記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(20)】「ブランド」と「まやかし」とは何が違うのか? 【IT×ブランド戦略(20)】「ブランド」と「まやかし」とは何が違うのか? 2014/02/10 アンパンマン、プロ棋士、スタジオジブリと、これまでのケース・スタディで取り上げてきたのは例外なく大量生産可能な商品の販売を前提としたブランドであった。しかし、これらの分析だけでは「中身に特に価値がないのに、マークがプリントされたりラベルが貼られたりするだけで、高い価格で取引されるのは変だ」という、ブランドに対する最も素朴な疑義に応えることは難しい。そこで、これらと全く性格を異にするマッチングビジネスを取り上げ、分析を行うことでその可能性を探る。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ソニー、VAIOブランドのPC事業を売却へ ソニー、VAIOブランドのPC事業を売却へ 2014/02/10 ソニーと日本産業パートナーズは、ソニーがVAIOブランドを付して運営するPC事業を、ソニーから日本産業パートナーズに譲渡することに関する意向確認書を締結したと発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 事業継続(BCP)/防災ソリューション市場、2014年以降はCAGR2.4% 伸びは鈍化も需要は堅調 事業継続(BCP)/防災ソリューション市場、2014年以降はCAGR2.4% 伸びは鈍化も需要は堅調 2014/02/06 矢野経済研究所は5日、国内の事業継続/防災ソリューション市場に関する調査を実施した。調査によれば、2011年3月の東日本大震災後、企業や団体において事業継続/防災対策への取り組みが増加した。2014年度以降は、市場の伸びこそ鈍化するが、需要は安定的に発生するとの見通しを示した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 サティア・ナデラ氏、マイクロソフト新CEOとして最初のインタビュー サティア・ナデラ氏、マイクロソフト新CEOとして最初のインタビュー 2014/02/05 マイクロソフトの新CEOにサティア・ナデラ(Satya Nadella)氏が就任したことは、すでに国内外のニュースで大きく報道されています。そのナデラ氏がマイクロソフトのキャンパス内で(おそらくマイクロソフト社内のスタッフに)インタビューされている動画が、マイクロソフト公式動画として公開されています。
記事 経営戦略 群馬大学とNECソフト、人工核酸による簡易検出センサ開発に着手 精神疾患対策に 群馬大学とNECソフト、人工核酸による簡易検出センサ開発に着手 精神疾患対策に 2014/02/05 NECソフトと群馬大学は5日、独立行政法人 科学技術振興機構(以下、JST)の研究成果展開事業「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)」の採択を受け、次世代人工核酸による簡易検出センサ技術開発に着手したことを発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 日本の「国土強靱化(ナショナル・レジリエンス)」の動きとその課題 日本の「国土強靱化(ナショナル・レジリエンス)」の動きとその課題 2014/01/31 政府が3月に立ち上げた「ナショナル・レジリエンス懇談会」以来、国土の「強靱化(レジリエンス(防災・減災))」に対する取り組みが本格化している。11月に政府は「インフラ長寿命化基本計画」を決定。2020年の東京オリンピックをにらみ、12月に発表された「首都直下地震の被害想定」に基づく、東京の湾岸地域の高潮対策や耐震強化といった議論も聞かれるようになってきた。本連載では、ここ数回にわたって、「国土強靱化(ナショナル・レジリエンス(防災・減災))」をとりあげて解説してきたが、今回は日本政府・官公庁の具体的な動きをまとめ、改めて検証した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NEC、「ビッグローブ」を投資ファンドの日本産業パートナーズへ売却 NEC、「ビッグローブ」を投資ファンドの日本産業パートナーズへ売却 2014/01/30 日本電気(以下、NEC)は30日、同社が保有するNECビッグローブ全株式を、投資ファンドの日本産業パートナーズに売却することを発表した。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(29) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(29) 2014/01/28 三重県知事の鈴木英敬です。新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。年明け四日市中央工業高校サッカー部がベスト4に進出しました。新年からうれしいことです。更にサッカー部の樋口監督の弟さんが今横浜マリノスの監督なのですが、天皇杯優勝を果たしました。
