記事 ロボティクス 導入企業はすでに500社超! Pepper for Bizが切り拓くロボットビジネスの新たな地平 導入企業はすでに500社超! Pepper for Bizが切り拓くロボットビジネスの新たな地平 2016/02/22 昨年10月より申込みを開始したコミュニケーションロボット「Pepper」の法人向けモデル「Pepper for Biz」。すでに導入企業は500社を超え、さまざまな分野で活躍を始めている。これまで何度もロボットブームが訪れては消えてきたが、今回のPepper for Bizの登場で、ビジネスへのロボット参入が本格的に進みそうだ。ソフトバンク法人事業開発本部にて法人展開を推進する弓掛 正史氏に、ロボット市場の現状やPepper for Bizの狙い、今後のビジョンなどについて話を伺った。
記事 ロボティクス ビジネスの現場でPepperに何ができるの? 「Pepper World 2016」展示会場レポート ビジネスの現場でPepperに何ができるの? 「Pepper World 2016」展示会場レポート 2016/02/22 1月27日と28日、法人向けコミュニケーションロボット「Pepper for Biz」の祭典「Pepper World 2016」が、ベルサール汐留で開催された。本会場では20社以上のアプリケーション開発ベンダーが出展し、テーマごとにデモを行った。会場の各ゾーンは人だかりができるほどの大盛況で、両日の来場者数は7,000人にのぼった。ここでは本イベントから特に目を引いた最新事例や、ちょっと先の未来に実現するユニークなデモについてご紹介しよう。
記事 新規事業開発 小田急グループが農業ビジネス参入 農業ベンチャー銀座農園に出資で高糖度トマト栽培 小田急グループが農業ビジネス参入 農業ベンチャー銀座農園に出資で高糖度トマト栽培 2016/02/22 小田急グループの小田急電鉄と神奈川中央交通は22日、共同で農業ビジネスに参入することを発表した。
記事 人材管理・育成・HRM J CREATION CEO 清弘 文哉氏が語る 「タイのデザイナーは“いい意味でオタク気質”」 J CREATION CEO 清弘 文哉氏が語る 「タイのデザイナーは“いい意味でオタク気質”」 2016/02/19 タイのバンコクで、日本のゲーム会社をはじめとしたクライアントにオフショアでデザイン業務を請け負う「J CREATION」を起業した清弘 文哉さん。タイは国を挙げてデザイナー育成に取り組んでおり、優秀なデザイナーが多いという。清弘さんに、タイの国民性やデザイナーの特徴、さらにはデザインやイラストのオフショア事業の展望について聞いた。
記事 新製品開発 トヨタが考える「究極の自動運転」とは? 2020年までにどこまで実現可能なのか トヨタが考える「究極の自動運転」とは? 2020年までにどこまで実現可能なのか 2016/02/18 2020年を1つのマイルストーンとし、各社で「自動運転」の技術が研究・開発されている。日本でも自動車専用道路や一部の公道での自度運転の実証実験がスタートしているが、その現実はどのようなものか。トヨタ自動車 FP部 部長 BR高度知能化運転支援開発室 室長 鯉渕 健氏は「自動運転は決して“Fun to drive”をなくすものでなく、ドライバーの運転時も含めて幅広い応用が効く技術だ」と語り、人とクルマが協調する自動運転を目指す方針を明らかにした。
記事 BPO・シェアードサービス 日本とタイ、デザイナーの感覚が違う?タイでオフショアデザイン事業ができる理由 日本とタイ、デザイナーの感覚が違う?タイでオフショアデザイン事業ができる理由 2016/02/18 タイのバンコクで、日本のゲーム会社などのクライアントを抱えるデザイン会社「J CREATION」を起業した清弘 文哉さん。現地タイ人のデザイナーを率いてゲームのキャラクターや背景のイラスト、LINEスタンプなどの制作を手がけ、売上を伸ばしているという。かつて日本の会社で人事部に勤めていたという彼が、オフショアのデザイン事業を展開することになった経緯や、日本と遜色ない品質の制作体制をタイで実現した取り組みについて話を聞いた。
