記事 スマートファクトリー・次世代工場 レノボの「最先端工場」が凄すぎる? 独自AI活用による“6時間→90秒”の生産革命の全貌 レノボの「最先端工場」が凄すぎる? 独自AI活用による“6時間→90秒”の生産革命の全貌 2023/09/08 新型コロナウイルスの感染拡大は、企業の部品調達や製品供給を大きく狂わせた。しかし、当時、迅速なサプライチェーン改革により、影響を最小減に抑えた企業がある。それが『Think Pad』で有名な世界的PCブランド「レノボ」だ。“1秒に2台”ものPCを生産するなど、驚異の生産能力を誇る同社の最先端工場は何が凄いのか。独自AI活用によって“6時間→90秒”を実現した同社の生産革命を解説したい。
記事 金融規制・レギュレーション 令和5事務年度金融行政方針を読み解く、「デジタル」「経済安全保障」へ必要な対応は? 令和5事務年度金融行政方針を読み解く、「デジタル」「経済安全保障」へ必要な対応は? 2023/09/08 8月29日、令和5事務年度の金融行政方針が公表された。例年通り、2大トピックとして「サイバーセキュリティ」「AML/CFT」の高度化が掲げられるも、当初想定されていた「経済安全保障」にほぼ触れられていないのが驚きであった。サイバーセキュリティとAML/CFTについては別に解説することとし、本稿では、その他の重要課題に加え、経済安全保障の言及が薄い背景について解説したい。
記事 株式・債券市場・資金調達 過去最高益更新「任天堂」も過小評価? いま割安な「ゲーム株」4社とは 過去最高益更新「任天堂」も過小評価? いま割安な「ゲーム株」4社とは 2023/09/06 自宅で過ごす時間が増えたコロナ禍で注目されたゲーム企業は、2020年から2021年にかけては好調だったが、人々の関心は続かなかった。2022年の低迷を受けて現在株価が割安な4銘柄を、米モーニングスターのアナリストが解説する。
記事 量子コンピューター 量子機械学習とは何か?「量子技術」と「AI技術」の可能性をグッと広げる理由とは 量子機械学習とは何か?「量子技術」と「AI技術」の可能性をグッと広げる理由とは 2023/09/06 1 AI技術の開発と普及が加速し、その中心で大きな役割を担う機械学習は社会になくてはならない技術となりました。一方、既存のIT技術を大きく変えると言われている量子コンピューティングでも大きな進歩があり、商用量子コンピューターの提供も始まっています。しかし、現代の量子コンピュータは商用であっても大きな欠点があり、まだまだ普通のコンピュータのようには使えません。そこで注目されるのが「量子コンピューティング」と「機械学習」を組み合わせた「量子機械学習」の分野です。これにより、量子コンピュータはその欠点を克服できるだけではなく、古典的な機械学習アルゴリズムが抱える欠点を量子アルゴリズムで克服することができるようになります。互いを補い合うことで、可能性を広げる量子機械学習に関連する基本用語とその特性について簡単に解説していきます。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 実はゼロトラストでは不十分? ランサムウェア「ラテラルムーブ」を絶つ2つの重要対策 実はゼロトラストでは不十分? ランサムウェア「ラテラルムーブ」を絶つ2つの重要対策 2023/09/05 多くの企業がクラウド化を進めた結果、従来の境界型のセキュリティ対策は限界を迎えている。そこで登場したのが「何も信頼しない」ことを前提としたゼロトラストのセキュリティ対策だ。ところが現在、猛威を振るっているランサムウェア攻撃の「ラテラルムーブ」、つまり企業のイントラネットに侵入して感染を拡大する動きに対し、ゼロトラストの対策では十分に対抗できない。対抗するには2つの重要な対策が必要になるが、それはゼロトラストでは実現困難だからだ。そこで本資料では、ランサムウェアの「ラテラルムーブ」を検知して遮断する2つの重要な対策について分かりやすく解説する。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス なぜデータセンターの「モダナイゼーション」がビジネスの変革につながるのか? なぜデータセンターの「モダナイゼーション」がビジネスの変革につながるのか? 2023/09/04 企業にとってイノベーションの重要性がこれまで以上に高まっている。そのためには、レガシーのインフラストラクチャを最大限有効に活用すると同時に、クラウドなど新たなテクノロジーへの投資が必要となる。そこで着目すべきが、自社データセンターの「モダナイゼーション」だ。現在、データセンターには変革の波が訪れており、モダナイズによって、モダン・アプリケーションのメリットを最大限に引き出せるという。本書は、モダナイズされたデータセンターがどのようにしてITとビジネスのイノベーションを推進するのか解説する。