記事 IT運用管理全般 IIJ事例:インターネットの草分け企業が直面した、社内システム管理の課題とその解決策 IIJ事例:インターネットの草分け企業が直面した、社内システム管理の課題とその解決策 2014/06/24 インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は、日本のインターネット時代を切り拓いたパイオニア企業だ。現在は、法人向けのインターネット接続サービスやクラウドサービスに加えて、モバイルサービスを展開するなど、さまざまな新規事業にも取り組んでいる。ネットワークサービスとシステムインテグレーション事業の融合を目指す同社は、グループ内の合従連衡も頻繁に起きるため、それに伴って社内システムが複雑化し、システムをつなぐバッチ処理に大きな問題が発生していた。社内システムを管理する事業基盤システム部の担当者に、その問題と解決方法を聞いた。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング MS、機械学習を手軽に実現するクラウド「Microsoft Azure Machine Learning」公開 MS、機械学習を手軽に実現するクラウド「Microsoft Azure Machine Learning」公開 2014/06/19 マイクロソフトは、機械学習サービスをクラウドで提供する「Microsoft Azure Machine Learning」の公開プレビューを来月から開始すると発表しました。
記事 メールセキュリティ 事例で知る、セキュアなクラウド環境とBYOD実現に大事なこと 事例で知る、セキュアなクラウド環境とBYOD実現に大事なこと 2014/06/16 農薬の危険性を100万回叫ぶよりも、1本の無農薬の大根を作り、運び、食べることから始めよう──そんなポリシーからスタートし、有機野菜や自然食品の宅配事業を展開している、大地を守る会。BCP対策としてメールサービスをホスティングからクラウドに移行し、その後にセキュリティ強化も実施した。セキュアなメール環境を構築し、さらにはBYODの実現へと歩みを進めている。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 東京大学 森川博之教授が衝撃受けたグーグルの買収 IoTで生産性を改善できる3分野とは 東京大学 森川博之教授が衝撃受けたグーグルの買収 IoTで生産性を改善できる3分野とは 2014/06/12 ICTのめまぐるしい進化によって、現在では異業種間をつなぐ新たなビジネスが生み出されている。またこれまでICTがほとんど活用されていなかった業種にICTを適用することで、大きな生産性を上げることが期待できる。その際に重要な鍵を握るのが、膨大で多種多様なデータの活用だ。データ活用による新たな価値創造について、東京大学 先端科学技術研究センター 教授 工学博士の森川博之氏が富士通フォーラム2014 東京にて語った。
記事 CRM・SFA・コールセンター 富士通、セールスフォースと連携した「FMV」向けコンタクトセンター構築 富士通、セールスフォースと連携した「FMV」向けコンタクトセンター構築 2014/06/09 富士通は6日、同社個人向けパソコン「FMVシリーズ」のコンタクトセンターシステムを刷新し、運用を開始したことを発表した。
記事 ストレージ ストレージ標準化団体SNIA新会長に聞く、Software Defined Storage/Data Centerの最新動向 ストレージ標準化団体SNIA新会長に聞く、Software Defined Storage/Data Centerの最新動向 2014/06/03 フラッシュメモリの高速化と低価格化、ソフトウェアによる制御技術の進化など、ストレージ業界はいま大きな変革の波にもまれている。そんなストレージ業界で、ストレージやストレージネットワーキングに関する標準化に取り組んでいるのが、非営利の業界団体SNIAだ。2013年10月の就任以来、初めて来日したデビッド・デール新会長に、昨今のストレージ技術の進化やSDS(Software Defined Storage)、SDDC(Software Defined Data Center)の動向について話を聞いた。
記事 IT運用管理全般 東洋紡システムクリエート事例:グループ110社1000台を監視、多拠点運用の標準化を実現 東洋紡システムクリエート事例:グループ110社1000台を監視、多拠点運用の標準化を実現 2014/06/02 東洋紡システムクリエートは、紡績業界の名門、東洋紡グループにおいて、システム企画から、開発、構築、運用、保守までを一手に引き受ける情報システム子会社だ。東洋紡は全国に事業所・工場を持つが、従来は拠点ごとに異なるツールを用いて、サーバやネットワーク機器を個別監視していたため、監視レベルのバラつきや、監視スキルの偏在化など、いくつかの問題が起きていた。そこで今回、グループ内約1000台の機器を監視対象として、運用業務の標準化と集中管理による運用負荷の軽減に取り組んだ。
