記事 M&A・出資・協業・事業承継 キヤノン、デンマークのビデオ管理ソフト大手マイルストーンシステムズ社を買収 キヤノン、デンマークのビデオ管理ソフト大手マイルストーンシステムズ社を買収 2014/06/16 キヤノンのグループ会社であるキヤノンヨーロッパ(Canon Europa N.V.)は、ビデオ管理ソフトウェアのマイルストーンシステムズ社(Milestone Systems A/S)を買収する契約を締結した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 京大 新熊亮一 准教授らが開発する「関係性技術」をデジタルマーケティングで応用 京大 新熊亮一 准教授らが開発する「関係性技術」をデジタルマーケティングで応用 2014/06/13 スパイスボックスは13日、京都大学 情報学研究科 新熊亮一准教授らが開発する「関係性技術」を、DMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)を活用したコンテンツマッチングへの適用をはじめ、デジタルマーケティング分野への応用に向けた実証実験を開始すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 海運業界の世界ランキング:商船三井・日本郵船らは巨大化する欧州勢にどう対抗? 海運業界の世界ランキング:商船三井・日本郵船らは巨大化する欧州勢にどう対抗? 2014/06/13 価格競争の激化で、海を越えたアライアンスや経営統合が進む海運業界。伝統的に欧米が強く、コンテナ部門ではM&Aを積極化している欧州勢が上位を占める。もっとも、中国や台湾、韓国などアジア勢の追い上げも激しい。かつて「海運王国」と呼ばれた日本も気を吐くが、商船三井(MOL)、日本郵船(NYK)、川崎汽船(K-LINE)の御三家はいま、世界でどのポジションにいるのか。海運業界のグローバルランキングを見てみよう。
記事 環境対応・省エネ・GX その電力は本当に必要か? ICT機器の消費電力を見える化し、大幅なコスト低減を その電力は本当に必要か? ICT機器の消費電力を見える化し、大幅なコスト低減を 2014/06/12 6月11日から幕張メッセで開催中の「Interop Tokyo2014」。キャリアやエンタープライズ向けハイエンドスイッチ&コアルータ分野においてガリバー的な存在感を示すシスコシステムズのブースでは、メインとなるL2/L3機器の展示などに加えて、ユニークな企業向けエネルギーマネジメント・ソリューション「Cisco EnergyWise Management」のデモが行われていた。ここでは同社が提供する、ネットワーク消費電力の見える化&削減ソリューションについて詳しく紹介しよう。
記事 新規事業開発 システム開発は絶滅危惧業種になってしまうのか?―アジャイル的50の生き残り術【新刊・近刊プレゼント】 システム開発は絶滅危惧業種になってしまうのか?―アジャイル的50の生き残り術【新刊・近刊プレゼント】 2014/06/12 新規にビジネスをスタートしたい、その最初の一歩は「プランニング(計画)」だ。本書では、迅速にビジネスを立ち上げるために必要な7か条(アジャイルプランニング7か条)があると説く。スクラムというアジャイル開発の方法論を使いながら、スムーズなタスクの共有や実行を行う秘訣や、ユーザーへの効果的な働きかけと結果の検証方法などについて解説している。本書を、抽選で3名の方にプレゼントする。応募締め切りは2014年7月24日19時まで。
記事 営業戦略 商談成約のために実践すべきこと、営業力を高める10の秘訣とモバイル活用術 商談成約のために実践すべきこと、営業力を高める10の秘訣とモバイル活用術 2014/06/12 もっと営業力を強化したい、営業の生産性を高めたいと、どんな企業も考えている。独自の経営理論(フナイ理論)をもとに、企業の業績向上を支援している船井総合研究所(以下、船井総研)のチーフ経営コンサルタントが、「営業力を高める10の秘訣」を惜しみなく明かした。このポイントをモバイル活用によって実践していくことで、企業はかつてないパワーを利益に変えることができるという。
記事 経営戦略 【特集】最高の顧客体験を提供する次世代コンタクトセンター 【特集】最高の顧客体験を提供する次世代コンタクトセンター 2014/06/11 近年、企業の競争力の源泉は、製品品質や価格ではなく「顧客サービス」に移行しつつある。サービスにおいて競合優位性を確立、維持することが企業の業績向上に大きく貢献するのだ。本特集では、顧客接点の最前線であるコンタクトセンターのあるべき姿と、共感や愛着といった「顧客ロイヤリティ」を高めるための方法を解説する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR LINEとセールスフォースが提携、ビジネスコネクトとExactTargetが連携 MAで法人開拓 LINEとセールスフォースが提携、ビジネスコネクトとExactTargetが連携 MAで法人開拓 2014/06/11 スマートフォン向けメッセージングサービスを手がけるLINEとCRM・SFAサービスを手がけるセールスフォース・ドットコムは11日、パートナーシップを締結したと発表した。LINEの提供する「LINEビジネスコネクト」が、マーケティングオートメーション(MA)機能などを備えるCRMサービス「Salesforce ExactTarget Marketing Cloud」と連携し、企業の「LINEビジネスコネクト」開発負荷を軽減するという。
