記事 経費・通信費・調達コスト削減 「間接材購買の在り方が大きく変わる」――ソフトバンクBBが間接材購買サービスPurchaseOne提供開始 「間接材購買の在り方が大きく変わる」――ソフトバンクBBが間接材購買サービスPurchaseOne提供開始 2008/10/02 企業における間接材の購買は、業務効率向上やコスト削減はもちろんのこと、現在では可視化や内部統制強化への対応も迫られている。こうした状況の中、ソフトバンクBBでは、Web購買システムを活用した間接材購買のオールインワンサービス「PurchaseOne」を9月9日から提供している。創業以来25年以上にわたり、IT商材のディストリビューションを主要な事業として展開してきた同社ならではの強みや、同サービスの特徴について、コマース&サービス統括 購買コンサルティング&サービス事業推進室 室長を務める米谷雅之氏に聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載最終回】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(12)図解がメインの「1枚企画書」作成法 【連載最終回】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(12)図解がメインの「1枚企画書」作成法 2008/09/10 「1枚企画書」というのは「ものごとの複雑な仕組みや流れ、モデルをフロー(流れ図)で表したもの」という意味で図解企画書の一種と見なすことができます。しかしその一方で、ピラミッド型など単独の図解を「1枚企画書」の一部に挿入するという方法も考えられます。連載最終の今回は、図解をメインに見せる「1枚企画書」を取り上げます。情報密度の極めて高いこのような図解企画書を、実際のプレゼンでも活用できるようにしてください。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 ソフトバンクBB、間接材のコスト削減等を支援する「PurchaseOne」提供へ ソフトバンクBB、間接材のコスト削減等を支援する「PurchaseOne」提供へ 2008/09/09 ソフトバンクBBは9日、企業向けに間接財のコスト削減や購買業務の負担軽減を支援する間接材購買ネットワークシステム&サービス「PurchaseOne」を提供すると発表した。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 SaaS/ASP市場の現状と今後(2)数字で見るSaaSのメリット--9割以上コスト削減できるモデルも SaaS/ASP市場の現状と今後(2)数字で見るSaaSのメリット--9割以上コスト削減できるモデルも 2008/08/21 第1回では、広範囲に渡って提供されているSaaS/ASPサービスを体系的に分類し、提供ベンダー側の視点から、現状の市場傾向や今後のマーケット規模の推移などについて述べてきた。第2回では、提供者側および利用者側双方の視点から、SaaS/ASPを利用するメリットについて、実際の導入モデルで金額なども加味しながら、従来型のパッケージ型ソフトウェアとの比較を考えていく。 ≫【連載一覧】SaaS特設サイト
記事 BPO・シェアードサービス 【インタビュー】 ビジネスプロセス改善のための「見える化」 【インタビュー】 ビジネスプロセス改善のための「見える化」 2008/08/12 ガートナーの調査結果によると、2008年にCIOがビジネス面で最優先する課題は、世界でも日本でも同様に「ビジネスプロセスの改善」だという。このように多くの企業にとって重要な経営課題となっているビジネスプロセス改善を実現する上で欠かせない「見える化」について、東京工業大学・大学院社会理工学研究科 教授の飯島淳一氏にお話を伺った。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 日立ソフト、在宅勤務者の社内システムへの安全なアクセスを実現するシンクライアントソリューション提供 日立ソフト、在宅勤務者の社内システムへの安全なアクセスを実現するシンクライアントソリューション提供 2008/07/24 日立ソフトは、「在宅勤務向けシンクライアントソリューション」を提供開始した。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(10)グラフの選択法と効果的なレイアウト 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(10)グラフの選択法と効果的なレイアウト 2008/07/10 前回に引き続き「1枚企画書」のグラフについてお話しします。企画書にグラフを盛り込む必要があったとき、どのようなものをどういった基準で選んでいるでしょうか。PowerPointで作成できるグラフにはいろいろ種類がありますが、選択の基準という点では大きく3つに分けることができます。今回はグラフの選択法とともに、異なる複数のグラフを「1枚企画書」上に上手に整理して入れる方法について説明します。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(9)グラフの見せ方、強調の仕方 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(9)グラフの見せ方、強調の仕方 2008/06/10 企画書に説得力をもたせるには数値的な裏付けを行う必要があります。通常、そうしたデータを見やすくわかりやすく表すにはグラフを用いるのがふつうですが、グラフというのは単に数値を見やすくするためだけにあるものではありません。今回は、グラフの意義と効果的な見せ方、そして強調法について解説します。「1枚企画書」はとくに複数のグラフを盛り込んで、それらの関連性を指摘するのに格好のツールです。
記事 人材管理・育成・HRM 【やる気を考える】モチベーションを意志力につなげる / 神戸大学大学院 金井壽宏教授 【やる気を考える】モチベーションを意志力につなげる / 神戸大学大学院 金井壽宏教授 2008/06/02 この連載ではやる気を自己調整するという観点から新たなモチベーション論を探求しているが、モチベーションをダイナミックなプロセスと見なす点が重要だ。どんなにすごい人でも、ずっとテンションが高いまま過ごすことはできない。つまり、モチベーションにもアップダウンがあるということだ。
