記事 グローバル・地政学・国際情勢 消耗しない「バックオフィスデジタル化」の進め方、RPAやAIで業務を変える方法 消耗しない「バックオフィスデジタル化」の進め方、RPAやAIで業務を変える方法 2021/08/02 現在、企業ではデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが加速し、その一環としてバックオフィスのデジタル化への関心が高まっている。AIやRPAなど、業務改革に役立つ最新の技術が注目されているが、実際はデジタル化の推進がうまくいかないケースや、取り組んではみたものの効果を発揮できていないケースも多い。本稿では、ERP領域においてデジタル業務変革を成功に導くポイントを解説する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 DXを加速させるファイルサーバの「クラウドシフト」、安心・便利な“移行”に必要なことは? DXを加速させるファイルサーバの「クラウドシフト」、安心・便利な“移行”に必要なことは? 2021/08/02 コロナ禍によるリモートワークの増加にともなって、企業におけるファイル管理・共有の最適な仕組みのあり方も変化してきた。社内にファイルサーバやNAS(Network Attached Storage)を設置して管理するオンプレミスからクラウドへとシフトしつつあるのだ。しかしクラウドへの移行にはセキュリティ面での懸念やデータや運用の引き継ぎ作業の煩雑さなどの課題がある。効率的でなおかつ安全なクラウドでのファイル管理・共有への移行方法とDX推進との関係性について解説していく。
記事 設備投資 伊藤忠商事の地に足付いたDX、「技術は半歩先で十分。重要なのは収益性」 伊藤忠商事の地に足付いたDX、「技術は半歩先で十分。重要なのは収益性」 2021/07/30 2021年3月期の決算発表では純利益、株価、時価総額のすべてで商社首位に立った伊藤忠商事。同社のDX(デジタルトランスフォーメーション)のキーワードは「ビジネスありき」「収益性重視」「内製化」だった。2020年6月に開催されたイベントに同社のデジタル戦略室長と情報・通信部門長代行が登壇し、その取り組みを語った。
記事 プレスリリース 富士フイルムビジネスイノベーション、東京メトロ、「CocoDesk」関西圏で提供を開始 富士フイルムビジネスイノベーション、東京メトロ、「CocoDesk」関西圏で提供を開始 2021/07/29 出典:富士フイルムビジネスイノベーション
記事 プレスリリース KDDIエボルバ、音声AIの自動応答サービス「ボイスボット」を正式リリース KDDIエボルバ、音声AIの自動応答サービス「ボイスボット」を正式リリース 2021/07/28 出典:KDDIエボルバ
記事 プレスリリース 日立ソリューションズ・クリエイト、「DoMobile(ドゥ・モバイル) Ver.4」を販売開始 日立ソリューションズ・クリエイト、「DoMobile(ドゥ・モバイル) Ver.4」を販売開始 2021/07/28 出典:日立ソリューションズ・クリエイト
記事 プレスリリース アイリスオーヤマ、レッドフォックスとオフィス内の位置情報を活用したサービスを提供 アイリスオーヤマ、レッドフォックスとオフィス内の位置情報を活用したサービスを提供 2021/07/28 出典:アイリスオーヤマ
記事 プレスリリース エアー、GMOフィナンシャルHDが機械学習プラットフォーム「Dataiku」を採用 エアー、GMOフィナンシャルHDが機械学習プラットフォーム「Dataiku」を採用 2021/07/27 出典:エアー
記事 プレスリリース SBエナジーなど、ロボットを活用したVPPシステムによる充電シフト実証の実施に合意 SBエナジーなど、ロボットを活用したVPPシステムによる充電シフト実証の実施に合意 2021/07/26 出典:SBエナジー、ソフトバンクロボティクス、東急不動産
記事 Web戦略・EC DXへ「企業文化」を変えるには? ファミマが変革に“熱狂”できたワケ DXへ「企業文化」を変えるには? ファミマが変革に“熱狂”できたワケ 2021/07/22 多くの企業が「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に取り組むも、95%の企業は成果が出ていないという。「DXは心臓外科手術」と語る植野 大輔 氏、モバイルアプリを通じて企業のDXを支援するヤプリの山本 崇博 氏は、こうした現状をどう見ているのだろうか。植野氏が取り組んだファミリーマートでの改革も含めて、DXを成功に導くために必要な取り組みを聞いた。