記事 データセンター・ホスティングサービス 迫るWindows Server 2003のサポート終了 そのときアプリケーション ベンダーが取るべき道は 迫るWindows Server 2003のサポート終了 そのときアプリケーション ベンダーが取るべき道は 2014/06/02 Windows Server 2003 のサポート終了が、2015年7月に迫っている。サポート終了に伴い、多くの企業でシステム移行が検討されている今、アプリケーション ベンダーが早急に始めなくてはならない取り組みがある。それは、クラウドへの対応だ。クラウド対応に向けたステップ、プラットフォーム選びから、まずは考えてみよう。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 日立、BI活用で生育環境を制御する「植物工場生産支援クラウドサービス」提供開始 日立、BI活用で生育環境を制御する「植物工場生産支援クラウドサービス」提供開始 2014/05/29 日立製作所(以下、日立)は29日、植物工場内の生育環境や栽培設備の遠隔での制御を可能にする「植物工場生産支援クラウドサービス」を開発し、6月1日より提供開始することを発表した。
記事 クラウド Googleは既にすべてをコンテナで実行 数年後のクラウドでは当たり前になるか? Googleは既にすべてをコンテナで実行 数年後のクラウドでは当たり前になるか? 2014/05/27 Google Cloud Platform担当のシニアスタッフソフトウェアエンジニア Joe Beda氏が先週公開したスライド「Containers At Scale」は、「Everything at Google runs in a container」(Googleでは全部をコンテナで実行している)と説明するページがあります。Everythingがわざわざ太字で強調されています。
記事 CRM・SFA・コールセンター 営業現場の生の声を徹底調査!浮かび上がった課題とニーズとは? 営業現場の生の声を徹底調査!浮かび上がった課題とニーズとは? 2014/05/27 グローバル化の進展、商品ライフサイクルの短期化、ユーザー ニーズの多様化など、企業を取り巻く競争環境は激しさを増している。景気は回復基調にあるのに、なかなか売上が伸びない、他社との競争が激化してシェアが下がっているといった悩みを抱えている企業も多いだろう。こうした中、顧客との関係を強化し、新しい提案や営業施策に結びつけるために、営業の現場でのIT活用の重要性が見直されている。そこで日本マイクロソフトは、2014 年 2 月から 3 月にかけて、「営業生産性向上を支援する IT 活用の実態」という調査を実施した。ここでは、この調査から浮かび上がる営業の課題、現場が求めるシステムがどのようなものかをレポートする。 【全調査結果は、こちらからダウンロード】
記事 デザイン経営・ブランド・PR 電通、六本木駅デジタルサイネージ広告にNECのコンテンツ配信クラウドサービス採用 電通、六本木駅デジタルサイネージ広告にNECのコンテンツ配信クラウドサービス採用 2014/05/21 NECは21日、企業や自治体の情報・コンテンツをデジタルサイネージに配信する機能をクラウド型で提供する「情報・コンテンツ配信クラウドサービス」を販売開始したと発表。
記事 システム開発総論 注目高まるPaaS基盤「Cloud Foundry V2」のアーキテクチャはどうなっている?(後編) 注目高まるPaaS基盤「Cloud Foundry V2」のアーキテクチャはどうなっている?(後編) 2014/05/21 オープンソースで開発されているPaaS基盤ソフトウェア「Cloud Foundry」は、開発元であるVMware(現在はPivotalへ移管)はもちろん、IBMは自社のPaaSであるBlueMixに採用し、またヒューレット・パッカードも新ブランド「HP Helion」で展開するクラウドに採用、日本でもNTTコミュニケーションズがCloudn PaaSに採用するなど、急速に注目度が高まっています。
記事 クラウド 注目高まるPaaS基盤「Cloud Foundry V2」のアーキテクチャはどうなっている?(前編) 注目高まるPaaS基盤「Cloud Foundry V2」のアーキテクチャはどうなっている?(前編) 2014/05/20 オープンソースで開発されているPaaS基盤ソフトウェア「Cloud Foundry」は、開発元であるVMware(現在はPivotalへ移管)はもちろん、IBMは自社のPaaSであるBlueMixに採用し、またヒューレット・パッカードも新ブランド「HP Helion」で展開するクラウドに採用、日本でもNTTコミュニケーションズがCloudn PaaSに採用するなど、急速に注目度が高まっています。
