• 会員限定
  • 2014/06/11 掲載

リクルート出身、東京大学卒――なぜ「人」にブランドが備わるのか?

【IT×ブランド戦略(24)】

記事をお気に入りリストに登録することができます。
これまで企業、あるいはビジネスに根ざすブランドを取り上げてきた本連載だが、ブランドという現象はその枠に収まらない。「何らかの物事にブランドとしての呼称があたえられ、周囲のイメージや期待が結果に大きな影響を及ぼす」という観点で観察すると、「リクルート出身」「東京大学卒」等の呼称もまた、その端的な例である。今回からは、「人に付与されるブランド」について、ケース・スタディを行っていきたい。

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

プロジェクト進行支援家 後藤洋平

予定通りに進まないプロジェクトを“前に”進めるための理論「プロジェクト工学」提唱者。HRビジネス向けSaaSのカスタマーサクセスに取り組むかたわら、オピニオン発信、ワークショップ、セミナー等の活動を精力的に行っている。大小あわせて100を超えるプロジェクトの経験を踏まえつつ、設計学、軍事学、認知科学、マネジメント理論などさまざまな学問領域を参照し、研鑽を積んでいる。自らに課しているミッションは「世界で一番わかりやすくて、実際に使えるプロジェクト推進フレームワーク」を構築すること。 1982年大阪府生まれ。2006年東京大学工学部システム創成学科卒。最新著書「予定通り進まないプロジェクトの進め方(宣伝会議)」が好評発売中。 プロフィール:https://peraichi.com/landing_pages/view/yoheigoto

不確実な未来に対する葛藤を「断ち切る」

 「不確実な未来に対する葛藤」に対して、「意思決定の結果を先取りさせること」がブランドの持つ本質的な力である。しかし、前回の連載(第23回)で、マッチングプラットフォームという存在との対比を通して考察した結果、ブランドにはもっと積極的な定義がふさわしいということが見えてきた。

 そのポイントは、マッチングプラットフォームも確かに意思決定の結果を「先取りさせる」ことを可能にするものではあるが、不確実な未来に対する葛藤そのものを「断ち切る」力にはなり得ない、という点だ。

 例えば、第21回で紹介した通り、リクルートには数々のマッチングプラットフォームがある。しかし、考えてみてもらいたい。「リクナビで紹介されているから良い企業に違いない」とか「じゃらんに掲載されたあの温泉は、間違いなし」「さすがカーセンサー、今日もいい品揃えだな」とは、人は思わないものであって、ただ仕組みとして効率的に取引相手を探索するという「機能」だけが期待されているのである。

 マッチングプラットフォームは、何らかの世界観に基づく価値発信をするものではなく、ただひたすら透明なシステムとして存在することが本分なのだ。

 ブランドの本分とはその世界観であり、「存在感を示さない透明なブランド」などありえない。この点を踏まえると、マッチングプラットフォームとブランドはいよいよもって対極的な存在だということがわかる。そのマッチングプラットフォームは、“プラットフォーム”というだけあって、それ自体が品質保障をするというよりはむしろ、できるだけ透明で、存在感を示さないことがよしとされるものである。

「リクルート出身」というブランド

連載一覧
 事業としてはブランドを生み出してこなかったリクルートという企業であるが、しかし、ちょっと視線を転じると、例えば新卒就職市場において、リクルートという会社のブランド力は、ちょっと凄いものがある。

 消費者にとっての認知度が高いブランドを有する企業は、単純に採用活動における宣伝費だけをとっても、大いにメリットを享受できる。ディズニーランドを経営している会社だからオリエンタルランドに、あるいは旅行の際にサービスを使ったことがあるからHISに就職したい、これらは直感的に納得しやすい話である。

 一方、BtoBの事業を行っている会社は、企業名が一般の学生に知られていないので、BtoCのそれらと比較すると新卒就職市場における立場は不利である。リクルートも、創業当初は事業や商品を通して学生との良質な接点を持っているとは言えなかった。にも関わらず、いまやリクルートは対学生への認知度が高く、就職ランキングでも上位にある。

 その理由は何か?それは、「起業を目指すのであれば、あの会社は修行の場として最高」「常に新たな事業を生み出し続けるDNA」「若いうちから卒業(退職)し、独立もよし、転職もよしで、既存の枠にとらわれずに、自分のスタイルで活躍できる」というイメージに支えられているからである。

 かの企業の生み出した唯一のブランドは、「リクルート出身」という謎のブランドなのであった。というわけで、今回からは「人材」にまつわるブランドを取り上げたい。

【次ページ】「人」にブランドが備わるという不思議

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

オンライン

クリスマス・年末年始が間近!商戦期に成果を出すSEO戦略

Webサイトを運営している方であれば、こんなお悩みがあるのではないでしょうか。 「競合性の高い商戦期になかなか成果が出なくて困っている」 「SEOにどのタイミングから取り組めばいいのかわからない」 「SEOには取り組みたいが、何からすればいいのかわからない」 このセミナーでは、そのようなお悩みを解決します。 今回は、ジェミニウム様が運営するサイト『decoto』の お取り組み事例です。 オリジナルのパッケージが作れる「デコレーション商品」中心の 総合ギフトサイトを運営している事業者様になります。 主要ビッグワードの順位が上がらずWeb経由での集客が低迷 SEOを含めた販促費用の最適化を行うタイミングで、 Speeeがサイト課題の分析部分から支援する形で、プロジェクトを開始しました。 その結果、お取り組み期間を通じて、 オリジナルギフトを含む注力キーワードでの1位獲得比率は100%を維持、自然検索流入数は25.5%増 と大きく成長し、過去最高の成果を実現しました。 上記の成果を創出できた背景や、SEOプロジェクトにおいて問題を抱えやすい 「どのようなスケジュールで進めればいいのかわからない」「何からすればいいのかわからない」といった 実行面での問題をどうクリアしていくのか、解説いたします。 ご参加いただいた方には、特典として 「商戦期から逆算したSEO対策カレンダー」をご用意していますので、ぜひご参加ください。

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます