ホワイトペーパー その他 ワンランク上の銀行サービスで「運用」が重要なワケ、実現への3つのポイント ワンランク上の銀行サービスで「運用」が重要なワケ、実現への3つのポイント 2022/08/10 フィンテックが進化したことで、異業種からの銀行業界への新規参入が増え、顧客が期待する内容も変化している。企業間の競争が激化する中、企業にはシームレスなオムニチャネルでサービスを提供することが求められる。そのためには適切なシステムとテクノロジーを整備し、運用上の課題を解決することだ。それにより、顧客中心の効率的なプロセスを実現し、優れたカスタマーエクスペリエンス(CX:顧客体験)を提供することも可能となる。本書は、ミドルオフィスとバックオフィスを変革する3つの重要ポイントと、それがCXに与える影響について解説する。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ VDIが注目されるワケ、新しい働き方「ハイブリッドワーク」に最適? VDIが注目されるワケ、新しい働き方「ハイブリッドワーク」に最適? 2022/08/04 時間や場所にとらわれない、働く場所と時間に制約を設けないワークスタイルが当たり前となりつつある。さらに近年では、テレワークとオフィスワークを折衷させた「ハイブリッドワーク」を取り入れる企業も増えている。だが、そこで新たに顕在化した課題が、「利便性とセキュリティの両立」である。こうした新しい働き方に対応できるIT基盤を構築するために、今注目されているのが「VDI」だ。
記事 プレスリリース SBIビジネス・ソリューションズ、「請求QUICK」のパートナープログラムを開始 SBIビジネス・ソリューションズ、「請求QUICK」のパートナープログラムを開始 2022/08/02 出典:SBIビジネス・ソリューションズ
ホワイトペーパー 経営戦略 沢渡あまね氏が語る「ハイブリッドワーク」の必要性、実現への3つのポイント 沢渡あまね氏が語る「ハイブリッドワーク」の必要性、実現への3つのポイント 2022/08/01 新型コロナウイルスの世界的な流行などをきっかけに、働き方の主流がテレワークとオフィスワークの良さをどちらも取り入れた「ハイブリッドワーク」へと移り変わりつつある。作家で組織開発・ワークスタイル専門家である沢渡 あまね氏は、ハイブリッドワークで多様な人とつながり合うことで、イノベーションを起こすことができると説明する。本書は、ハイブリッドワークの3つのメリットや、企業が変えるべき2つポイントについて沢渡氏が解説。また、Digital HQ(会社を動かすデジタル中枢)によりハイブリッドな働き方を実現する3つのポイントについても解説する。
記事 サーバ 500人読者アンケートで分かった、クラウド時代に「なぜタワー型サーバ?」 500人読者アンケートで分かった、クラウド時代に「なぜタワー型サーバ?」 2022/07/29 デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業にとってクラウドは欠かせない存在だ。しかし、すべてのシステムがクラウドに置き換わるわけではない。中には「いったんクラウドに移行したがオンプレミスに戻した」という“オンプレミス回帰”があるのも事実だ。特に日本国内で顕著なのが、「タワー型サーバ」の導入意欲の高さである。そこでビジネス+ITでは、タワー型サーバの現状について読者アンケートを実施。その結果から見える、タワー型サーバのリアルな実態について解説する。
記事 セキュリティ総論 「ゼロトラストでセキュリティ向上」は本当か? DXと「脱・境界防御」を両立するには 「ゼロトラストでセキュリティ向上」は本当か? DXと「脱・境界防御」を両立するには 2022/07/28 テレワークの浸透により働き方が変わり、セキュリティの脅威に対応するために「ゼロトラスト」の重要性が認識されている。すでにゼロトラスト環境を導入した組織もあるが、この状況に「ゼロトラストにすればセキュリティが向上するのか」と警鐘を鳴らすのがS&J 代表取締役社長の三輪 信雄氏だ。数多くの大型インシデントレスポンスの経験を持つ三輪氏が、ゼロトラスト導入のためのセキュリティの考え方や取り組み方について解説した。
