記事 株式・債券市場・資金調達 「投資家にテスラは不要」、過小評価されている「EV関連8銘柄」をプロが解説 「投資家にテスラは不要」、過小評価されている「EV関連8銘柄」をプロが解説 2022/06/30 世界的な潮流であるEVシフトというテーマで投資家が取引をする方法は、「テスラやリヴィアン以外にもある」と語るのは米モーニングスターの株式調査ディレクターであるアンドリュー・レーン氏だ。本稿では、今後数年間で指数関数的に成長する可能性があるサプライヤー企業に焦点を当て、中でも過小評価されている8銘柄を多数のアナリストの見解を交えながら解説する。
記事 キャリア “急増”する中高年コロナ禍リストラ、その深刻すぎる実態 “急増”する中高年コロナ禍リストラ、その深刻すぎる実態 2022/06/29 コロナ禍によって中高年のリストラが増えた。これまでは評価が高く、転職・再就職しやすかった人材がリストラされるケースもあり、その状況は読み切れない。大企業では、早期・希望退職を募る会社が増え、中小企業ではいきなりクビになることも…そのうえ、リストラ後再就職ししたくても、再就職が難しい業界・職種がある。厳しすぎるその実態を詳しく見ていこう。
記事 キャリア形成 中高年コロナ禍リストラの「明暗」分けたもの、再就職は「アレ」にこだわるな 中高年コロナ禍リストラの「明暗」分けたもの、再就職は「アレ」にこだわるな 2022/06/29 コロナ禍によって増えた中高年のリストラ。大企業・中小企業の深刻すぎる実態について解説した前編。では、リストラされてしまった後、スムーズに再就職を成功させるにはどんなことに気をつければ良いのだろうか。後編では、採用されやすい中高年の特徴と仕事選びのポイント、リストラ後の心得について、解説する。
記事 その他 アマゾンやメルペイが語る「埋込型金融」最前線、課題と成功への要点は何か? アマゾンやメルペイが語る「埋込型金融」最前線、課題と成功への要点は何か? 2022/06/28 1 近年、金融のあり方を大きく変える仕組みとして、エンベデッドファイナンスが注目を集めている。エンベデッドファイナンスは「埋込型金融」と日本語で表されることもある言葉で、非金融事業者が自社サービスに金融機能を組み込んで提供する仕組みを意味している。アマゾンウェブサービスジャパン鶴田規久氏、メルペイ 山本真人氏、ストライプジャパン 荒濤大介氏、大日本印刷土屋輝直氏が現状と課題と展望について解説した。
記事 金融規制・レギュレーション 金融庁サステナ会議、報告書でわかった3つの論点と「踏み込まなかった」ポイント 金融庁サステナ会議、報告書でわかった3つの論点と「踏み込まなかった」ポイント 2022/06/27 金融庁のサステナブルファイナンス有識者会議は本日、報告書を取りまとめて発表します。岸田政権下では初の策定となる今回の報告書の内容は、サステナブル投融資に関する現政権による取り組みの全体像を示す見取り図として注目されます。「新しい資本主義」構想に沿った独自色の強調と、コンセンサス形成途上にある国際動向との歩調合わせ――互いに対立しかねない2つの要請の間で事務局がいかにバランスを図るかが焦点でしょう。ここでは事前に発表されていた報告書素案をもとにポイントを解説します。
記事 その他 超・円安時代で値上げラッシュ?円安局面でも好成績が期待できる「おすすめ10銘柄」 超・円安時代で値上げラッシュ?円安局面でも好成績が期待できる「おすすめ10銘柄」 2022/06/24 年初から加速した円安の進行はあらゆる面で影響を及ぼしている。ここでは、円安が私たちの生活にどれほどの影響を及ぼすのか、そして円安から私たちはどのように生活を守れば良いのか解説する。
記事 その他 銀行員の「研修」はどうあるべき?指導員と研修生の「世代間ギャップ」に注意すべき理由 銀行員の「研修」はどうあるべき?指導員と研修生の「世代間ギャップ」に注意すべき理由 2022/06/23 社会全体のデジタル化が進む中で、今後、地方銀行が生き残れるかどうかは、変革を生み出すことができる人材を育成できるかにかかっている。そこで重要になるのが「研修の在り方」だ。本記事の前編では、地方銀行員に求められる資質や育成方法について解説した。後編では、新しい学び方の鍵を握る研修ツールについて解説する。お聞きしたのは、ビジネスコンサルタントのラーニングプラットフォームソリューション部マネジャーの鵜飼裕志氏、営業本部 Relation Management Sales Directorの松下泰大氏、ラーニングプラットフォームソリューション部クリエイターの坂野彩理氏だ。
記事 株式・債券市場・資金調達 アマゾン史上最大の株式分割は何を意味する? 専門家はどう見たか アマゾン史上最大の株式分割は何を意味する? 専門家はどう見たか 2022/06/23 ネット通販大手のアマゾンは6月3日、1対20の株式分割を実施した。今回の株式分割は同社の評価にどのような影響をもたらすのか、米モーニングスターのシニアアナリストであるダン・ロマノフ氏が解説する。
記事 その他 「地銀の中堅社員」このままだと活躍できない?地銀復活に「人材育成」が超重要なワケ 「地銀の中堅社員」このままだと活躍できない?地銀復活に「人材育成」が超重要なワケ 2022/06/22 「少子高齢化」「低金利時代」「非金融機関の金融業界への参入の増加」など、地方銀行を取り巻く環境は厳しい状態が続いている。地方銀行再編の動きが活発化しつつある中、地方銀行に求められる“行員像”も変化してきた。今後、銀行員にはどのような能力が求められるのか、そのような銀行員をどのように育てれば良いのだろうか。新入行員研修のサポート業務に携わっている、ビジネスコンサルタントのラーニングプラットフォームソリューション部マネジャーの鵜飼裕志氏、営業本部 Relationship Management Sales Directorの松下泰大氏に話を聞いた。
記事 その他 黒田日銀、家計が苦しくなっても「量的緩和」を継続するかもしれない理由 黒田日銀、家計が苦しくなっても「量的緩和」を継続するかもしれない理由 2022/06/21 日本円が再び下落している。円が売られる最大の理由は日米の金融政策の違いであり、日銀が政策転換を表明していない以上、日銀は円安を容認していると市場関係者は受け止めているはずだ。日銀は意図的に円安を進めようとしているのだろうか。
記事 その他 創業70年の老舗企業が紙の経費処理を「20%削減」、その驚くべき理由とは? 創業70年の老舗企業が紙の経費処理を「20%削減」、その驚くべき理由とは? 2022/06/20 創業70年の歴史を持つ古紙リサイクル事業者、新井紙材。麻布十番にオフィスを構え、“ゴミであれば何でも相談できる”事業者として、首都圏を中心にビジネスを展開している企業だ。同社が属する古紙回収業界は、いまだに電話とFAXがコミュニケーション手段のメインで、経理業務では紙の対応に追われ、確認や整理に大幅に時間がかかっていたという。そんな老舗企業が経理業務を改善し、紙の請求書を20%削減。着実にデジタル化を進めている。同社はいかにして、経理業務の効率化を図ることができたのだろうか。
記事 その他 なぜ企業は“賃上げ”できないのか? 着目すべき「三面等価の原則」とは なぜ企業は“賃上げ”できないのか? 着目すべき「三面等価の原則」とは 2022/06/20 経済には生産、支出、分配の各側面を持つが、この3つの側面のどれからみてもGDP(国内総生産)は同額になる。だから、ある1つの面で変化が生じれば、ほかの面にも影響が及ぶ。これを「三面等価の原則」という。これまで行われてきた賃上げやデジタル投資といった政府・企業による施策が有効なものとなりえなかったのは、この原則を無視していたからである。この三面等価の原則について解説する。
記事 金融政策・インフレ 過熱する米インフレ、FRBが記録的「0.75%利上げ」を決定した深刻背景事情 過熱する米インフレ、FRBが記録的「0.75%利上げ」を決定した深刻背景事情 2022/06/18 4月には減速傾向を見せた米国のインフレ。だが、5月は加速を続け、エネルギーや食品などの価格圧力の高まりが消費者に再び打撃を与えた。米国のインフレはピークを越えたのではないかとの見方もあったさなか、FRB(米連邦準備制度理事会)は通常の3倍となる0.75%の利上げを決めた。1994年11月以来、27年7カ月ぶりの上げ幅を決めるに至った背景にはどのような事実があったのか。約40年ぶりの記録的インフレの今を、5月の消費者物価指数(CPI)レポートをもとに読み解く。
記事 その他 デジタル庁と地域金融機関が進める“ぬくもりDX”とは? なぜ「勝ち筋」になり得るのか デジタル庁と地域金融機関が進める“ぬくもりDX”とは? なぜ「勝ち筋」になり得るのか 2022/06/17 「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を」をミッションに掲げたデジタル庁が2021年9月に発足して以降、“ぬくもりDX”というキーワードを使う地域金融機関が増えた。“ぬくもりDX”とは何か?どのような展望があるのか? ダイナトレック取締役 佐伯卓也氏、千葉銀行 柴田秀樹氏キーエンスデータアナリティクス柘植朋紘氏、関西みらい銀行代表取締役 西山和宏氏、デジタル庁 大久保光伸氏が議論した。
記事 その他 日本の新サービスにも警鐘、なぜ米国の「送金サービス不正」は社会問題化したのか 日本の新サービスにも警鐘、なぜ米国の「送金サービス不正」は社会問題化したのか 2022/06/16 米国の銀行がPayPalが所有するモバイル決済サービス「Venmo」などに対抗するために提供するようになった即時決済Zelleにおいて、不正事案が次々と起こり、社会問題となっている。日本でも大手銀行がメールや携帯番号による送金サービス「ことら」の提供開始を予定しているが、問題はないのか? 事例を研究する。
記事 その他 製造業復活は難しい? もう“円安”でも輸出企業が儲かるわけではない理由 製造業復活は難しい? もう“円安”でも輸出企業が儲かるわけではない理由 2022/06/15 円安が急速に進行したことで、輸入品の価格上昇といった弊害が目立っている。一方で、輸出の増加や生産拠点の国内回帰など、製造業の復活を期待する声も大きいが、状況は厳しい。為替が下落すると長期的には貿易収支が改善するという、いわゆる「Jカーブ効果」は、今の日本ではあまり発揮されにくいのが現実だ。
記事 その他 資産運用会社が直面する「逆風」、世界最大のブラックロックの差別化戦略とは 資産運用会社が直面する「逆風」、世界最大のブラックロックの差別化戦略とは 2022/06/14 米国を拠点とする伝統的な資産運用会社は、長く続いた強気市場の後に記録的な水準の運用資産額を達成したが、現在は厳しい逆風に直面している。投資家はより良い手数料体系とパフォーマンスを求めて低コストのインデックスベースの商品に移行している。一方、規制の強化によって資産運用会社は高い販売コストを負っている。こうした状況すべてが利益率に圧力をかけている。米モーニングスターのシニアエクイティアナリスト兼ストラテジストのグレゴリー・ウォーレン氏に、米資産運用会社が抱える課題と今後のビジネスチャンスについて話を聞いた。
記事 その他 【波紋】なぜ黒田総裁は「値上げ許容度」発言をしたのか?景気調査とインフレのゆくえ 【波紋】なぜ黒田総裁は「値上げ許容度」発言をしたのか?景気調査とインフレのゆくえ 2022/06/13 黒田総裁は6月7日、6月6日の講演で「家計の値上げ許容度が高まっている」と発言したことについて、修正・撤回した。「値上げ許容度」については、黒田総裁の発言に先立って安達誠司審議委員が「家計の値上げ許容度は底堅い」と言及していた。発言の背景となった経済活動の調査結果はどうだったのだろうか。また、こうした「値上げ許容度」以上に重要となる「受入れ許容度」(供給体制)の分析をふまえ、今後のシナリオを解説する。
記事 その他 マスク氏は反論、テスラがESG優秀企業から脱落した「明確な理由」 マスク氏は反論、テスラがESG優秀企業から脱落した「明確な理由」 2022/06/10 2022年5月、ESG(環境・社会・ガバナンス)の観点から評価が高い企業で構成される「S&P500 ESG指数」から、米テスラが除外された。これに対し、同社CEOのイーロン・マスク氏が怒りのツイートをしたことも話題となった。世界の電気自動車業界をけん引する同社は、収益の9割が気候変動対策に関連しており、環境への貢献度は高いように見える。だが、同社のESGが評価されない理由は明確にある。
記事 その他 米テック企業で「大解雇時代」が到来? 批判集まるZoomでの“冷淡な通達” 米テック企業で「大解雇時代」が到来? 批判集まるZoomでの“冷淡な通達” 2022/06/09 楽観的な予想をもとに社員が大量に辞職・転職する「大退職」が米労働市場のトレンドとして注目されていたが、わずか数か月で大きな変化に直面している。テック株の低迷を受け、テック企業の多くで新規雇用の抑制や解雇(レイオフ)する動きが加速しているのだ。
記事 その他 グーグルも「スキル重視」採用にシフト、米国で「学歴は必須ではない」が進む残酷理由 グーグルも「スキル重視」採用にシフト、米国で「学歴は必須ではない」が進む残酷理由 2022/06/08 米国で高い収入を実現する「アメリカン・ドリーム」。これまで大学卒業がその必須条件といわれてきたが、この定説は現在通用しなくなってきている。大卒でなくとも、高いスキルにより、収入水準を高めている層が増えているためだ。グーグルなどの大手企業も大卒至上主義から脱却し、スキル重視の採用にシフト。スキル習得の独自プログラムを開設している。米国で加速するスキル重視シフトの動向を解説する。
記事 その他 「暴落したからヤバい」ワケじゃない、暗号資産の“悲惨すぎる現状”とは 「暴落したからヤバい」ワケじゃない、暗号資産の“悲惨すぎる現状”とは 2022/06/07 5月の大暴落後も下落が続くなど、過酷な状況にある暗号資産。1988年からファンド業界の調査を続け、米モーニングスターの投資調査部門のメンバーであるジョン・レーケンターラー氏は、「雨を遮れない傘を持つ理由は?」と独自の表現で暗号資産の“資産”としての役割について疑問を投げかける。昨今のビットコインとナスダック株との関係性から、暗号資産が今どのような状況にあるのかを同氏が解説する。
記事 その他 トヨタやソニーら過去最高益、それを支えた「賃金・賞与変動なし」のカラクリ トヨタやソニーら過去最高益、それを支えた「賃金・賞与変動なし」のカラクリ 2022/06/06 企業活動の動向を見るための最も重要な指標が、付加価値(粗利益)だ。コロナ禍で落ち込んだ売上高が経済活動の再開によって2021年には回復したが、それに合わせて付加価値も回復した。これによって、企業利益も回復し、上場企業は2022年3月期の純利益で過去最高を記録した。しかしこれら付加価値を合計したGDP(国内総生産)も、賃金・賞与もまったく伸びていない。なぜこのようなことが起きるのか、また今後の付加価値はどう推移していくのか。
記事 その他 気候テックが解決するものは? 「変動リスクの可視化」「炭素軽減」が可能なワケ 気候テックが解決するものは? 「変動リスクの可視化」「炭素軽減」が可能なワケ 2022/06/03 地球レベルでの気候変動をデータとテクノロジーで解決する「クライメートテック(Climate Tech:気候テック)」が注目されている。気候テックによる気候変動の可視化やビジネスリスクの評価などが今後、融資や投資など金融面とどのように連携していくのか。金融庁の池田 賢志氏をモデレーターに、三井住友銀行の末廣 孝信氏、国立大学法人東京大学の馬田 隆明氏、Gaia Visionの北 祐樹氏、Persefoni AIのカワモリ ケンタロウ氏が、気候テックの現状と未来を議論した。
記事 その他 アマゾンに続きグーグルも、テック大手の給与が今上がっている「納得理由」 アマゾンに続きグーグルも、テック大手の給与が今上がっている「納得理由」 2022/06/02 2022年2月、アマゾンが基本年収の上限を35万ドル(約4,543万円)に引き上げることを計画していることが明らかとなった。それから3カ月たった今、グーグルやマイクロソフトが追随する動きを見せている。すでに高給として知られるテック大手の報酬だが、さまざまな要因を背景に上昇傾向を強めている。テック株が低迷するなど、市場の先行きは不透明さを増している中、テック大手の雇用をめぐって今何が起こっているのかを解説する。
記事 その他 ダウは90年ぶりの異常事態……世界の株価下落が止まらないホントの理由とは ダウは90年ぶりの異常事態……世界の株価下落が止まらないホントの理由とは 2022/06/01 インフレ懸念が予想外に高まっていることから、各国の株価が下落している。市場が敏感になっているのは、単純に物価上昇による悪影響を気にしたからではない。金利の過度な上昇によるマネーの縮小という大転換を恐れているからである。もし全世界的なマネーの縮小が本格化した場合、その影響は長期化する可能性がある。
記事 その他 金融庁が社外役員や内部監査部門に目を光らせる理由、その意図は何か? 金融庁が社外役員や内部監査部門に目を光らせる理由、その意図は何か? 2022/05/31 金融機関への検査・監督に際し、「お飾り」や「上がりポスト」として認識される現状にあるのが、社外役員や内部監査部門だ。当時者も「下手なことを指摘できない」といった腰の引けた対応に終始しがちだが、金融庁はこうした風潮を抜本的に変革をしようとしている。金融庁の意図や期待、両部門に求められる機能について解説する。
記事 その他 米インフレに希望の兆しか? “ピーク超え”示す数字と今後注目すべき数字 米インフレに希望の兆しか? “ピーク超え”示す数字と今後注目すべき数字 2022/05/30 最新のインフレレポートは良いニュースとは言えないかもしれないが、少なくとも、状況が改善している可能性があることは示唆されている。今何が起きているのか、そして今後注目すべきことは何か、米モーニングスターのチーフ米国エコノミストであるプレストン・コールドウェル氏が解説する。
ホワイトペーパー その他 返金処理が「3営業日」から「3分未満」に 金融機関のワークフロー改善事例集 返金処理が「3営業日」から「3分未満」に 金融機関のワークフロー改善事例集 2022/05/27 コロナ禍をきっかけに、金融機関には急激な変化に対して素早く順応し、対処する能力がより求められるようになった。それには金融機関の抱えるワークフローの複雑さという課題を克服する必要がある。本書は、完了までに手作業で3営業日を要していた口座引き落とし返金処理を3分未満で処理した海外の銀行の事例など、デジタルワークフローの複雑な課題に取り組む金融機関のさまざまな事例について、カスタマーエクスペリエンスと従業員エクスペリエンスの変革、運用効率の改善、堅牢な運用レジリエンスの創出という3つの主要な成果に基づいて紹介する。
ホワイトペーパー その他 IDC 450社超調査:「極めてアジャイル」な金融機関の共通点とは? IDC 450社超調査:「極めてアジャイル」な金融機関の共通点とは? 2022/05/27 IDCが450社以上の金融サービス機関を対象に実施したグローバルのユーザー調査によると、自らを「極めてアジャイル」とみなす金融機関は、市場シェアの拡大、従業員定着率、顧客満足度、利益率などについて、優れた結果を達成しているという。それら金融機関の多くに見られたのが、プロセスの最適化を単一のワークフロープラットフォーム上で実現していることだった。本書は、調査結果とともに、金融機関が優先すべき「極めて高い迅速性」をいかに実現すべきか、また、その取り組みを開始するに当たっての4つのステップなどを解説する。