記事 政策・法令・国際 インパクト投資とは何か? ESG投資との違いや金融庁の動きを解説 インパクト投資とは何か? ESG投資との違いや金融庁の動きを解説 2023/02/10 世界的に注目されてきた「インパクト投資」は、日本でも急速に関心が高まっており、「新しい資本主義」の政策に盛り込まれたり、金融庁に検討会が設置されたり、スタートアップによる業界団体が設立されるなど、この1年間で具体的な動きが目立っている。特にスタートアップの果たす役割に注目が集まっており、社会課題の解決に役立つフィンテック事業とオーバーラップする領域も増えるものとみられる。
記事 ID・アクセス管理・認証 最後の砦なのに「特権ID管理」は手作業のままで良いのか? ゼロトラスト時代の最適解は 最後の砦なのに「特権ID管理」は手作業のままで良いのか? ゼロトラスト時代の最適解は 2023/02/10 企業のセキュリティ対策として、IDとパスワードの管理は基本中の基本である。中でも厳格な管理が求められるのが「特権ID」だ。システムのシャットダウンや機密情報へのアクセスなど、多くの権限を持つ特権IDの管理は、セキュリティ対策の中でも真っ先に着手すべき対策である。ところが、手作業での管理や特権IDの使い回しが当たり前となっているのが実態だ。サイバーセキュリティのリスクが高まるばかりの現在、その危険性と対策を考え直すときが来た。
記事 製造業界 ソニーとホンダの「AFEELA」実現に暗雲? EV技術開発での「ある変化」とは ソニーとホンダの「AFEELA」実現に暗雲? EV技術開発での「ある変化」とは 2023/02/10 先日、トヨタ自動車の豊田章男氏が社長を退任するというニュースでも世間の注目を集めた自動車業界。その自動車業界での注目技術といえば、やはり電気自動車(EV)でしょう。先月ラスベガスで開催された米テクノロジー見本市CESでは、ソニー・ホンダの試作車など近未来を感じさせるEV関連の出展が多くの来場者の関心を引いたといいます。一方で、自動運転を巡る技術面での潮流の変化など、次世代自動車開発の世界には混沌としたムードが漂い始めているようにも見受けられます。今回は、まだまだどう転ぶか予断を許さない、EV開発を巡る注目ポイントを整理します。
記事 株式・債券市場・資金調達 2023年の日本株大予想、「利益を出しにくい投資」「利益を出しやすい投資」とは 2023年の日本株大予想、「利益を出しにくい投資」「利益を出しやすい投資」とは 2023/02/10 2023年1月以降、インフレ沈静化や利上げペース鈍化を受け、株式市場はやや楽観に傾いている。日経平均は2023年1月4日終値の2万5,717円を底に上昇し、その後も年初来の高値圏を維持しているほか、米NYダウも3万4,000ドル台を回復するなど落ち着き取り戻しつつある。しかし、ふたたび不安定な環境が訪れることを想定しておく必要がある。今回は、まだまだ荒れることが予想される市場環境を踏まえ、2023年に「利益を出しにくい投資戦略」と「利益を出しやすい投資戦略」を解説する。
記事 AI・生成AI 人間中心のAI(HCAI)とは? 内閣府が提唱する「7つの社会原則」もわかりやすく解説 人間中心のAI(HCAI)とは? 内閣府が提唱する「7つの社会原則」もわかりやすく解説 2023/02/09 1 AIが急速に進歩すると必ず議題に上るテーマがあります。それは「人間とAIの競争」です。こうした議論は「人間の仕事をAIが奪う」という文脈で行われることもあれば、「AIが人間を支配する」という悲観論の中で語られることもあります。こうした、AIの黎明期においては単なる仮定に過ぎなかった議論も、AIの社会進出が進むにつれて現実的なものとなってきました。そうした中で、人間とAIが共存していく方法の1つとして「人間中心のAI」という考え方が登場しました。本記事では、「人間中心のAI(HCAI: Human-Centered AI)」がどのような考え方なのか、やさしく解説します。
記事 株式・債券市場・資金調達 2023年も世界中で金融大波乱か? 最新市場トレンドが分かる「7つのチャート」 2023年も世界中で金融大波乱か? 最新市場トレンドが分かる「7つのチャート」 2023/02/09 米モーニングスターでは毎四半期、最新の米国市場トレンドをレビューし、各アセットクラスのパフォーマンスを評価している。ここでは、最新の四半期市場レビューから得られた調査結果を紹介する。7つのチャートから見えてきた2022年第4四半期(10月~12月期)の市場トレンドとは。