記事 デザイン経営・ブランド・PR リクルート出身、東京大学卒――なぜ「人」にブランドが備わるのか? リクルート出身、東京大学卒――なぜ「人」にブランドが備わるのか? 2014/06/11 これまで企業、あるいはビジネスに根ざすブランドを取り上げてきた本連載だが、ブランドという現象はその枠に収まらない。「何らかの物事にブランドとしての呼称があたえられ、周囲のイメージや期待が結果に大きな影響を及ぼす」という観点で観察すると、「リクルート出身」「東京大学卒」等の呼称もまた、その端的な例である。今回からは、「人に付与されるブランド」について、ケース・スタディを行っていきたい。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東芝とTポイントが協業、テレビ利用でTポイントが獲得可能に 東芝とTポイントが協業、テレビ利用でTポイントが獲得可能に 2014/06/10 東芝ライフスタイルとTポイント・ジャパンは10日、テレビのクラウドサービスを利用することでTポイントを貯めることができる、液晶テレビ「レグザ(REGZA)」への新サービス「Tポイントためよう!」を2014年6月10日から開始すると発表した。
記事 経営戦略 親子三代に学ぶ、テクノロジによる“ワクワクするイノベーション”を起こす発想法 親子三代に学ぶ、テクノロジによる“ワクワクするイノベーション”を起こす発想法 2014/06/09 デジタル化で生活やビジネスの利便性が大きく高まる一方、“情報疲れ”やセキュリティといった新たな問題も浮かび上がってきた。こうした中でも、私たちが社会や生活をさらに進化させる“ワクワクするイノベーション”を起こすためには、どうしたらよいのだろうか。東京海上日動火災保険の経営企画部次長兼IT企画部参事で、東京海上研究所主席研究員の牧野司氏と、商品開発コンサルティングを手がけるフィンチジャパンの牧野裕氏の父子(司氏が父、裕氏が息子)がパネラー、ガートナー リサーチ部門 リサーチ ディレクターの池田武史氏がモデレーターとなり、ちょっと変わった目線でITやイノベーションを考えるパネルディスカッションが行われた。
記事 新規事業開発 ソフトバンク、感情を持ったロボット「Pepper」発売 19.8万円 ソフトバンク、感情を持ったロボット「Pepper」発売 19.8万円 2014/06/05 ソフトバンクは5日、感情認識機能を備える人型ロボット「Pepper」を発表した。クラウドベースのAIで動作し、「世界初の感情を持ったロボット」(孫正義社長)という。
記事 経営戦略 富士通 山本 正已社長「変化の時代だからこそ、攻めの経営が重要」 富士通 山本 正已社長「変化の時代だからこそ、攻めの経営が重要」 2014/06/05 急速に進む技術革新や経済のグローバル化。それを受けて今、国内市場は大きく変化を遂げようとしている。その一方で、環境汚染、資源・エネルギー問題、自然災害への備えなど、解決すべき待ったなしの問題への対応も急務になっている。先ごろ開催された「富士通フォーラム2014」の基調講演に登壇した富士通 代表取締役社長 山本 正已氏は、「人を支える我々のICTを通じて、お客様や社会におけるイノベーションの実現をお手伝いしたい」と強く語り、今年のフォーラムのテーマである“Human Centric Innovation”というキーワードを中心に、同社が取り組んでいる挑戦について紹介した。
記事 新規事業開発 ヤフー、米国現地法人「YJ America」設立 米スタートアップ企業の日本参入支援へ ヤフー、米国現地法人「YJ America」設立 米スタートアップ企業の日本参入支援へ 2014/06/04 Yahoo! JAPAN(以下、ヤフー)は4日、米国に100パーセント子会社の現地法人「YJ America, Inc(以下、YJ America)」を設立し、業務を開始したことを発表した。