記事 経営戦略 GE副会長ジョン・ライス氏とロバート・フェルドマン氏のアベノミクスの評価は? GE副会長ジョン・ライス氏とロバート・フェルドマン氏のアベノミクスの評価は? 2014/01/28 日本経済に回復の兆しが見え始めた2013年、その推進力の1つとなったのがアベノミクスだ。一方で、世界経済の低迷や消費税増税など、不安要素も少なくない。再度の経済成長を加速化させるために、日本は何をすべきなのか。日本GE主催「"Japan is Back"フォーラム2013」で行われた、GE副会長のジョン・ライス氏と、モルガン・スタンレーMUFG証券のロバート・フェルドマン氏によるパネルディスカッションの様子をご紹介する。
記事 業務効率化 東芝グループ、自社のコミュニケーション基盤に「Microsoft Lync」を採用 東芝グループ、自社のコミュニケーション基盤に「Microsoft Lync」を採用 2014/01/27 KDDIと日本マイクロソフトは27日、東芝および東芝グループが利用するコミュニケーション基盤に「Microsoft Lync」が採用されたことを発表した。
記事 経営戦略 日本GE、日本企業との協業を推進し、イノベーションを創出する拠点を開設 日本GE、日本企業との協業を推進し、イノベーションを創出する拠点を開設 2014/01/24 日本GEは22日、新たなイノベーションを創造する中核拠点として、「GEセンター・フォー・グローバル・イノベーション」を開設。併せて、日本の優れた技術と、グローバルな事業を行うGEとの協業を推進する「日本GE技術公募2014」の開催を発表した。
記事 経営戦略 なぜアップルのジョブズは、新しいオフィスで「トイレの位置」にこだわったのか なぜアップルのジョブズは、新しいオフィスで「トイレの位置」にこだわったのか 2014/01/24 アイデアが出ない。そう嘆く前に、まずは知恵の出る環境が自社にあるのかどうかを振り返ることが先決だ。社員からのたくさんの改善提案があってこそ、モノづくりは日々進化する。では、どうすれば改善提案は増えるのだろうか。トヨタ式改善を進めるうえで欠かすことができないのが、社員、特に現場で働く人たちが自ら問題に気づき、自発的に知恵を出してもらう仕組みづくりだ。
記事 経営戦略 世界CEO意識調査、「改善」が昨年比2倍に急増 懸念は過剰規制や新興国鈍化 世界CEO意識調査、「改善」が昨年比2倍に急増 懸念は過剰規制や新興国鈍化 2014/01/22 大手コンサルティング会社の米PwC(プライスウォーターハウスクーパース)が実施した「第17回世界CEO意識調査」によると、世界経済が今後12カ月間に改善すると回答したCEOの割合は昨年の2倍となり、自社の収益が2014年に増加することについて「非常に自信がある」と回答したCEOは39%にのぼった。同調査では、懸念事項や将来の成長の原動力などについても聞いた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 リコー、米mindSHIFT社買収 米国での中小企業向けサービス事業強化へ リコー、米mindSHIFT社買収 米国での中小企業向けサービス事業強化へ 2014/01/22 リコーは22日、米国の家電小売企業のBest Buy Company, Inc.と合意し、子会社のITサービス企業mindSHIFT Technologies, Inc.(以下、mindSHIFT社)を買収したことを発表した。
記事 経営戦略 元ダイヤモンド社長 岩佐 豊氏 3つの提言「今後10年、生き残れる企業を考える」 元ダイヤモンド社長 岩佐 豊氏 3つの提言「今後10年、生き残れる企業を考える」 2014/01/20 先ごろオープンストリームの主催により開催された「Biz/Browser Re:Style Day 2013」。そのキーノートセッションに登壇した元ダイヤモンド社の岩佐 豊氏は、「今後10年、生き残る会社の条件」をテーマに講演を行った。同氏は「10年、20年の単位で日本を取り巻く経営の前提がどう変化していくのか、それを知ることこそ企業が生き残れる条件だ」と断言する。そして社会が勝ち組と負け組に2極分化する中で、勝ち組に入るための3つの条件を示した。