記事 流通・小売業界 融合をはじめたネットとリアル、小売企業が"いま"実践すべき具体的な取り組みとは? 融合をはじめたネットとリアル、小売企業が"いま"実践すべき具体的な取り組みとは? 2021/07/22 オンラインとオフライン、ネットとリアル──。これまで対照的もしくは異質とされ、分けて考えられてきた2つの世界が、テクノロジーの進化によって1つの世界観で語られるようになってきた。小売業界で「OMO(Online Merges with Offline)」が注目されているのも、こうした変化への危機感があるからだろう。OMOを実現するために、小売企業が実践すべき具体的な取り組みについて、ロケスタの長谷川 秀樹氏とヤプリの島袋 孝一氏に聞いた。
記事 プレスリリース 大建工業、他社共創型コンソーシアム「point 0」での活動を本格始動 大建工業、他社共創型コンソーシアム「point 0」での活動を本格始動 2021/07/21 出典:大建工業
記事 プレスリリース Dropbox Japan、仕事とプライベートを整理する機能をリリース Dropbox Japan、仕事とプライベートを整理する機能をリリース 2021/07/21 出典:Dropbox
記事 その他 コロナ禍で続出した「社内失業」、復帰のチャンスはあるのか? コロナ禍で続出した「社内失業」、復帰のチャンスはあるのか? 2021/07/21 「社内失業」という言葉が目立ってきた。背景にはコロナの影響もありそうだ。景気が低迷する中で、社員でありながらやるべき仕事がなく、企業のお荷物となる社内失業者は、どのようにして生まれるのか。どうすればそれを防ぎ、活躍の最前線に復帰させられるのか。多数のシニアを最前線に再就職させた「復帰支援」のプロが社内失業対策を説く。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「テレワークで生産性低下」は日本だけ? 通勤との“ハイブリッド”で重要な施策とは 「テレワークで生産性低下」は日本だけ? 通勤との“ハイブリッド”で重要な施策とは 2021/07/21 関連法案の成立を受け、2019年から段階的に施行されてきた「働き方改革」。その重要な施策の1つが「テレワークの推進」だ。その普及率は決して順調に伸びてきたわけではないが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い“半ば強制的”に導入した企業も少なくない。社会や企業にとっては「生産性の向上」、従業員にとっては「多様な働き方の実現」というメリットが期待されているが、その実態はどうなのか? 本稿では、2021年6~7月に発表されたテレワークの実態動向に関する調査結果、テレワーク導入効果を実感した企業の成功事例などを基に探った。
記事 プレスリリース シスコ、Webexユーザコミュニティ「Webex Connect - Japan」の活動を開始 シスコ、Webexユーザコミュニティ「Webex Connect - Japan」の活動を開始 2021/07/20 出典:シスコ
記事 プレスリリース セールスフォース・ドットコム、三菱UFJ信託銀行の働き方改革とDXを支援 セールスフォース・ドットコム、三菱UFJ信託銀行の働き方改革とDXを支援 2021/07/19 出典:セールスフォース・ドットコム
記事 プレスリリース セールスフォース・ドットコム、「Service Cloud Voice」を日本市場で提供開始 セールスフォース・ドットコム、「Service Cloud Voice」を日本市場で提供開始 2021/07/15 出典:セールスフォース・ドットコム
記事 ビデオ会議・Web会議 「Zoom」AI翻訳企業買収 対「Teams 2.0」、ビデオ会議2大覇者の進化のゆくえ 「Zoom」AI翻訳企業買収 対「Teams 2.0」、ビデオ会議2大覇者の進化のゆくえ 2021/07/15 「コロナ禍」でリモートワークが日常になる中、ビデオ会議/Web会議市場は2020年に急成長した。中でも「Zoom」と「Microsoft Teams」(以下、Teams)は、それぞれの強みを生かしてユーザー数を大幅に伸ばし、混沌とした同市場の戦場から「2大覇者」として浮き上がってきている。今後も成長が見込まれるビデオ会議/Web会議市場でしのぎを削る2大企業の動きに迫る。