記事 不動産市況・投資 不動産不況で迫る「金融危機」…債務不履行リスク“174兆円”…回避のカギがAIのワケ 不動産不況で迫る「金融危機」…債務不履行リスク“174兆円”…回避のカギがAIのワケ 2023/09/22 リモートワークの増加や相次ぐレイオフによってオフィススペースが削減され、米国での不動産需要が低迷している。空室率が高騰するとともに、FRB(米連邦準備制度理事会)による大幅な利上げにより、約1.2兆ドル(約174兆円)相当の債務不履行が発生する可能性があると指摘されている。こうした中で懸念されるのが不動産不況による金融危機だ。そして、その悪夢のような危機を回避できるかどうかのカギの1つをAIが握っている、との論調が高まっている。一体どういうことなのか。揺れ動くオフィスビル市場の真相に迫る。
記事 金融セキュリティ 狙われやすい脆弱性とは? 攻撃者視点に立つと見える“セキュリティ対策の優先順位” 狙われやすい脆弱性とは? 攻撃者視点に立つと見える“セキュリティ対策の優先順位” 2023/09/21 近年、サイバー攻撃者にとっての「アタックサーフェス(攻撃対象)」が拡大している。拡大し続けるアタックサーフェスに、潜在的に存在する脆弱性のうち、どの脆弱性から優先的に修復を進めるべきか?判断基準に悩まされる。もし攻撃者の立場からそれらの脆弱性を見たとき、同じ目的が達成できるのであれば、何を基準にどれを選ぶだろうか。本記事では、攻撃者が優先的に悪用しようとする脆弱性の見極め方を解説する。
記事 業務効率化 「あの通知」オフは必須? オフィスでやりがちなタイパ激落ち「NG行動」とは 「あの通知」オフは必須? オフィスでやりがちなタイパ激落ち「NG行動」とは 2023/09/21 1 定時退社を実現するためには、効率的に仕事を進める必要があります。しかし、このことを頭では理解しているものの、なかなか予定通りには進まないことも多いと思います。その原因は、「集中力」かもしれません。「集中力が低い」というと、自分のせいだと思いがちですが、実は、環境が集中できない理由になることもあるのです。今回は、集中できる環境を手に入れて、タイパを上げる方法について解説します。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 職場に対する「イラつき」は大問題? 従業員の「離職率・生産性」を決める“5大要素” 職場に対する「イラつき」は大問題? 従業員の「離職率・生産性」を決める“5大要素” 2023/09/20 ここ数年、働き方の多様化に伴い、リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを採用する企業が増えた。そうした中、企業が提供する「オフィス」「サテライトオフィス」「コワーキングスペース」などを含めた職場環境が、働く人の生産性・離職率を大きく左右する重要な要素として認識されはじめてきた。それでは、具体的にどのような職場環境が望ましいのだろうか。働き方・職場環境をテーマにあらゆる調査・研究を行う、ザイマックス不動産総合研究所 主任研究員の石崎真弓氏に解説してもらった。
記事 ペーパーレス化 明治の「会計システム刷新」の全貌、導入前後の比較でわかる“紙だらけ”からの脱出法 明治の「会計システム刷新」の全貌、導入前後の比較でわかる“紙だらけ”からの脱出法 2023/09/13 明治では、従業員の多様な働き方を実現するため、経理業務の完全なデジタル化・ペーパーレス化を進めている。その一環として、2022年4月に新会計システムを導入し、運用を開始した。これらの取り組みでは、バックオフィス部門の単なるデジタル化にとどまらない、業務プロセスの改革やデータ利活用による社内DXを目指している。では、同社はどのように取り組み、成果を出しているのか。同社 執行役員 デジタル推進本部 本部長の古賀 猛文氏と、同本部 情報システム部 業務1G グループ長の河合 利英氏に話を聞いた。
記事 業務効率化 “DX前”に絶対取り組むべき「IE」とは? 労働生産性「過去最低」の日本が成長する方法 “DX前”に絶対取り組むべき「IE」とは? 労働生産性「過去最低」の日本が成長する方法 2023/09/13 昨今、企業ではDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みの機運が高まっている。前例主義・コンプライアンス重視のバックオフィスも例外ではない。しかし、本来は手段であるべきDXが目的化している状況が散見される。そこで、DXの“前”に必要となる技術について、大阪工業大学 情報科学部データサイエンス学科 皆川健多郎教授が解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 課題山積にもほどがあるサプライチェーン対策、「全方位的業務」に必要な人物像と具体策 課題山積にもほどがあるサプライチェーン対策、「全方位的業務」に必要な人物像と具体策 2023/09/12 1 昨今、社会的要請や地政学の影響などの面から注目されているサプライチェーン。一般的には、原材料の調達から販売の物流までの一連の流れを指す。バックオフィスDXカンファレンス 2023 に登壇した未来調達研究所 サプライチェーン・調達・購買コンサルタントの坂口孝則氏は、現在サプライチェーン関係者が対応を迫られている「下請法」「SDGs、CSR」「海外リスク」「テクノロジー」の4テーマについて状況と解決策を述べ、業務と組織のデジタル化の重要性を事例とともに説明した。
記事 中国 「スタバ陥落」で混戦極めるカフェ戦争、新王者ラッキンを脅かす“新星”の秀逸な戦略 「スタバ陥落」で混戦極めるカフェ戦争、新王者ラッキンを脅かす“新星”の秀逸な戦略 2023/09/12 1 中国のカフェ業界が「現代版三国志」のような激しい競争を繰り広げている。これまで中国のカフェ業界をリードし続けてきたスターバックスが、2017年創業の瑞幸珈琲(ラッキンコーヒー)に2023年6月期、ついに営業収入で追い抜かれてしまった。新王者誕生かと思いきや、ラッキンコーヒーを脅かす新たなカフェチェーン庫迪(COTTI COFFEE:クーディー)が猛追を始めている。中国カフェ業界の覇権を握るのは誰か、新星クーディーの賢すぎる戦略の行方に注目が集まっている。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 なぜ、リモートワークで生産性が上がらないのか?改善するべきたった「2つの理由」 なぜ、リモートワークで生産性が上がらないのか?改善するべきたった「2つの理由」 2023/09/11 近年、多くの企業・組織がリモートワークを急速に採用してきた。その結果、リモートワークへの移行で生産性が下がる傾向となった企業などでは、再びオフィス勤務中心の働き方に戻す流れも見られる。リモートワークがうまく機能できない原因の1つは、「共通認知」の不足であり、社内に散見されるアナログ的な定型業務である「仕事のための仕事」が、適切な環境の妨げになっていることにもゆえんする。アナログ的定型業務から脱却するとともに、リモートワークの課題を解決し「業務のデジタル化」を可能にする新しい働き方を実現するヒントを紹介しよう。
ホワイトペーパー IP電話、固定電話 働き方改革をジャマする「オフィス電話」、快適かつ有効活用する方法とは? 働き方改革をジャマする「オフィス電話」、快適かつ有効活用する方法とは? 2023/09/08 コロナ禍を経て、これまで働き方を不自由にさせてきた「場所」にとらわれることなく、あらゆる従業員がどこでも快適に働ける環境の構築が強く求められている。その実現のネックとなっているのが「オフィス電話」だ。ビジネスコミュニケーションの重要な要素であるこのツールをもっと快適に利用できるにはどうすれば良いのか。
記事 セキュリティ総論 ゼロトラストを実現するSASE製品、導入したのにゼロトラストが遠のく“不都合な真実” ゼロトラストを実現するSASE製品、導入したのにゼロトラストが遠のく“不都合な真実” 2023/09/08 テレワークが広がって、場所に縛られない柔軟な働き方が定着しつつある。それに伴って変革を迫られているのがセキュリティ対策だ。境界型のセキュリティ対策が限界を迎えたことで、ゼロトラストの実現を目指してSASEソリューション検討する企業が増えている。ところが、導入した企業からは「管理が大変になった」「むしろゼロトラストが遠のいた」という声も聞こえてくる。SASEソリューションを巡る“不都合な真実”とは。
ホワイトペーパー Wi-Fi・Bluetooth 「新時代」の企業向けWi-Fi…工事不要で5G/4G対応、最大64台接続でデータ量無制限 「新時代」の企業向けWi-Fi…工事不要で5G/4G対応、最大64台接続でデータ量無制限 2023/09/07 ビジネスのさまざまなシーンで「Wi-Fi(無線LAN)」の重要性が高まっている。オフィスのフリーアドレス化、店舗での来店客向けサービス、工場や建設現場での活用など、その用途は多種多様だ。これまでWi-Fi導入には「回線工事」が必要であり、それが障壁となって導入を進められないという企業も多かった。しかし昨今では、より簡単に高速なWi-Fi環境を導入することも可能になっている。本資料では、コンセントに挿すだけで5G*1/4Gによるデータ量無制限*2、最大64台*3の接続が可能なWi-Fiサービスについて解説する。 *1 5Gの提供エリアは一部に限られます。Wi-Fi側の伝送速度は最大4804Mbps(規格上の最大値) *2 ネットワークの混雑状況により、通信速度が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。 *3 接続台数はお客さまのご利用環境により異なります。Wi-Fi:最大64台 有線LAN:2台