記事 グループ会社管理 住友商事の戦略的IT施策、グローバル標準化とグループクラウドへの取り組み 住友商事の戦略的IT施策、グローバル標準化とグループクラウドへの取り組み 2014/01/20 全世界に約800社の事業会社を展開し、グローバルな連結経営を行っている住友商事では、事業の効率化を目指してシステムのグローバル標準化を推し進めている。2年ごとに中期経営計画を作成し、経営戦略にリンクした形でのIT施策を掲げて2001年以降、大きく3つのステップを経て、標準化の対象を拡大してきた。その具体的な取り組みについて、住友商事の堀内崇史氏に話を聞いた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 TKCが「海外展開支援ナビ」開設、中堅中小企業支援の税理士向けポータル TKCが「海外展開支援ナビ」開設、中堅中小企業支援の税理士向けポータル 2014/01/17 TKCは17日、中堅中小企業の経営支援の一貫として、海外展開に関する各種施策などをまとめたポータルサイト「海外展開支援ナビ」を開設したと発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 豊田自動織機とデンソー、中国にカーエアコン用コンプレッサーの新会社を設立 豊田自動織機とデンソー、中国にカーエアコン用コンプレッサーの新会社を設立 2014/01/16 豊田自動織機とデンソーは16日、中国山東省の烟台市に、カーエアコン用コンプレッサーを生産する新会社「烟台首鋼豊田工業空調圧縮機有限公司(YANTAI SHOUGANG TD AUTOMOTIVE COMPRESSOR CO.LTD. (以下、YST)」を設立、2013年12月より営業開始したことを発表した。
記事 経営戦略 工業デザイナー奥山清行 氏の考えるプロフェッショナル像、今後100年をデザインする 工業デザイナー奥山清行 氏の考えるプロフェッショナル像、今後100年をデザインする 2014/01/16 現代の環境は目まぐるしいスピードで変わりつつあり、まさに今は時代の大きな転換期にあると言える。その中でこれから先の100年を見据え、世界や日本でのモノ作りを考える上で必要とされる力とは、一体どのようなものなのか。イタリア人以外で初めてフェラーリのデザイナーとなったことでも有名な工業デザイナーで、KEN OKUYAMA DESIGN 代表の奥山清行氏が“これからの100年をデザインする”をテーマに語った。
記事 環境対応・省エネ・GX グーグル、過去2番目の大型買収 米ネスト・ラボを32億ドルで グーグル、過去2番目の大型買収 米ネスト・ラボを32億ドルで 2014/01/14 グーグルは13日、サーモスタット(温度調節装置)や煙感知器製造の米ネスト・ラボを32億ドルで買収すると発表した。グーグルにとって、モトローラの買収(125億ドル)に次ぐ規模の大型買収となる。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(19)】観客の無意識に語りかけ、人々にリーチする宮崎駿の革新力 【IT×ブランド戦略(19)】観客の無意識に語りかけ、人々にリーチする宮崎駿の革新力 2014/01/14 宮崎駿監督最後の作品「風立ちぬ」は興行収入が120億円を超えたにも関わらず、まだ赤字だという。それだけの投資判断を行わせたことが最大の「宮崎アニメ」ブランドのなせる業であるが、映画作品というジャンルで100億という規模のビジネスを成立させる理由は一体何なのか。それは、ブランド研究にとってどのような意味があるのだろうか。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 電通、豪州の広告会社「オッドフェローズ・ホールディングス」を子会社化 電通、豪州の広告会社「オッドフェローズ・ホールディングス」を子会社化 2014/01/09 電通の海外本社「電通イージス・ネットワーク」は、オーストラリアの広告会社グループ「Oddfellows Holdings Pty Ltd」(以下、オッドフェローズ・ホールディングス)の株式51%の取得したと発表した。さらに2017年末までに完全子会社化するオプションを持つという。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NECとSAP、クラウド型ERPサービス分野で協業 NECとSAP、クラウド型ERPサービス分野で協業 2014/01/09 日本電気(以下、NEC)とSAP AG(以下、SAP)は9日、クラウド型ERPサービス「SAP Business ByDesign」におけるビジネスで協業契約を締結したことを発表した。