記事 セキュリティ総論 ChatGPTでマルウェアを書きまくる?「ダークウェブではすでに人気」の衝撃 ChatGPTでマルウェアを書きまくる?「ダークウェブではすでに人気」の衝撃 2023/02/09 ユーザーと自然なやり取りができるChatGPTが話題だ。適切に質問すれば、コードやSQL文も作ってくれる。一方で、この技術を悪用すればセキュリティが脅かされるのではないだろうか? AIをセキュリティに応用する議論は今に始まったことではない。古くはセキュリティベンダーのESETが発見的アルゴリズムをアンチウイルスソフトに導入していた。Gmail他のスパムメールフィルタにも、統計的な検知アルゴリズムが使われていた。だが現在は、攻撃者も積極的にAIを活用しているのだ。
記事 その他 グーグルがAIベンチャーに3億ドル投資 / LINEとヤフー合併へ グーグルがAIベンチャーに3億ドル投資 / LINEとヤフー合併へ 2023/02/08 今週(2023年2月2日~2月8日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 環境対応・省エネ・GX 欧州域内排出量取引制度(EU-ETS)とは? 「排出量取引」の仕組みをわかりやすく解説 欧州域内排出量取引制度(EU-ETS)とは? 「排出量取引」の仕組みをわかりやすく解説 2023/02/08 現在、「カーボンプライシング(炭素排出量に価格を付け排出量に見合った金銭的負担を企業などに求める仕組み)」における制度設計ではEUが先行しています。そんなEUにおけるカーボンプライシングを語る上で欠かせないのが、「EU域内排出量取引制度(EU-ETS)」と「炭素国境調整メカニズム(CBAM)」です。今回は、EU-ETS、CBAMとは何かを解説しつつ、欧州で進むカーボンプライシングに関する最新情報を紹介します。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 中央競馬会事例:10時間かかるバックアップを数十分に短縮、その方法とは? 中央競馬会事例:10時間かかるバックアップを数十分に短縮、その方法とは? 2023/02/08 中央競馬の運営を司る日本中央競馬会(JRA)では、公式Webサイト、競走馬情報管理システム、VDI基盤などの主要な基幹システム群を、VMware vSphere による統合IT基盤上に集約している。だが、そのバックアップに関しては、運用管理やコストなどのさまざまな課題を抱えていた。そこで、統合IT基盤の更新時期を迎えたことを機に、バックアップ環境の抜本的な改善に着手。それまで10時間かけていたバックアップ処理も、数十分レベルにまで短縮、調達費用を約1/3に削減することに成功したという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション クラウド時代に求められるバックアップとは? 最新化への3つのアプローチ クラウド時代に求められるバックアップとは? 最新化への3つのアプローチ 2023/02/08 クラウドの活用が拡大し、ハイブリッド/マルチクラウド環境を構築する企業が増えたことで、企業が保有するデータはオンプレミスのみならず、複数のクラウドへと分散している。一方で、従来のオンプレミスを前提としたバックアップの仕組みでは、時間やリソースを要したり、データが危険にさらされる恐れがあるため、クラウド時代に適したバックアップへと刷新する必要がある。本書では「将来のニーズに対応した柔軟性や拡張性」「自動化技術」「データの再利用」という3つのテーマから刷新方法を解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【マンガ】個人情報漏えい被害多発!脆弱性を狙う「XSS攻撃」をやさしく解説 【マンガ】個人情報漏えい被害多発!脆弱性を狙う「XSS攻撃」をやさしく解説 2023/02/08 Webサイトの脆弱性を利用したサイバー攻撃の1つとして、ユーザーを悪質サイトへ誘導し、個人情報を窃取する「クロスサイトスクリプティング(XSS)攻撃」による被害が増加している。攻撃者はさまざまなWebサイトに罠を仕掛けており、過去にはTwitterやYouTubeなどでも被害が発生したこともあるため、普段から何気なく利用しているWebサイトにも十分警戒しておくことが重要だ。本書は、XSS攻撃の具体的な手口や被害状況、また有効な対策について、セキュリティ対策のイメージキャラクター「WAF(ワフ)くん」がマンガ形式でわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 脆弱性と不具合は何が違う? 