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス 狙われるデータセンター…3つの視点でセキュリティ戦略を整理&再考せよ 狙われるデータセンター…3つの視点でセキュリティ戦略を整理&再考せよ 2023/09/04 サイバー脅威は日々拡大を続けており、データセンターも攻撃対象の1つとして狙われている。データセンターのセキュリティ戦略を見直すことは必須と言えるだろう。では具体的に、どのようなセキュリティアーキテクチャで構築すべきか。本書は、データセンターのモダナイゼーションにおける主なセキュリティ対策、主なサイバー脅威、アーキテクチャに求められる3つの要素、セキュリティ対策の実行方法などを解説する。
ホワイトペーパー クラウド ITリーダー1700名調査:新しいワークロードを「クラウドスマート」に展開するには ITリーダー1700名調査:新しいワークロードを「クラウドスマート」に展開するには 2023/09/04 多くの企業がIT予算の削減を検討する一方で、市場の変化に迅速に対応するために、コンテンツとコラボレーション、AIと機械学習など、新しいワークロードの展開が求められている。これらを両立するためにどのようなアプローチをとっているか、1700名以上のIT意思決定者を対象に調査を行った。その結果、パブリック/プライベートクラウド、データセンターなど、それぞれが持つ固有の強みと、ワークロードの種類に応じて、最適なクラウドと組み合わせている傾向が見えてきた。本書は、IT意思決定者が新しいワークロードの展開に関してどのような見解を持っているか、また、企業が直面する課題など解説する。
記事 FA・産業機械・重電 IHIのDXは何がスゴい? 同社オリジナル「推進3ケ条」を徹底解説 IHIのDXは何がスゴい? 同社オリジナル「推進3ケ条」を徹底解説 2023/09/04 IHIのDXは何がスゴい? 同社オリジナル「推進3ケ条」を徹底解説 1853年に造船業から始まり、現在では4つの事業領域へと発展しているIHIグループ。製造業に軸足を置きながら幅広い領域で事業を展開する同社は、DXを進める上で世界の動向にも目を向けながら、戦略的な取り組みを行っている。同社の具体的な取り組みについて、常務執行役員の小宮 義則氏に話を聞いた。
記事 UX・UI・デザイン 京セラグループが開発工数“大幅減”、秘訣は「UX/UIデザイン」とデザインシステムの導入 京セラグループが開発工数“大幅減”、秘訣は「UX/UIデザイン」とデザインシステムの導入 2023/09/01 日本企業はこれまで、業務システムにおけるデザインをそれほど重視してこなかった。だが昨今、業務において使い勝手の悪いUIが仕事の効率を低下させたり、機会損失を生んだりするリスクが指摘されている。また、テクノロジーの発達によりサービスのコモディティ化が進行、機能面での差別化が難しくなったため、一人ひとりの行動や嗜好に応じた体験を提供し、持続可能な関係性を構築することが求められている。これまでおざなりにされてきた業務システムのUX/UIを再考し、改善する時期が、ようやく到来しているのだ。実際にUX/UIデザインの改善によって成果を挙げた大手生命保険会社や京セラコミュニケーションシステム株式会社の事例を交えながら、業務システムにおけるデザイン改善のポイントなどについて解説する。
記事 サーバ仮想化・コンテナ サービスメッシュとは何か? その機能やメリット・デメリットをわかりやすく解説 サービスメッシュとは何か? その機能やメリット・デメリットをわかりやすく解説 2023/08/30 1 近年のIT業界では、マイクロサービスアーキテクチャが主流となりつつある。しかし、その運用管理は従来のモノリシックなアーキテクチャとは異なり、新たな課題が生じている。この課題を解決すべく注目されているのが「サービスメッシュ」だ。本記事では、そんなサービスメッシュの基本的な概念や機能、メリット・デメリット、主要な技術とソリューションなどについてわかりやすく解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「若い人に任せて」はもう終わり、DXで勝ち抜く方法を5名の論客が激論 「若い人に任せて」はもう終わり、DXで勝ち抜く方法を5名の論客が激論 2023/08/30 社会全体のデジタル化が急速に進む中で、多くの中小企業は「DX以前に、IT機器導入をはじめとするツールのデジタル化すら進んでいない」と経済産業省によって指摘されている。誰もが変化の必要性を感じる中、企業がデジタルを経営に活用しながら変革を成し遂げ、これからの時代を勝ち抜いていくためには、何が必要なのだろうか。DX戦略に精通した5名の論客によるパネルディスカッションを通じてその成功体験をもとに今後の指針を探る。