記事 クラウド 国内パブリッククラウド市場は2.1倍に拡大、プライベートクラウドも5割増へ 国内パブリッククラウド市場は2.1倍に拡大、プライベートクラウドも5割増へ 2014/05/19 2013年度のクラウドコンピューティングサービス市場は、前年度比14.0%増の1兆1,693億円となった。クラウドコンピューティングサービスを、パブリッククラウドコンピューティング(PaaS/IaaS、DaaS、SaaS)、共同利用サービス、プライベートクラウド(オンプレミス型、ホスティング型)のいずれも大幅な成長をみせた。また、2018年度のクラウド市場は、市場全体で1兆8,740億円と、2013年比で60.3%増になるという。中でも、パブリッククラウドコンピューティング市場は7,181億円と、2013年比で2.1倍に大幅躍進する。富士キメラ総研が発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル 富士通、O2O構築プラットフォーム「FUJITSU Cloud Smart Biz Connect」提供開始 富士通、O2O構築プラットフォーム「FUJITSU Cloud Smart Biz Connect」提供開始 2014/05/14 富士通は14日、O2Oを実現するコンシューマー向けモバイルアプリを構築可能なプラットフォームサービス「FUJITSU Cloud Smart Biz Connect」を本日より販売開始すると発表した。
記事 IT運用管理全般 ダイキン工業事例:かさむ独自システムの改修コスト、パッケージ切り替えの決め手とは? ダイキン工業事例:かさむ独自システムの改修コスト、パッケージ切り替えの決め手とは? 2014/05/12 ダイキン情報システムは、エアコンで世界シェアトップを走るダイキン工業の情報システム子会社だ。いまやグローバル企業として、その名を轟かすダイキン工業グループだが、ダイキン情報システムはその中でダイキン工業グループのIT基盤を支えている。同社は、グループITシステムの「持たざるIT化」を推進するにあたり、従来の監視システムの見直しも迫られた。しかし、従来の監視システムには独自のカスタマイズが施されており、改修コストも大きな負担になっていた。そこでパッケージへの切り替えも含めた改善検討が行われた。
記事 クラウド なぜ京王百貨店は安心してクラウドを導入できたのか? なぜ京王百貨店は安心してクラウドを導入できたのか? 2014/05/12 京王百貨店は2013年、オンプレミスのメールシステムからクラウドへの移行を果たした。社外に漏れては困る顧客とのやりとりを安心して行えるように、HDEのクラウドセキュリティ製品「HDE One」を採用。不正アクセスの防止、誤送信回避、証跡としてのアーカイブの保存などの対策を行なうことで、社外からも安全にメールを送受信できる環境を構築している。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 日本オラクル、性能18%向上した「Oracle Virtual Compute Appliance X4-2」 日本オラクル、性能18%向上した「Oracle Virtual Compute Appliance X4-2」 2014/05/08 日本オラクルは8日、仮想環境を統合し、企業のプライベート・クラウド基盤の構築向けアプライアンス製品の最新版「Oracle Virtual Compute Appliance (オラクル・バーチャル・コンピュート・アプライアンス)X4-2」を提供すると発表した。最新のx86サーバ「Sun Server X4-2」を搭載することで、コンピューティング性能を18パーセント向上したという。
記事 データセンター・ホスティングサービス IaaSの新規契約の8割、既存システムからの移行 所有から利用へ確実に進行 IaaSの新規契約の8割、既存システムからの移行 所有から利用へ確実に進行 2014/05/07 IDC Japanは7日、データセンター(以下、DC)サービス利用に関する企業ユーザー調査結果を発表した。本調査の中で、企業がコロケーションやホスティングなどのDCサービスを新規に契約する場合に、対象となるシステムをそれ以前にどのように運用していたかを質問したところ、企業の自社DC(サーバールーム含む)での運用が最も多いことが分かった。今回の調査では、企業のITに関する"所有から利用へ"の流れが確実に進行していることが裏付けられたという。
記事 クラウド 中小クラウドベンダの生き残りは厳しい──IDCが警告、大手の相次ぐ値下げで 中小クラウドベンダの生き残りは厳しい──IDCが警告、大手の相次ぐ値下げで 2014/04/30 大手クラウドベンダの値下げ合戦により、中小規模のクラウドベンダの生き残りが厳しくなっている、という報告「Major Cloud Service Providers Slash Prices; Threaten Smaller Players’ Existence: IDC Warns」(大手クラウドサービスプロバイダの値下げが、小規模事業者の存在を脅かしている。IDCが警告)をIDCが発表しています。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「トータルソリューション」と「製品/サービスの寄せ集め」は何が違うのか? 「トータルソリューション」と「製品/サービスの寄せ集め」は何が違うのか? 2014/04/28 ITの管理/運用を担う人員が限られる中堅中小企業にとって、ハードウェアからソフトウェアまでを一括でケアしてくれる「トータルソリューション」は魅力的な選択肢の一つだ。しかし、単に複数の製品やサービスを寄せ集めれば良いというわけではない。本物の「トータルソリューション」を見極めるためにユーザー企業はどのような点に気を付ければ良いのだろうか?調査データを元にそれを探っていくことにしよう。