記事 業務効率化 経費精算システム徹底比較:選定ポイントをわかりやすく解説、押さえたい主要5社とは 経費精算システム徹底比較:選定ポイントをわかりやすく解説、押さえたい主要5社とは 2022/07/28 経費の精算業務を効率化させる「経費精算システム」を導入する企業が増えています。新型コロナを契機にテレワークが普及したことや、2022年1月に施行された改正電子帳簿保存法(電帳法)への対応などが背景にあります。そこで今回は、矢野経済研究所 ICT・金融ユニット研究員の星 裕樹氏監修のもと、経費精算システムの市場動向や基本機能などについて解説するとともに、製品選定のポイント・注意点、製品比較、楽楽清算やConcur Expenseといった代表的なツールの特徴を併せて紹介します。
動画 業務効率化 112時間の削減!バックオフィスを変える業務可視化とは 112時間の削減!バックオフィスを変える業務可視化とは 2022/07/27 バックオフィスにおいて、個々のメンバーやチーム全体の業務が見えず、ブラックボックス化しているとの課題を多く伺います。効率化や改善には、まずブラックボックス化の解消が必要です。 本講演では、約200の組織長と共に課題解決を図った経験をもとに、チームのタスク管理ツール「Bizer team」を利用し、どのように可視化を進め、業務削減を成功させたのか、ポイントや事例をお話します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年7月14日「間接部門業務改革 2022」より
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワークとは?テレワークと何が違う?事例でわかりやすくメリット解説 ハイブリッドワークとは?テレワークと何が違う?事例でわかりやすくメリット解説 2022/07/22 働き方改革と新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、テレワークが急速に普及しました。しかし、あらゆる業務に最適なわけではなく、欠点もあってなかなか機能しない一面もあります。一方で、企業にとっては従業員が求める柔軟な働き方への対応と生産性の向上は、喫緊の課題といえるでしょう。そうした中、テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」と呼ばれる新しい働き方が注目を集めています。本稿では、ハイブリッドワークによる新しい働き方について解説するとともに、取り組み事例なども紹介します。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 「ランサムウェア被害総額」31カ国中1位の日本、いま確認したいよくある見落とし5点 「ランサムウェア被害総額」31カ国中1位の日本、いま確認したいよくある見落とし5点 2022/07/22 世界中で被害報告が続くランサムウェア攻撃。金銭的な要求をされるだけでなく、破壊されたデバイスやデータの回復に膨大な時間と費用がかかる。企業はDXを推進する一方で、セキュリティ対策のアップデートも欠かせない。すでに対策をしている企業でも、ランサムウェア攻撃の被害に遭ってしまうこともある。それは一体なぜなのか。本稿では、ランサムウェア攻撃の現状や、被害に遭ってしまう原因、対策方法を紹介する。
動画 業務効率化 契約業務DXがもたらす企業価値の向上 契約業務DXがもたらす企業価値の向上 2022/07/21 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけとした在宅勤務の広がりを契機に、電子契約が急速に普及しました。そして、現在は電子契約に留まらず、より広い範囲での契約業務のDXに着手する企業が増えています。 本講演では、従来型の契約業務を効率化し、さらに企業価値の向上を実現するための契約業務のDXに取り組む上での考え方と、LegalForceのサービス活用法をお話します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年5月24日「バックオフィスDX カンファレンス 2022 春」より
記事 プレスリリース 日販グループHD・日本出版販売・日清紡HD、「City Farming事業」の実証実験を開始 日販グループHD・日本出版販売・日清紡HD、「City Farming事業」の実証実験を開始 2022/07/20 出典:日販グループHD、日本出版販売、日清紡HD