記事 ペーパーレス化 大和証券グループ、セキュリティ強化とペーパレス推進で「ザ関所」導入 大和証券グループ、セキュリティ強化とペーパレス推進で「ザ関所」導入 2008/05/19 大和証券グループは19日、スカイコム社が開発するセキュアプリントシステム「ザ関所 セキュアプリント」を昨年12月に導入したと発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(8)予算計画を上手に見せる方法 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(8)予算計画を上手に見せる方法 2008/05/09 企画の良し悪しはもちろん内容が良いかどうかで決まりますが、最終的には「SVCIPモデル」の最後のP(計画)にあたる数値(予算)を見たうえで判断されます。数値を見やすく表す方法として表やグラフがありますが、「1枚企画書」ではもう一歩踏み込んで、意図したことを短時間で理解してもらえる方法についていろいろ工夫してみましょう。今回は、予算計画をメインに見せる方法を3つの事例とともに解説します。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 BMCソフトウェア、ITオペレーションの合理化で、コスト削減と環境への影響を低減 BMCソフトウェア、ITオペレーションの合理化で、コスト削減と環境への影響を低減 2008/04/30 BMCソフトウェアは30日、同社が提供するビジネス・サービス・マネジメント(BSM)アプローチが、顧客のITオペレーションの合理化、IT関連の資本支出や運用コストの削減、エネルギー商品の削減等を可能にすることが明確になったと発表した。
記事 BPO・シェアードサービス 中小企業の戦略的情報システム構築術(最終回):ガンジーに学ぶビジネスプロセスマネジメント 中小企業の戦略的情報システム構築術(最終回):ガンジーに学ぶビジネスプロセスマネジメント 2008/04/15 コストに対する考え方がシビアな中小企業は、どのように情報システム構築を実施していくべきなのか。インストラクション 代表取締役社長 神田祐治氏の連載第2弾「中小企業の情報システム構築術」の最終回となる第6回は、ビジネスプロセスマネジメントとは何なのかについて解説する。 ≫インストラクション 神田氏執筆一覧
記事 ペーパーレス化 日立システム、金融機関向けペーパレス化のための文書管理システムを提供 日立システム、金融機関向けペーパレス化のための文書管理システムを提供 2008/04/15 日立システムアンドサービスは、金融機関向け「事務規定・通達等 業務支援システム」を発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(7)アイデアの描き方、提案の仕方 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(7)アイデアの描き方、提案の仕方 2008/04/10 ほとんどの企画書で行うのが、具体的なアイデアの提案です。提案したアイデアが妥当であることをわかってもらうには論理的に説明できなくてはなりませんが、それをひらめいた瞬間というのは鮮明なイメージのはずです。最初に思いついた感動や思い入れを生き生きと伝えられるのが「1枚企画書」の大きな特長です。今回は、企画書にビジュアル要素をどのように盛り込めばいいかについてお話しします。
記事 人材管理・育成・HRM 【やる気を考える】今のやる気が将来の自分の姿にオーバーラップするとき / 神戸大学大学院 金井壽宏教授 【やる気を考える】今のやる気が将来の自分の姿にオーバーラップするとき / 神戸大学大学院 金井壽宏教授 2008/04/09 仕事意欲(ワークモチベーション)の問題の基盤に、仕事生活(キャリア)の問題が重なって存在することを見逃してはいけない。前編では、モチベーションとキャリアの両方をみながら、キャリア全体における大きな節目について解説していく。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(6)「答え」はコンセプトにあり 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(6)「答え」はコンセプトにあり 2008/03/11 「その企画のコンセプトは何ですか」という台詞をよく聞きます。わかったようでわからない、定義しづらい概念ですが、「1枚企画書」作成の鍵を握っているのがこのコンセプトです。今回は「1枚企画書」がかならず1枚で完結する理由を“コンセプト発想”という観点から説明してみます。企画書事例でもコンセプトを強調したものを取り上げ、最後のページでフォーマットをダウンロードできるようにしておきます(会員限定)。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 住友電工情報システム、内部統制強化に対応したWeb購買システムの新バージョンを販売 住友電工情報システム、内部統制強化に対応したWeb購買システムの新バージョンを販売 2008/02/20 住友電工情報システムは20日、Web購買システムの最新版「楽々Procurement II Ver.1.3」を開発し、販売を開始すると発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(5)企画書デザインはカラーが決め手 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(5)企画書デザインはカラーが決め手 2008/02/15 年の初めに一眼レフ用のマクロレンズを買いました。最近、企画書用のイメージ写真で適当なものを探していたのですが見当たらず、それではと植物園の年間パスポートを購入して花の近接写真を始めることにしたのです。そうして撮ってみるといろんな発見があります。今回は趣向を変え、花の写真を使って、企画書のカラーの選び方と上達のコツについて説明することにしましょう。 ≫連載一覧