記事 クラウド マイクロソフト、Office 365とMicrosoft Azureの売上が倍増 マイクロソフト、Office 365とMicrosoft Azureの売上が倍増 2014/04/25 米マイクロソフトは24日、2014年の1-3月期の決算を発表した。これによれば、売上高は204億300万ドルで0.4%減、純利益は56億6000万ドルで7%減の減収減益となった。
記事 クラウド サイボウズなど、クラウド帳票サービス「プリントクリエイター」提供 サイボウズなど、クラウド帳票サービス「プリントクリエイター」提供 2014/04/23 サイボウズおよびサイボウズスタートアップスは、クラウド帳票サービス「プリントクリエイター」の提供を開始した。
記事 クラウド ニッセン、メール配信システムをエイジアの「WEBCAS e-mail」へ全面移行 ニッセン、メール配信システムをエイジアの「WEBCAS e-mail」へ全面移行 2014/04/23 エイジアは、同社のメール配信システム「WEBCAS e-mail」クラウド版がニッセンに採用されたことを発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス Google、ついにアジアにデータセンターを設置 管理画面も日本語対応(追記あり) Google、ついにアジアにデータセンターを設置 管理画面も日本語対応(追記あり) 2014/04/23 Googleがクラウドベンダとして、AmazonクラウドやMicrosoft Azureと本気で競合しようとしていることは、3月末に開催したイベント「Google Cloud Platform Live」で積極的な価格競争を仕掛けてきたことで鮮明になりました。
記事 データセンター・ホスティングサービス データセンターの建設コスト、10~20%高い水準で推移 企業内DCから事業者DCへ データセンターの建設コスト、10~20%高い水準で推移 企業内DCから事業者DCへ 2014/04/22 IDC Japanは22日、国内データセンター新設投資予測を発表した。これによると2013年の国内データセンター新設/増設投資額はほぼ前年並みの1,985億円となった。企業ITの災害対策強化の需要が拡大しており、データセンターのキャパシティ増強のための投資が継続しているという。
記事 ERP・基幹システム OBCとマイクロソフト、奉行シリーズとAzureで協業 WS2003への移行支援で OBCとマイクロソフト、奉行シリーズとAzureで協業 WS2003への移行支援で 2014/04/21 オービックビジネスコンサルタント(以下、OBC)と日本マイクロソフトは21日、Windows Server 2003上で稼働しているOBCの基幹系ソフト「奉行シリーズ」の最新環境への移行などにおいて、マイクロソフトのクラウドプラットフォームであるMicrosoft Azureを活用した、「奉行シリーズ + Azureプラットフォーム」の提供で協業すると発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 富士通、北米にデータセンターを新設 海外でも「FUJITSU Cloud Initiative」提供へ 富士通、北米にデータセンターを新設 海外でも「FUJITSU Cloud Initiative」提供へ 2014/04/21 富士通は21日、米国の東西両岸の2拠点に5月12日よりデータセンターを開設し、日系企業向けにアウトソーシングサービスおよびプライベートクラウドサービスを提供することを発表した。
記事 クラウド セキュアなクラウド環境を構築し、BYODによるスマートデバイス活用を実現 セキュアなクラウド環境を構築し、BYODによるスマートデバイス活用を実現 2014/04/21 コマース21はECサイト構築ソフトの開発、販売を行っている。顧客のビジネスに直結するシステムに携わるため、社内ITの運用に当たっても厳しいセキュリティポリシーを持っている。同社は2011年から利用してきたWebメールのセキュリティを強化するために、HDEのクラウド セキュリティ製品HDE Oneを採用した。従来使っていたセキュリティサービスより一段と安全な環境を構築できたことで、BYODによるスマートデバイスの活用もスタートしている。