記事 物流管理・在庫管理・SCM 2024年問題で4割倒産…? 迫る物流壊滅を絶好機に変えた「プロロジスらの独自路線」 2024年問題で4割倒産…? 迫る物流壊滅を絶好機に変えた「プロロジスらの独自路線」 2023/09/07 物流業界が揺れ動く「2024年問題」まで残り約半年に迫っている。トラックドライバーの時間外労働に対する上限規制が、いよいよ適用されるのだ。それにより、残業手当を頼りに生活していたドライバーの離職率悪化が懸念される。ドライバーの業界離れが加速しては、モノを運ぶことができず、日本経済も壊滅的な状況に陥ってしまう。物流業界をはじめ、国を挙げて対策に躍起になっているが、そうした動きに着目し、事業を拡大させているのが物流不動産デベロッパーだ。2024年問題を契機に新たな一手を打ち込むデベロッパーのオフェンス型戦略を解説する。
記事 グループウェア・コラボレーション 【単独】なぜNotionは日本でバズった?実は京都発? COOに聞いた「知られざる舞台裏」 【単独】なぜNotionは日本でバズった?実は京都発? COOに聞いた「知られざる舞台裏」 2023/09/06 1 日本で人気が急上昇している多機能アプリケーションがある。それがNotionだ。Notionはドキュメント作成・共有から、プロジェクト管理、ナレッジ整理まで、すべてを一元的に実現できる「万能アプリ」と言われているが、実はそのルーツが京都にあることはあまり知られていない。そして今では、世界でのユーザー数が3000万人を超えた。なぜここまでの「バズり」が生まれたのだろうか。Notion 共同創業者兼COOのアクシェイ・コターリ(Akshay Kothari)氏に、Notion誕生の秘話や人気の秘密、日本市場での戦略など、急成長の舞台裏について、ビジネス+IT編集部が単独インタビューで話を聞いた。
動画 業務効率化 セゾン自動車火災保険、年間45,000H超削減の業務自動化戦略とは セゾン自動車火災保険、年間45,000H超削減の業務自動化戦略とは 2023/09/06 "RPA"は人よりも格段に処理スピードが速く、正確に業務を実行するため、人手不足や属人化の解消といったバックオフィス部門の課題解決に有効な手段の1つです。 本講演では、「おとなの自動車保険」でお馴染みのセゾン自動車火災保険株式会社における、約100体のRPAを用いたバックオフィス部門の業務自動化戦略について、導入実績700社以上の「パーソルのRPA」よりご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年7月12日「間接部門業務改革 2023 夏」より
記事 RPA・ローコード・ノーコード セゾン自動車火災保険におけるRPA戦略、年間4万5000時間超削減までの歩み セゾン自動車火災保険におけるRPA戦略、年間4万5000時間超削減までの歩み 2023/09/06 人がPCで行っている作業を自動化するRPA(Robotic Process Automation)。セゾン自動車火災保険では、ビジネスモデルの変革に伴い、事務作業の逼迫(ひっぱく)や複数システムを跨(また)ぐ業務の複雑化といった課題が発生。業容拡大に伴い増大する人による事務作業に限界を感じていたため、RPAの導入を決断。結果、年間4万5000時間を超える工数削減を実現した。その戦略と実行の軌跡を紹介する。
記事 グループウェア・コラボレーション 「ツール多すぎ」で情報共有不全に、 “現場が喜ぶ”ハイブリッドワークの現実解とは? 「ツール多すぎ」で情報共有不全に、 “現場が喜ぶ”ハイブリッドワークの現実解とは? 2023/09/06 コロナ禍を経て、働き方改革やDXが推進され組織の在り方や働き方は大きな転換期を迎えている。従来のような出社中心の働き方から、在宅勤務と出社を融合したハイブリッドワークを志向する企業も多い。しかし、実際にハイブリッドワークを展開すると、特に「情報共有」の領域で課題が多いことに気づく。組織が感じているハイブリッドワークにおける課題を整理し、解決方法を探る。
記事 AI・生成AI 生成AIが持つ「差別や偏見」増大リスク、金融機関に必要な「責任あるAI」とは? 生成AIが持つ「差別や偏見」増大リスク、金融機関に必要な「責任あるAI」とは? 2023/09/06 世界中で生成AIの熱狂的なブームが渦巻いており、金融業界でもOpenAIの生成AIサービスであるChatGPTの導入が相次いでいます。しかし、いまどんなリスクがあるかを見直す必要があります。 本稿では金融業で検討すべき生成AIの現況とリスクを解説しつつ、未来を展望します。
記事 知財管理 三菱電機“驚き”の知財戦略、特許「独占」は「時代遅れすぎ」と言えるワケ 三菱電機“驚き”の知財戦略、特許「独占」は「時代遅れすぎ」と言えるワケ 2023/09/04 1 「知財」と言えば、一般的には自社に閉じた重要情報として「守るべきもの」というイメージが強い。そうした固定概念を打ち破り、自社の技術資産をパートナー企業にライセンスして新製品・サービスの開発・事業化を支援する取り組みを行っているのが三菱電機だ。同社はなぜ、この取り組みに力を入れているのか。同社の知的財産渉外部 部長の片山秀彦氏に聞く。