記事 経費・通信費・調達コスト削減 リンク、短期間かつコスト削減が可能なCTIシステム「BIZTEL CTI」提供 リンク、短期間かつコスト削減が可能なCTIシステム「BIZTEL CTI」提供 2008/02/06 リンク社ha6日、短期間かつ大幅にコスト削減ができるCTIシステム「BIZTEL CTI」の提供を開始すると発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(4)3タイプの「情況」と「判断」 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(4)3タイプの「情況」と「判断」 2008/01/10 今回もS(情況)とV(判断)について説明します。私たちが企画をするとき、商品開発なら「売れなくなった理由」をどうにかしようと考えます。そういう意味で、企画とは問題解決を目指すものです。しかし、もっと売れる方法はないか、あるいは、企画の依頼を受けてはいないけれど、こういうことを思いついたので検討してほしい、という動機も企画になります。「1枚企画書」とは、こうしたさまざまな用途で利用できる価値あるツールなのです。
記事 人材管理・育成・HRM 書くのが苦手な人に送る視点を変えた楽しい文章術 書くのが苦手な人に送る視点を変えた楽しい文章術 2008/01/08 「関西流ベタベタIT商法の挑戦」シリーズで人気の著者である合同会社関西商魂代表中森勇人氏。今度は、これまでの執筆の経験を生かした『ウケる文書×魅せる文書』(明日香出版社)を上梓した。リストラ体験記から出発し、様々な分野を書くに至った中森氏。「ヒーロー戦隊風に議事録を書こう」などと独自のライティング論を展開する中森氏へのインタビューをお届けする。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 日立コム、中小オフィス向け携帯と内線電話を1台で実現 ET-iAIII 発売 日立コム、中小オフィス向け携帯と内線電話を1台で実現 ET-iAIII 発売 2007/12/14 日立コミュニケーションテクノロジーは14日、中小規模オフィス向けに、携帯電話と内線電話を1台で両方利用可能にする機能を追加した「ET-iAIII」を発売すると発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(3)「情況」と「判断」を明確に分ける 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(3)「情況」と「判断」を明確に分ける 2007/12/10 前回お話ししたように、企画書の第1フェーズがS(情況)とV(判断)ですが、これは「どうしてそう言えるのか」という企画の前提条件として重要です。今回は、SとVをどう取り扱い、「1枚企画書」のなかでどのように表現したらよいかについて説明します。「社内ルール化のための12のヒント」(会員限定)では、社内での提案のルールづくりについてお話しします。今回も、掲載した「1枚企画書」のフォーマットをダウンロードできます。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(2)企画書に必要な5つの構成要素とは 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(2)企画書に必要な5つの構成要素とは 2007/11/14 初心者の人が企画書を書くと、かならずといっていいほど上から下へ順番に綴っていきます。どのような文書も前後のつながりが論理的であることは大切ですが、論理的に正しいからという理由で、企画が通るというわけではありません。今回は、企画書に盛り込むべき構成要素についてとりあげます。企画書を1枚で完結させるには、まず構成要素を何にするかというところから考えます。「社内ルール化のための12のヒント」(会員限定)では、「1枚企画書」を全社的に根付かせるためには、推進者役を決めるべきである、という話について述べます。「1枚企画書」のフォーマットをダウンロードすることもできます。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 マスターカード、出張経費節約のポイントを見つけ出すツール発売 マスターカード、出張経費節約のポイントを見つけ出すツール発売 2007/11/14 MasterCard Worldwideは、出張経費・交際費管理を最適化するためのツール「MasterCard Optimizer」をアジア/太平洋、中東、アフリカ地域向けに公開したと発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(1)いまなぜ「1枚企画書」がもてはやされるのか 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(1)いまなぜ「1枚企画書」がもてはやされるのか 2007/10/10 いま、ビジネスの提案の場面で「1枚企画書」というキーワードが飛び交っています。「今度のプレゼンは簡潔に『1枚企画書』でやってくること」と指示される職場や、複数枚の企画書は受け付けず「1枚企画書」が定着している職場もあります。この連載では、「1枚企画書」ブームのきっかけを作った著者が、会社や部署で効果的に導入するための実践的な講義を行います。第1回は、なぜ複数枚ではなく「1枚企画書」なのかを3つのポイントを挙げて説明します。これから本格的に取り組みたい経営者や経営企画に携わる方のために、「社内ルール化のための12のヒント」を毎号の末尾に設けますので(会員限定)、あわせてご覧いただければと思います。
記事 人材管理・育成・HRM 【鈴木健氏インタビュー】 ダメな会議をなくす方法―「会議下手」が会議の本を書いた理由 【鈴木健氏インタビュー】 ダメな会議をなくす方法―「会議下手」が会議の本を書いた理由 2007/09/13 『究極の会議』(ソフトバンククリエイティブ・刊)の著者である鈴木健氏は、以前は会議が苦手だったという。なぜ会議についての本を書くにいたったのか。鈴木氏のインタビューをお届けする 。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ネットマークスとユニアデックス、理想的なワークスタイルを提供するICT基盤サービスを提供 ネットマークスとユニアデックス、理想的なワークスタイルを提供するICT基盤サービスを提供 2007/09/06 ネットマークスとユニアデックスは6日、ICT(Information & Communication Technology)基盤構築ビジネスで連携を強化すると発表した。