記事 人材管理・育成・HRM IBMやリンクトインが相次ぎ導入、「徒弟制度」による人材育成とは何か IBMやリンクトインが相次ぎ導入、「徒弟制度」による人材育成とは何か 2022/07/20 この数年「人材不足問題」が国内外メディアで頻繁に取り上げられているが、改善の兆しはみられない。最新のデータが示すところでは、問題は悪化の一途であり、特にテック人材不足が顕著になっている状況だ。そんな中、米テック企業の間では「アプレンティスシップ(徒弟制度)」により、自前でテック人材を育成・確保しようという動きが活発化している。同制度はどのような取り組みなのか、最新動向を解説する。
記事 プレスリリース LIXIL、「太陽光発電ロールスクリーンシステム」を開発し実証実験を開始 LIXIL、「太陽光発電ロールスクリーンシステム」を開発し実証実験を開始 2022/07/19 出典:LIXIL
記事 プレスリリース KDDIエボルバ、「VOC分析サービス」に通話音源テキスト化オプションをラインアップ KDDIエボルバ、「VOC分析サービス」に通話音源テキスト化オプションをラインアップ 2022/07/19 出典:KDDIエボルバ
記事 システム開発総論 アジャイルは「先の見えないビジネス環境」への処方箋、自社に浸透させるには? アジャイルは「先の見えないビジネス環境」への処方箋、自社に浸透させるには? 2022/07/19 IT業界、特にソフトウェア開発の世界でいまやメジャーな手法となった「アジャイル」。このコンセプトは、迅速かつ柔軟なプロジェクトの遂行と高いアウトプットを得る上で、ソフトウェア開発にとどまらず、多くの業務でメリットをもたらす。だがアジャイルに対する取り組みの度合いは企業によってさまざまであり、必ずしもプロジェクトが成功するとは限らない。企業がアジャイルに関する体系的な知識を獲得する方法はあるのだろうか。
記事 建設・土木・建築 アマゾンが低価格住宅を提供、イーロン・マスクも「プレハブ住まい」と噂の新潮流 アマゾンが低価格住宅を提供、イーロン・マスクも「プレハブ住まい」と噂の新潮流 2022/07/18 インフレが加熱する米国市場では、不動産価格も一部地域の中央値で2.5億円にのぼるなど高騰しており、住民の生活は逼迫状態にある。こうした中、アマゾンは本拠地を構えるシアトルで数百万円程度の低価格・手頃価格で住宅を普及させる取り組みへの投資を加速させている。こうした取り組みは、グーグルやアップルはじめ、他のGAFAMも実施中だ。米国の住宅価格高騰問題はどれほど深刻なのか、またその反動で関心が高まっている低価格住宅をめぐる最新動向を探る。
記事 プレスリリース NECネクサソリューションズ、「マネーフォワード クラウド」の提供を開始 NECネクサソリューションズ、「マネーフォワード クラウド」の提供を開始 2022/07/14 出典:NECネクサソリューションズ
ホワイトペーパー 営業戦略 富士フイルムサービスクリエイティブ事例:電話での問い合わせをどうやって減らした? 富士フイルムサービスクリエイティブ事例:電話での問い合わせをどうやって減らした? 2022/07/08 法人向け複合機器のメンテナンスやサポート業務を行う富士フイルムサービスクリエイティブ。同社のコンタクトセンターでは、オフィス向け複合機に関する問い合わせを受け付けており、その件数は毎月約20万件にも上るという。しかし、問い合わせのチャネルは電話が100%占めており、混雑時には顧客を待たせてしまう状況が発生していた。また、CSアンケートを取る際、電話だとネガティブな意見を吸い上げにくく、顧客の時間を拘束してしまうとの課題も抱えていた。本書は、同社がこれらの課題を解決した具体的な取り組みについて解説する。
記事 プレスリリース TIS、「DX on RoboticBase」にロボット受付・案内業務テンプレートを追加 TIS、「DX on RoboticBase」にロボット受付・案内業務テンプレートを追加 2022/07/07 出典:TIS
動画 業務効率化 デジタルの上にも3年ーバックオフィスからコアオフィスへ デジタルの上にも3年ーバックオフィスからコアオフィスへ 2022/07/07 「恐れるな楽しめ!」をモットーに「新しい働き方」を支える基盤作りと仲間作りを通してLESS WOLRDとWANNA WORLDの実現に向けて奮闘する日本郵船の汗と涙の物語をお届けます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年5月24日「バックオフィスDX カンファレンス 2022 春」より