記事 金融業界 ブロックチェーン応用のビジネスモデル 「スマートコントラクト」は取引業務を革新するか ブロックチェーン応用のビジネスモデル 「スマートコントラクト」は取引業務を革新するか 2016/02/17 ブロックチェーンへの注目が高まってきました。三菱UFJフィナンシャル・グループがブロックチェーン活用の国際プロジェクトに参加を表明したことを契機に、日本でも実ビジネスへの応用が現実味を増してきています。ブロックチェーンは金融とITの融合によって新たなビジネスモデルを生み出すFintech(フィンテック)の中心的な存在です。発展段階の技術でありながらも、金融サービスの劇的なコスト削減や、安全で安定した取引システム「スマートコントラクト」としての活用も期待されています。
記事 製造業界 アリババのクラウド事業「AliCloud」がGPUに投資する背景とは? アリババのクラウド事業「AliCloud」がGPUに投資する背景とは? 2016/02/17 中国最大のEC企業、Alibabaグループ(以下、アリババ)の企業が提供するクラウド事業「AliCloud」において、GPUを採用することをNDIVIAブログが明かした。
記事 人材管理・育成・HRM “ロケーションフリーランス”な起業家が実感する、ベトナム・カンボジアの成長 “ロケーションフリーランス”な起業家が実感する、ベトナム・カンボジアの成長 2016/02/12 2008年にビットスターを創業して以来、複数の企業の取締役を務める若狹 敏樹(わかさ としき)さん。 ITインフラ構築およびそれに関連するWebサービスのプロデュースを業務として、現在は日本を拠点にベトナム・カンボジアを股にかける、“ロケーションフリーランス”として活躍をしている。 若狹さんは、なぜベトナム・カンボジアで業務を行うようになったのか。そのいきさつを伺った。
記事 新規事業開発 インキュベーターとは何か? Airbnb、Dropboxを支援したYコンビネーターの仕組み インキュベーターとは何か? Airbnb、Dropboxを支援したYコンビネーターの仕組み 2016/02/03 何十億円もの資産価値を持つ企業を生みだす方法が存在するのなら、知りたいと思いませんか? 起業を成功させる方法を見出し、3か月間のベンチャー企業(スタートアップ)支援プログラムによって起業家を成功へ導くのが、米国カリフォルニアに拠点を構えるベンチャーキャピタル「Yコンビネーター」です。Yコンビネーターは、優れたアドバイザーの助言により、AirbnbやDropboxなどの世界的ベンチャー企業を輩出してきました。少ないリスクで新たなスタートアップを支援するYコンビネーターの仕組みを紹介します。
記事 製造業界 アウディの自動運転への取り組みとは 「機械学習は現代でもっとも破壊的な技術」 アウディの自動運転への取り組みとは 「機械学習は現代でもっとも破壊的な技術」 2016/01/30 機械学習を活用すれば、何百何千どころか、それこそ、何百万もの運転状況を車が解析し、人間には不可能なレベルで学習することも可能になる――。このように語ったのは、CES 2016に訪れたアウディ幹部だ。自動運転を実用化させる上では、機械学習や人工知能のアプローチが非常に重要になってくる。アウディの機械学習への取り組みについて、NVIDIAブログが紹介した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR バービー人形に3体型が新登場、その背景にダイバーシティ対応 バービー人形に3体型が新登場、その背景にダイバーシティ対応 2016/01/29 米国時間28日、バービー人形で知られるMattel社が、「petite(小柄の)」「tall(背が高い)」「curvy(曲線的な)」の3体型のバービーを発売した。米メディアTIMEが報じ、その後、米Wall Street Journal、米CNNなど、複数のメディアが続いて報じた。