記事 スマートファクトリー・次世代工場 AGC化学品カンパニーのDXが評価されるワケ、「スマート工場」作るデジタルツイン変革 AGC化学品カンパニーのDXが評価されるワケ、「スマート工場」作るデジタルツイン変革 2023/08/30 「素材の会社」で知られるAGCは1907年創業の老舗企業だ。中期経営計画でサステナビリティ経営の推進とDXの加速による競争力の強化を掲げている同社は「DX銘柄2023」にも選出された。なぜAGCのDX戦略が評価されているのか。同社 化学品カンパニー 経営戦略本部 DX推進室 企画管理グループ グループリーダーの石井崇則氏が、取り組みの詳細を語った。
記事 インボイス・電子帳票 まだ間に合う! 電帳法もインボイス制度も対応できる「2階建て」のススメ まだ間に合う! 電帳法もインボイス制度も対応できる「2階建て」のススメ 2023/08/29 インボイス制度ならびに改正電子帳簿保存法(以下、電帳法)への対応にはさまざまな課題がある。紙の書類と電子データの混在、データの整理や検索機能など、法令にのっとった保存・管理システムが求められ、従来とは異なる業務フローに変更していかなければならない。場合によっては情報の二重入力といった業務効率の低下も懸念される。どうすればこれらの課題を解決し、長期にわたって対応可能な電子文書の保存が実現できるのであろうか。
記事 新規事業開発 マッキンゼーに聞く「日本企業データ活用」の現在地、データドリブン経営への道筋は? マッキンゼーに聞く「日本企業データ活用」の現在地、データドリブン経営への道筋は? 2023/08/28 多くのデータを集めてそれをビジネスに活用することは、企業の将来を左右する重要な取り組みだ。DXを加速する日本企業は、この「データ活用」の点でも大きく進展しつつあるように思えるが、その実態はどうなのだろうか。多くの企業のデータ活用を支援してきたマッキンゼーのパートナーであり、AIセンター・オブ・エクセレンス、「QuantumBlack」の日本のリーダー工藤 卓哉 氏が、日本企業の現状と課題を語った。
ホワイトペーパー RPA・ローコード・ノーコード 8社事例:月に約200時間の運用コスト削減、よくあるExcel定型業務を「自動化」する方法 8社事例:月に約200時間の運用コスト削減、よくあるExcel定型業務を「自動化」する方法 2023/08/28 手作業で繰り返し実施してきた集計業務や事務作業を自動化して、業務効率を向上しようという動きが企業間で広まっている。たとえば、アフィリエイト・プログラムを実施しているベネフィット・ワンでは、手作業で行っていたExcelデータの取り込み作業を自動化したことで、月に約200時間の運用コストを削減したという。本書は、よくあるExcelでの定型業務の中でも、ファイル収集・加工処理、レポート作成処理、情報共有、受発注処理の作業を自動化する方法について、8社の事例と併せて解説する。
記事 システム開発総論 なぜ南米最大のデジタル銀行「Nubank」は急成長できた?よくできたシステム構造の秘密 なぜ南米最大のデジタル銀行「Nubank」は急成長できた?よくできたシステム構造の秘密 2023/08/28 金融業界では今、さまざまなプレーヤーが厳しい競争を繰り広げている。店舗を持つ伝統的な金融機関もあれば、店舗を持たない新興のネットバンク、異業種からの新規参入企業など、まさに“群雄割拠”の状態だ。それぞれ戦略もアプローチも異なるが、すべての企業に共通していることが1つある。それは「顧客に選ばれるサービスを提供し続けなければ生き残れない」ということだ。本記事は、顧客に選ばれる金融サービスの条件、それを提供するために求められるポイントについて解説する。
記事 デジタルツイン Unityが目指す「産業のデジタルツイン」化、リアルタイム3DとAIで何ができるのか? Unityが目指す「産業のデジタルツイン」化、リアルタイム3DとAIで何ができるのか? 2023/08/28 1 リアルタイム3Dコンテンツの制作・運用プラットフォームを提供する「Unity」。現在はゲーム業界のみならず、建築や製造、自動車、小売りなどの産業分野におけるデジタル化も支援している。中でも、同社のリアルタイム3DとAI技術を組み合わせた「デジタルツイン」が世界各地で構築されつつあるという。ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン 執行役員 産業営業本部長の松本 靖麿氏がUnityを活用したデジタルツイン構築事例を紹介する。
記事 AI・生成AI 生成AIで加速するフィンテック、金融機関が注目すべき「最大の利点」とは? 生成AIで加速するフィンテック、金融機関が注目すべき「最大の利点」とは? 2023/08/25 近年のAI技術の進化は金融業界に革命をもたらしており、特に生成AIは新しいサービスやビジネスモデルの創出に寄与している。本稿は金融機関における生成AIの活用とフィンテックの加速化の関連性を探るとともに、その具体的な貢献や可能性、そして課題について詳細に考察する。
記事 デジタルツイン ゲームエンジン「Unity」がデジタルツインで台頭、川重・京セラ・ニコンが支持するワケ ゲームエンジン「Unity」がデジタルツインで台頭、川重・京セラ・ニコンが支持するワケ 2023/08/24 リアルとデジタルを連携した産業用メタバース、デジタルツインが注目されるなか、自動車産業やエレクトロニクス、建設・土木などさまざまな分野において、ゲーム開発で培われた技術が使われ始めており、ゲーム開発プラットフォーム「Unity」の存在感が急激に増している。「Unity産業DXカンファレンス2023」ではさまざまな産業応用が紹介され、川崎重工業、京セラ、ニコンからも講演が行われた。ロボット関連システム開発におけるUnityの使われ方をレポートしておきたい。
記事 インボイス・電子帳票 「インボイス対応」が激務でも終わらない理由、抜け道は“5つのポイント”にある? 「インボイス対応」が激務でも終わらない理由、抜け道は“5つのポイント”にある? 2023/08/23 改正電子帳簿保存法(電帳法)と新設されるインボイス制度、それぞれの本格運用が迫り、対応期限近付いている。目前に迫るこれら2つの法制度に共通するのは「電子化の促進」だ。労働力人口の減少が加速する中、業務の電子化による効率化・省力化は避けて通れない。今回の法対応は、社内の帳票関連業務を激変させるチャンスでもある。本記事では、自社における電子化の促進に向けて、スモールスタートで業務改革を実施するための具体的な方法とポイント、その成功事例を紹介する。
記事 ITコスト削減 【第1章がまるごと読める】実績No.1の「ITパスポート」試験対策本で、企業のDXを加速 【第1章がまるごと読める】実績No.1の「ITパスポート」試験対策本で、企業のDXを加速 2023/08/23 企業のDX推進で、多くの企業が社員の「ITパスポート」取得を進めています。最近ではニトリ株式会社が2025年までに全社員の8割に「ITパスポート」を取得してもらうことを目指すと発表し、大きな話題になりました。 SBクリエイティブでは、4年連続売上第1位、50万部突破の試験対策本『【令和5年度】いちばんやさしいITパスポート』を発行しています。 この度は、ビジネス+IT会員限定の期間限定キャンペーンとして、第1章がまるごと読める特典PDFを用意いたしました。まずは特典PDFを読んで、本書のよさをご実感ください。
記事 AI・生成AI パナソニック コネクト「ChatGPT」全社導入の光と影、“9時間→6分”実現のスゴイ裏側 パナソニック コネクト「ChatGPT」全社導入の光と影、“9時間→6分”実現のスゴイ裏側 2023/08/23 テレビや新聞で毎日のように取り上げられるChatGPT。多くの企業で活用・応用に向けた多様な試みが始まり、ネット上にはその情報であふれている。ただし、大手企業が本格導入したケースは少ない。そのレアケースにチャレンジし、しかも導入からわずか4カ月で、成果や課題などについて社外に発表した企業がある。それが、パナソニック コネクトだ。導入の発案者でありプロジェクトのリーダーでもある、同社 IT・デジタル推進本部 戦略企画部 シニアマネージャーの向野 孔己氏に、ChatGPTを活用した取り組みの成果や課題、成功の秘訣を聞いた。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス ビジネスジェットの普及が日本で進まないワケ、世界と差がついた日本の飛躍握るカギ ビジネスジェットの普及が日本で進まないワケ、世界と差がついた日本の飛躍握るカギ 2023/08/23 コロナ禍において、ビジネスジェットの需要が急増した。日本のビジネスジェットの普及率は低く、世界に大差をつけられている。普及のための規制緩和が進むも、課題は残る。ビジネスジェットがさらなる飛躍を遂げるためにどのようなことが必要だろうか。
記事 金融ガバナンス・内部監査 ビッグモーターら「不祥事続出」企業ガバナンス、内部監査や人材育成はどうすべきか? ビッグモーターら「不祥事続出」企業ガバナンス、内部監査や人材育成はどうすべきか? 2023/08/22 東芝不正会計事件、スズキ自動車不正燃費表示事件、ビッグモーターの諸問題など、企業のガバナンス欠如による不祥事が後をたたない。ガバナンスの重要性が再認識される中で、内部監査の役割も変化してきた。「企業価値保全・保護」とともに「企業価値の向上・創造」が求められているのだ。内部監査をいかに充実させるか。内部監査の人材育成やスキルアップ方法、今後の展望などについて、専修大学商学部教授の渡邊隆彦氏に話を聞いた。