記事 業務効率化 セディナとさくらカードが合併 SMFGのクレジットカード事業再編で セディナとさくらカードが合併 SMFGのクレジットカード事業再編で 2014/06/02 三井住友フィナンシャルグループ(以下、SMFG)は2日、さくらカードとセディナのクレジットカード事業を統合し、平成28年4月をめどに両社の合併を実施するとを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「注目の新興市場はイラン、メキシコ」 イアン・ブレマー氏が語る、世界4大メガトレンド 「注目の新興市場はイラン、メキシコ」 イアン・ブレマー氏が語る、世界4大メガトレンド 2014/06/02 4月25日、「PwC グローバルメガトレンドフォーラム」が実施された。スペシャルセッションでは、ユーラシア・グループ社長で国際政治学者でもあるイアン・ブレマー氏が登壇。「世界の10大リスクとGゼロ後の世界」と題して講演を行った。「Gゼロ」とは、日米欧の主要7カ国で構成するG7、新興国を加えたG20が機能しない主導国のない世界を意味するブレマー氏が提唱した言葉だ。ブレマー氏は、2008年から2013年までの世界における経済危機を振り返るとともに、2014年以後に注意を払うべき諸問題について語った。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ソフトバンクのデジタルマーケティング戦略、DMP・オムニチャネルは何をもたらすのか ソフトバンクのデジタルマーケティング戦略、DMP・オムニチャネルは何をもたらすのか 2014/05/30 いよいよ日本でもデジタルマーケティングが本格化してきた。従来、ネットにとどまっていた分野だが、オムニチャネルやO2O(Online to Offline)といった一般消費者の行動変化に合わせて、ネットとリアルの境界線が消えて、ビッグデータやDMP(データ・マネジメント・プラットフォーム)といったソリューションの登場に合わせて、徹底したデータ分析が可能になってきた。こうした動きはどのようにみていけばよいのか、O2O分野で大きな注目を集めた「ウルトラ集客」の仕掛け人で、現在はソフトバンクテレコムでデジタルマーケティング事業を統括する藤平大輔 氏に話を聞いた。
記事 新規事業開発 企業活動と知的財産権──「特許」や「商標」はなぜ重要なのか 企業活動と知的財産権──「特許」や「商標」はなぜ重要なのか 2014/05/30 「会社」は、法律によるさまざまな規律が張り巡らされた、複雑な、そして極めて人工的な存在だ。この連載では、飲食業やサービス業、ITベンチャーなどの起業者から、同族会社などの経営者まで、いわゆる「大企業」とは少し違う、小さいけど小回りが利く、そんな会社の経営を考えている人や、現に経営を行っている人向けに、「会社」を巡るさまざまな法律問題を、小説形式で解説する。第4回は、特許権や商標権などの「知的財産権」と企業活動の関わりや、会社がそれらの権利を取得する方法について。
記事 新規事業開発 森川亮社長が語るLINE流イノベーション、お金か人か?利益かサービスか? 森川亮社長が語るLINE流イノベーション、お金か人か?利益かサービスか? 2014/05/29 最近では「イノベーション」という言葉が普通に使われるようになった。しかし、それを実現するのは並大抵ではない。ある意味でイノベーションは“クレージー”なものであり、誰もが信奉できるものではないかもしれない。しかし、この変化の激しい時代にイノベーションを起こさなければ、企業は生き残ることはできないだろう。世界で4億人のユーザーを抱え、快進撃を続けるLINEの森川亮氏が、企業内でイノベーションを阻む課題、イノベーションを実現する文化や環境づくりについて語った。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(33) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(33) 2014/05/28 三重県知事の鈴木英敬です。5月10日に公開となりました映画「WOOD JOB!(ウッジョブ)」はシーンの大半が三重県津市美杉で撮影され、実際の林業を再現し実写にこだわった作品として注目を集めています。この作品は、三重県津市(美杉村)出身のお父様を持つ、直木賞作家の三浦しをんさんの「神去なあなあ日常」が原作です。
記事 経営戦略 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「運とセンスを手に入れる」三菱電機 日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 「運とセンスを手に入れる」三菱電機 2014/05/26 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。第11回は、三菱電機 顧問(元開発本部長) 堤和彦氏に聞いた。堤氏は、研究者として車載事業で新しい製品領域を立ち上げられ、その後マネジメントとして三菱電機の研究開発をリードしてきた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 DNP、ベトナム最大手MKSとICカード分野で業務提携 DNP、ベトナム最大手MKSとICカード分野で業務提携 2014/05/23 大日本印刷(以下、DNP)は23日、ベトナムのカードおよびビジネスフォーム製造・販売最大手のMKSmart社(以下、MKS)と3月27日付で業務・資本提携を行うことで合意したことを発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 電通、六本木駅デジタルサイネージ広告にNECのコンテンツ配信クラウドサービス採用 電通、六本木駅デジタルサイネージ広告にNECのコンテンツ配信クラウドサービス採用 2014/05/21 NECは21日、企業や自治体の情報・コンテンツをデジタルサイネージに配信する機能をクラウド型で提供する「情報・コンテンツ配信クラウドサービス」を販売開始したと発表。