記事 経営戦略 アップルの歴史が物語る、「変えていいもの」と「変えてはいけないもの」 アップルの歴史が物語る、「変えていいもの」と「変えてはいけないもの」 2014/01/09 改善とは変えることである。かつてある企業の経営者は「奥さんと子ども以外はすべて取り換えろ」と猛烈な檄を飛ばして企業改革に取り組み、その後の躍進につなげることに成功したが、「変える」は「何でも変える」ではないと知ることもまた大切なことだ。トヨタ式改善に必要なのは「何を変え、何を変えないか」をしっかりと見極めたうえで、「変える」ことをためらわない文化を築き上げていくことである。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東芝、インドのUEM社に出資 インド周辺地域の水処理ビジネス参入へ 東芝、インドのUEM社に出資 インド周辺地域の水処理ビジネス参入へ 2014/01/07 東芝は7日、水処理エンジニアリング会社のUEM社に出資し、同社株式の26%を取得する契約を締結したと発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 グーグルやホンダ6社、Android車を推進する「Open Automotive Alliance」立ち上げ グーグルやホンダ6社、Android車を推進する「Open Automotive Alliance」立ち上げ 2014/01/07 グーグルや本田技研工業、アウディ、GM、現代、NVIDIAの6社は、自動車へのAndroidプラットフォーム統合を目指す業界団体「Open Automotive Alliance(OAA)」を立ち上げた。
記事 業務効率化 戸田覚氏が辛口チェック、なぜその企画書は経営層に伝わらないのか 戸田覚氏が辛口チェック、なぜその企画書は経営層に伝わらないのか 2014/01/06 ビジネスと企画書は、切っても切れない関係にある。いま、我々が当たり前のように利用している製品やサービスにも、その誕生前には必ず企画書が存在したはずだ。もちろん、その多くは社外秘として秘匿され、世に出ることはほとんどないが、こうしたヒット商品の企画書を集め、書籍として出版したのが、アバンギャルドの戸田 覚 氏だ。数多くの企画書を見てきた戸田氏が、日商エレクトロニクス主催の「ビジネスプロセスイノベーションセミナー」のセッションに登壇。「ホンモノの企画書で知るBPMのメリットとは」と題して、IT系企業の企画書が抱える課題を辛口でチェックした。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 TKC、企業の海外進出をサポートする「海外展開支援室」を設置 TKC、企業の海外進出をサポートする「海外展開支援室」を設置 2013/12/27 TKCは27日、海外展開を進める中小・中堅企業および大企業への支援を行う「海外展開支援室」を2014年1月1日に設置することを発表した。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(28) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(28) 2013/12/27 三重県知事の鈴木英敬です。今年は"じぇじぇじぇ"が流行語大賞となり、全国的な海女ブームが巻き起こりました。石川県輪島市では「海女サミット2013in輪島」が開催され、国内10県11地区と韓国・済州島の総勢160名の海女さんが集結しました。私も参加したのですが、会場には約1,200名の方に来場し、海女文化をユネスコ世界無形文化遺産に登録するべく一致協力して前進させようというアピールを採択しました。次回はいよいよ三重県志摩市で開催される予定となっています。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(18)】ジブリの次世代監督に突きつけられたのは「100億の壁」 【IT×ブランド戦略(18)】ジブリの次世代監督に突きつけられたのは「100億の壁」 2013/12/27 「宮崎アニメ」が真の意味での「ブランド」なのかというと、意外とそうとも言い切れない、ということが前回の主張である。つまり、スタジオジブリが飛び抜けた興行収入を実現したのは、そのブランドの力というよりも、宮崎監督の作家性のなせる業であり、またテレビ放送というプロモーション面での巨大な後押しあってこそのものだ、と考えた方が妥当だと思われる。では、ジブリがブランド足りうるためには何が必要なのだろうか?