記事 業務効率化 カガヤキ農園、三つ豆ファーム、NKアグリは、ITで農業経営の仕事をどう変えたのか カガヤキ農園、三つ豆ファーム、NKアグリは、ITで農業経営の仕事をどう変えたのか 2016/01/29 小さな個人農家でも、ITを活用したスマートな農業経営が行われている――。従来まで数日かかっていた請求書発行をクラウドサービスで処理したり、栽培状況を従業員間でチャットで共有して業務を効率化したり、野菜の生育をリアルタイムで確認して複数の畑を効率的に管理したりと、ユニークな事例がある。20日に総額15億円もの資金調達を行ったチャットワークをはじめ、サイボウズ、ゾーホージャパンの3社がユーザーの事例を紹介するとともに、次世代の農業経営のあり方について語り合った。
記事 新規事業開発 なぜ有能なプロジェクトマネージャーは「プロセスの前にやり方だ」と常々言うのか なぜ有能なプロジェクトマネージャーは「プロセスの前にやり方だ」と常々言うのか 2016/01/28 複雑な業務やブラックボックス化した業務では、プロジェクトが目指す姿である業務プロセスやデータ構造を明確にすることが困難な事態に陥ることがある。業務プロセスやデータ構造より上位に存在する“詰めるべき”ことを確実に見つけて詰めることで、このような事態を回避し、妥当な業務を決めることができる。これを産業用機械メーカーのPMの実践事例と併せて解説する。さらにこの勘所の実行に必要な行動規範・スキル・知識として、躊躇しない行動規範、詰めるための技術とその運用スキル、管理技術・改善技術の知識が必要であることを解説する。この勘所修得には、理解と繰返しの実践が必要になる。
記事 ロボティクス ソフトバンク、企業向けPepperを本格始動「2016年はスマートロボット元年に」 ソフトバンク、企業向けPepperを本格始動「2016年はスマートロボット元年に」 2016/01/27 ソフトバンクは、法人向けのPepper for Bizの最新ソリューションが一堂に集結する法人向けイベント「Pepper World 2016」の開催に先立ち、実践段階に入ったPepperの法人向け活用に関する発表会を開催した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 象印マホービンがインバウンド需要に乗れた理由 最高益の秘密と爆買い収束後の戦略は 象印マホービンがインバウンド需要に乗れた理由 最高益の秘密と爆買い収束後の戦略は 2016/01/25 日本のインバウンド需要を説明する重要キーワードである「爆買い」。この爆買いにおいて中国人観光客が大量に買ったものの中には、炊飯器と魔法瓶があった。炊飯器や魔法瓶などの調理用家電を主力とする象印マホービンは爆買いの影響を受けて3年ぶりに最高益を更新し、株価も急騰した。国内の家電市場は頭打ちとされていたが、状況は一変したのである。決算発表のあった象印マホービンの業績推移を解説しつつ、爆買いの影響や競合メーカーの動向、今後の課題にも触れていく。
記事 プリンタ・複合機 米輸送会社「UPS」が「運ばない」物流に変える? 3Dプリントのビジネスモデル 米輸送会社「UPS」が「運ばない」物流に変える? 3Dプリントのビジネスモデル 2016/01/19 3次元データをもとにして樹脂や金属を加工し立体物を作成する3Dプリント技術。製造業や建設業の模型作成や教育用ツールの作成、食品加工、DIYでの個人利用などに用いられています。近年では補聴器などの医療用品の製造や、宇宙船内での修理部品の作成など、先端研究にまで活用の幅が広がってきました。さらに、UPSなどの物流業者が3Dプリント代行サービスを手掛けるようになり、単なるモノづくりの道具にとどまらず、世界の物流システムが大きく変わる可能性を秘めています。2025年にはグローバル市場が491億ドルまで拡大するといわれる3Dプリントのビジネスモデルを見ていきましょう。
記事 人材管理・育成・HRM ハバタク 小原 祥嵩氏が語る 「グローカルなマインドセットを持つ人材を増やす」 ハバタク 小原 祥嵩氏が語る 「グローカルなマインドセットを持つ人材を増やす」 2016/01/15 新卒で入社した「IBMビジネスコンサルティングサービス」の同僚2人とともに独立。教育・人材育成事業と地方創生プロジェクトを展開する「ハバタク株式会社」を設立した小原祥嵩さん。学生や社会人向けの人材育成のほか、実験的な事業として地方創生を目的とした事業を手掛けている。