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 顧客サポート力ランキング、トップ3はオルビス・ファンケル・アテニアの化粧品通販 顧客サポート力ランキング、トップ3はオルビス・ファンケル・アテニアの化粧品通販 2014/05/21 日本ブランド戦略研究所は、企業の顧客サポートを評価する「顧客サポート調査2014」の結果を発表した。その結果、サポート優良企業の1位は「オルビス」、2位は「ファンケル」、3位は「アテニア」となり、化粧品通販が独占した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 イオン、マックスバリュ、マルエツなど関東の食品スーパー3社統合へ イオン、マックスバリュ、マルエツなど関東の食品スーパー3社統合へ 2014/05/20 1 イオンは19日、マルエツ、カスミ、イオンの連結子会社であるマックスバリュ関東の3社統合を発表した。
記事 新規事業開発 シリコンバレー出身、PinterestとYelpの創業者は何を考え起業したのか シリコンバレー出身、PinterestとYelpの創業者は何を考え起業したのか 2014/05/19 新経済サミット2014のセッション「新しいソーシャルネットワークがもたらすイノベーション~急成長を遂げた新鋭起業家が語る成長の秘訣とグローバル戦略」に登壇したのは、そんな異なる原点を持つ二人の起業家だ。画像共有型SNS「Pinterest」と地域情報口コミサイト「Yelp」の創業者が、「新経済サミット2014」のセッションに登場した。欧米で抜群の知名度を誇るブランドサイトへと成長させた若き起業家は、何を考え、起業したのか。現代の起業家の姿に迫る。
記事 経営戦略 NEC、スマートエネルギー事業の新会社「NECエナジーソリューションズ」設立 NEC、スマートエネルギー事業の新会社「NECエナジーソリューションズ」設立 2014/05/16 NECは16日、電力会社、企業向け蓄電システムのシステムインテグレーションを行う新会社「NEC Energy Solutions,Inc.(以下、NECエナジーソリューションズ)」を設立、本日より事業を開始したことを発表した。
記事 経営戦略 楽天、サイバーエージェント、GMO、グリーのトップが目指す 日本発メガベンチャー創出 楽天、サイバーエージェント、GMO、グリーのトップが目指す 日本発メガベンチャー創出 2014/05/16 楽天の三木谷 浩史氏が代表理事を務める新経済連盟は4月14日、内閣府特命担当大臣の甘利 明大臣宛に「イノベーション振興」に関する緊急提言を提出した。これに先立って開催された新経済サミット2014の最終セッション「パネルディスカッションDAY2総括」では、日本を代表するベンチャー企業のトップが登壇し、日本においてベンチャー・イノベーションを促進するための施策について深掘りがなされていた。三木谷氏、GMOインターネットの熊谷 正寿氏、サイバーエージェントの藤田 晋氏、グリーの田中 良和氏は、それぞれが持つイノベーション促進に対する考えを語った。
記事 経営戦略 グーグルのIoT戦略とは?アジア発イノベーション企業はモバイルで世界を変えるか グーグルのIoT戦略とは?アジア発イノベーション企業はモバイルで世界を変えるか 2014/05/15 世界の中で最も人口の多いアジア太平洋地域は、破壊的なイノベーションの発信地となり、世界を変えていく可能性を秘めている。モバイルが普及し、インターネットで誰もがつながる時代。それは人からモノの世界へ、すなわちIoT(Internet of Things)の時代に移り、再び革新的な技術やサービスが生まれようとしている。中国SNS大手のRenren(人人網)の創業者でCEOのジョセフ・チェン氏、カカオトークの共同CEOであるイ・ソクウ氏、そしてグーグル アジア地域社長のカリム・テムサマニ氏と、いまアジアで破壊的なイノベーションに取り組む企業のトップが新経済連盟・NES2014で集まり、熱弁を奮った。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 世界最大の鉄鋼総合商社メタルワン、アリエル・ネットワークの「安否確認アプリ」導入 世界最大の鉄鋼総合商社メタルワン、アリエル・ネットワークの「安否確認アプリ」導入 2014/05/14 アリエル・ネットワーク(以下、アリエル)は14日、鉄鋼総合商社のメタルワンにおいてビジネスアプリケーション「安否確認アプリ」が採用、導入されたことを発表した。