広告媒体が新たな広告市場を拓く【2分間Q&A(59)】 2009/09/17 デジタル技術による新しい広告の形、デジタルサイネージが大きな注目を集めている。新たな広告需要を開拓し、2015年には1兆円市場に成長するとも言われる新たな広告のカタチだ。長引く広告不況の中で、デジタルサイネージにかかる期待は大きい。その可能性とメリット、将来性について詳しく見ていくことにしよう。
記事 業務効率化 関西流ベタベタIT商法の挑戦54~3つのケチケチで顧客満足度を上げる 関西流ベタベタIT商法の挑戦54~3つのケチケチで顧客満足度を上げる 2009/09/16 大手から中小零細企業、個人事業者まで、さまざまな業態が参入しているリフォーム業界。施工業者が乱立する一方、景気の低迷で増改築時期の延期や工事規模の縮小などで業界全体の受注数は、ここ数年伸び悩んでいる。
記事 デザイン経営・ブランド・PR デジタルコンテンツはすべて無料に--クリス・アンダーソン『Free』を読む1【○○はビジネスになるか(1)】 デジタルコンテンツはすべて無料に--クリス・アンダーソン『Free』を読む1【○○はビジネスになるか(1)】 2009/09/14 インターネット上には、ニュースからエンターテインメント、Webアプリケーションサービスまで、さまざまな「無料」があふれている。コンテンツやサービスを提供する者は「究極の価格破壊」にさらされているのだ。そんななか、“情報時代のグル(導師)”と称され、ロングテール理論を提唱したことでも有名なクリス・アンダーソン氏が「デジタルのコンテンツは、皆、無料になる。それを止めることはできない」と主張して注目を集めている。
記事 業務効率化 十六銀行、ATM運用管理等のアウトソーシング先を一本化 十六銀行、ATM運用管理等のアウトソーシング先を一本化 2009/09/14 岐阜県に本拠を置く十六銀行は、ATMの運用管理、監視業務のアウトソーシングを日本ATM社に一括委託する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 KDDI、中国上海に現地子会社設立へ KDDI、中国上海に現地子会社設立へ 2009/09/14 KDDIは、中国上海に「KDDI SHANGHAI」を設立すると発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 国内上場企業の新型インフルエンザ対策、実施企業が6割を超える 国内上場企業の新型インフルエンザ対策、実施企業が6割を超える 2009/09/11 インターリスク総研は9日、国内上場企業に対し、「新型インフルエンザ対策の実態調査」を実施し、回答状況をまとめたものを発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NIコンサルテとソフトバンクテレコム、ビジネスシーンでのiPhone活用推進で協業 NIコンサルテとソフトバンクテレコム、ビジネスシーンでのiPhone活用推進で協業 2009/09/11 NIコンサルティングとソフトバンクテレコムは11日、ビジネスシーンでiPhoneを活用したワークスタイル変革を推進することで協業すると発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 日立情報とラック、事業継続マネジメント分野で協業 日立情報とラック、事業継続マネジメント分野で協業 2009/09/10 日立情報システムズとラックは、事業継続マネジメント(BCM)分野で協業すると発表した。
記事 業務効率化 吉野家、約1155店舗で次世代店舗・営業システム稼動 吉野家、約1155店舗で次世代店舗・営業システム稼動 2009/09/08 インテックは8日、牛丼の吉野家全店約1,155店舗に次世代店舗・営業システムを導入したと発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 デルとマイクロソフト、仮想化/ユニファイド・コミュニケーションなどのソリューション提供で協業強化 デルとマイクロソフト、仮想化/ユニファイド・コミュニケーションなどのソリューション提供で協業強化 2009/09/07 デルとマイクロソフトは、エンタープライズ分野のソリューション提供で協業を強化すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 野村総合研究所 岩垂好彦氏:インド富裕層市場開拓へ、日本企業がとるべき戦略(後編) 野村総合研究所 岩垂好彦氏:インド富裕層市場開拓へ、日本企業がとるべき戦略(後編) 2009/09/04 ITサービス業を中心に飛躍的な経済成長を続け、ブラジル、ロシア、中国とともにBRICsの一角として世界的な注目を集めているインド。日本企業も熱い視線を送っているそのインド市場の中でも、富裕層を開拓するために日本企業はどのような戦略を採ればよいのだろうか。野村総合研究所(以下、NRI)グローバル戦略コンサルティング二部 上級コンサルタントの岩垂好彦氏に伺った。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) NEC、新型インフルエンザ流行を背景に在宅勤務可能な仮想PC型シンクライアントシステムを強化 NEC、新型インフルエンザ流行を背景に在宅勤務可能な仮想PC型シンクライアントシステムを強化 2009/09/04 NECは、新型インフルエンザの流行を背景として、事業継続計画の視点から強化した、仮想PC型シンクライアントシステム「VirtualPCCenter」を販売開始した。
記事 業務効率化 日本ATM、北海道に地銀向けのATMオペレーションセンター開設 日本ATM、北海道に地銀向けのATMオペレーションセンター開設 2009/09/04 日本ATMは4日、北海道地区にオペレーションセンター「北海道ATM オペレーションセンター」を開設し、10月上旬よりサービスを開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 フジテレビと日本テレビ、ヤフー子会社「GyaO」に出資 フジテレビと日本テレビ、ヤフー子会社「GyaO」に出資 2009/09/04 ヤフーは4日、同社子会社「GyaO」にフジテレビと日本テレビが出資すると発表した。