後編では、ハバタクの教育・人材育成事業の拠点であるベトナムに関する情報や、ハバタクの事業展開を紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM IBMのコンサルタント時代に感じた、日本のビジネスパーソンに足りない“あるもの” IBMのコンサルタント時代に感じた、日本のビジネスパーソンに足りない“あるもの” 2016/01/14 新入社員の多くは“答えがない問題を解決していく”のが苦手だ――。新卒で入社した「IBMビジネスコンサルティングサービス」の同僚2人とともに独立。教育・人材育成事業と地方創生プロジェクトを展開する「ハバタク株式会社」を設立した小原祥嵩さん。起業のきっかけとなったのは、会社員時代に感じた日本のビジネスパーソンに足りない“あるもの”だったという。
記事 新規事業開発 ソニーの新規事業創出プログラムから飛び出した、「三日坊主を防止する」異色のアプリ ソニーの新規事業創出プログラムから飛び出した、「三日坊主を防止する」異色のアプリ 2015/12/28 さまざまな新事業・新製品を生み出してきたソニーが、復活に向けて新たな動きを見せている。新規事業創出プログラム「Seed Acceleration Program」(以下、SAP)はその1つだ。これは、社内から集まった何百というアイデアの中からオーディションで筋のよさそうなものを選び出し、その事業化をサポートするというもの。今回は、そのSAPによりリリースされたスマートフォンアプリケーション「みんチャレ」について、ソニー 新規事業創出部 「みんチャレ」プロジェクトリーダーの長坂 剛氏に話を聞いた。
記事 新規事業開発 大手金属メーカーのPMに学ぶ:「ユーザーに要望を聞くのではない、考えさせるのだ」 大手金属メーカーのPMに学ぶ:「ユーザーに要望を聞くのではない、考えさせるのだ」 2015/12/28 プロジェクト方針を明確化し、これを実現する仕組みに仕込むことで、プロジェクトの成功確率を高められる。これを金属メーカー大手のPMの実践事例と併せて解説する。さらにこの勘所の実行に必要なスキル・知識として、事例調査のスキル、内外環境把握と意思の洞察から妥当なプロジェクト方針を設定するスキル、プロジェクトの仕組みに関する事例の知識が必要であることを解説する。この勘所の修得では達成水準が難しい。達成水準を身に付けるためにも調査が必要となる。
記事 新規事業開発 パチプロから経営者へ ベーシック 秋山 勝社長に聞く「問題解決の核心を突く」には パチプロから経営者へ ベーシック 秋山 勝社長に聞く「問題解決の核心を突く」には 2015/12/24 顧客の本当に困っている問題を解決していくために、いくつもの事象から共通項を見出し、メディア、EC、マーケティングという、かなり異なる分野で事業を展開して成功を収めてきた問題解決集団・ベーシック。「一見、まったく異なるように見える事業も、実は通底する哲学は同じもの」というベーシックの秋山 勝氏に、同社の理念や起業のきっかけ、事業内容、今後の展開などについて話を伺った。
記事 流通・小売業界 エイチ・アイ・エスが6期連続増収増益 円安、情勢不安に負けない「手堅さ」の秘密 エイチ・アイ・エスが6期連続増収増益 円安、情勢不安に負けない「手堅さ」の秘密 2015/12/24 インバウンド需要の伸びにより順調に推移しているH.I.S.(以下、エイチ・アイ・エス)の決算に注目だ。日本政府観光局の発表によれば、2015年上半期の訪日外国人数は前年同期比46%増の914万人となり、日本人出国者を初めて上回った。マイナス要因である円安や世界的な情勢不安にも負けず、好業績をあげたエイチ・アイ・エスの最近の取り組みに迫る。
記事 流通・小売業界 鳥貴族、好調のヒミツは「単一業態」にあり? ワタミ凋落にみる総合居酒屋の限界 鳥貴族、好調のヒミツは「単一業態」にあり? ワタミ凋落にみる総合居酒屋の限界 2015/12/22 鳥貴族の成長が止まらない。12月4日に発表された2016年7月期第1四半期の業績は好調で、純利益は前年度と比較して約206%と大幅に増益した。鳥貴族の経営戦略の根幹をなすものは専門店に特化した「単一業態」である。多業態展開を行う企業が一般的である外食産業の中で独自の路線を進む、鳥貴族のこだわりに迫る。
記事 コンプライアンス総論 弁護士法72条と規制撤廃との間で揺れる、弁護士事務所のビジネス「モデルとモラル」 弁護士法72条と規制撤廃との間で揺れる、弁護士事務所のビジネス「モデルとモラル」 2015/12/22 とある弁護士事務所が、こともあろうに強姦事件をポジティブにとらえた漫画を発表して、あまりに配慮がないとして炎上した。強姦事件を起こしてしまった依頼者に対して「次から気をつけて」といった表現や、加害者があまりに反省していない描写が問題となり、弁護士事務所に批判が殺到したのだ。これは、その事務所が刑事事件を解決するストーリーを描いた漫画のフォーマットを作り、事件名を入れ替えて使い回しで発表したため、強姦事件が不自然なストーリーになってしまったものとみられる。要するに広告の方法に問題があったわけだ。
記事 クラウド マイクロソフトが推進する「インテリジェントクラウド」とは? 3つの観点で解説 マイクロソフトが推進する「インテリジェントクラウド」とは? 3つの観点で解説 2015/12/18 近年、クラウドとモバイルに大きく舵を切っているマイクロソフト。その戦略と技術の方向性として、「インテリジェントクラウド」という言葉を提唱している。一体、どのような戦略なのだろうか。そこには3つの観点があるという。
記事 経営戦略 ホリエモン×CA藤田晋社長対談、2人で失敗を語る「最後に成功すれば勝ちなので」 ホリエモン×CA藤田晋社長対談、2人で失敗を語る「最後に成功すれば勝ちなので」 2015/12/17 ビジネスは常に挑戦が求められる。もちろん、そのすべてに成功できるわけはなく、裏側には多くの失敗が積み重なっているだろう。失敗を単なるリスクではなく、成長の糧としてきた人には、どのような「失敗力」があるのだろうか? ホリエモンこと堀江 貴文氏とサイバーエージェント 代表取締役社長 藤田 晋氏が「失敗力対決一本勝負!」をテーマに対談を行った。
記事 新規事業開発 在インド日本人経営者インタビュー:異文化の中でビジネスを興すための心得 在インド日本人経営者インタビュー:異文化の中でビジネスを興すための心得 2015/12/17 今月、インドを訪れた安倍首相とモディ首相の会談では、原子力協定、日本の新幹線技術の導入などの合意がなされ、両国の友好関係がアピールされた。13億の人口を擁する大国インドへの関心は、ますます高まっている。その一方、その国民性や現地でのビジネスの実態については知られざる面もある。そこで、インドで洋菓子店「Iroha」を営み5年目になるオーナーの柳 邦明 氏、シェフの大森 栄 氏に、現地の店舗にてインタビューさせていただいた。文化の全く異なる国という条件下で、ビジネスを立ち上げ、上手く根づかせるカギはどこにあるのだろうか。
記事 金融業界 なぜ「出世すると金持ちになれない」のか? 大富豪から学ぶ「お金のルール」 なぜ「出世すると金持ちになれない」のか? 大富豪から学ぶ「お金のルール」 2015/12/15 金持ちになる――。カネだけが人生の目的ではないにせよ、経済的な成功を目指すのは、ビジネスパーソンとして当然のことだろう。どう考え、どう行動する者が、成功者となるのか? それを考察することは、ビジネスの判断そのものだ。豊富な実績をもとにマネー・カウンセリングの活動を続ける筆者は、具体的な、そして辛辣なアドバイスを送る。たとえば、小遣い制で暮らしている男は、その発想を変えない限り、成功の望みは薄いという。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 セブン-イレブンのブラック企業大賞受賞が、社会に問いかけるもの セブン-イレブンのブラック企業大賞受賞が、社会に問いかけるもの 2015/12/15 ブラック企業が問題となっている。バズワードとなったブラック企業は、インターネットでもリアルの世界でも大きな注目を集める。その大賞を決めるという皮肉な試みが話題となっている。2012年からスタートしたブラック企業大賞だが、今年受賞した企業は「セブン-イレブン」。消費者にとって身近で便利なコンビニだが、被雇用者にとってはかなり厳しい状況だ。そのセブン-イレブンのブラック企業大賞は、社会にどのような問題を投げかけているのだろうか。