今さら聞けない「脆弱性」の怖さと2つの情報漏えい対策 脆弱性と不具合は何が違う? 今さら聞けない「脆弱性」の怖さと2つの情報漏えい対策 2023/02/08 さまざまなサイバーセキュリティ対策が行われる中、昨今ではソフトウェアの「脆弱性」の対策強化に取り組む企業が増えている。脆弱性を悪用した被害は年々増加傾向にあり、万が一インシデントが起きてしまった場合、企業は利益損失だけでなく、社会的な信用を失う恐れもある。一方、脆弱性に対する理解が不十分なケースも見受けられる。脆弱性と不具合は何が違うのか?脆弱性をついて攻撃者が狙うものは何かなど、本書は脆弱性の基礎知識から始まり、昨今のサイバー脅威の傾向や、具体的な脆弱性対策などについて、わかりやすく解説する。
ホワイトペーパー 運輸業・郵便業 事例:近鉄グループのクラウド全面移管に向けた対策とは? 事例:近鉄グループのクラウド全面移管に向けた対策とは? 2023/02/08 約150の関連会社で構成される近鉄グループホールディングス(近鉄GHD)。オンプレミスからパブリッククラウドへの全面移管を進める中、データのサイロ化とバックアップの散逸的な運用が、運用負担の増大とベンダーロックインによる非効率さを招いていた。クラウドファーストやBCP/DR対策の強化を掲げる同グループでは、バックアップの一元化、システムの内製化や自前運用への切り替えを目指して課題解決に取り組み、複雑なシステム環境の効率的な統一管理によって、今後の事業成長と事業継続を両立できる基盤構築を実現した。以下の資料では、同グループのクラウド移管を担った担当者の声を踏まえ、その成功の秘訣を紹介する。
記事 セキュリティ総論 「狙われる業界」トップ5はどこ? 脅威ハンティングで判明、驚きのサイバー攻撃最新事情 「狙われる業界」トップ5はどこ? 脅威ハンティングで判明、驚きのサイバー攻撃最新事情 2023/02/08 さまざまな組織に大きな被害をもたらしているサイバー攻撃。手口の巧妙さが増すばかりでなく、個人や犯罪者集団にとどまらず、国家主導のもとスパイ活動を行うケースも増えてきた。サイバー攻撃から組織を守るには、動向の変化や攻撃の手口を捉えることが肝心だ。本稿では、サイバー脅威ハンティングの専門家が、最新情報を基に国内外におけるサイバー攻撃の手口、脅威の動向、対処法を解説する。
記事 不動産市況・投資 「REIT下落」の理由を説明できる? 既に起きている”投資トレンドの変化”とは 「REIT下落」の理由を説明できる? 既に起きている”投資トレンドの変化”とは 2023/02/08 日銀が金融政策を軌道修正したことをきっかけに、株式市場では着々と金利上昇時代へのシフトが始まっている。日銀の軌道修正に対して、「これは利上げである」「利上げには相当しない」といった議論が一部で行われているが、マーケットの世界ではあまり意味がない。投資家は着実に金利上昇に向けて動き始めている。
記事 ブロックチェーン・Web3 Web3の活躍が期待できる「究極のアプリケーション」とは? Web3の活躍が期待できる「究極のアプリケーション」とは? 2023/02/08 Web3への期待は急速に高まっているが、本当の意味で価値のある、社会にとって不可欠なWeb3アプリケーションはまだ登場していない。Windows 95の開発にも携わった天才プログラマー、中島 聡氏は「Web3が本質的な意味で最もその力を発揮するのは国や自治体がかかわる公的な分野である」と語る。GAFAM的な中央集権的な現在の社会は、DAO(分散型自律型組織)へ移行することができるのか。「非中央集権的な世界」を成り立たせるためには何が必要になるのか。中島氏が解説する。
記事 証券 金融庁が迫る「プロダクトガバナンス」は何を指す? レポートに隠された伏線とは 金融庁が迫る「プロダクトガバナンス」は何を指す? レポートに隠された伏線とは 2023/02/08 1 このところ金融庁は、金融事業者に対してことあるごとに「プロダクトガバナンス」を徹底するよう迫っています。が、このプロダクトガバナンスという言葉、一体何を意味しているのか、当の金融業界内でも認識が共有されているとは言いがたい状況です。もともとは、投資信託など金融商品を作る資産運用会社が果たすべき役割を指して使われていました。一方で、仕組債をめぐる問題に対する関心の高まりを機に、商品を販売する証券会社や銀行など金融機関側に対してもプロダクトガバナンスの強化が求められる機会が増えています。この謎めいたカタカナ語を当局が持ち出した狙いはどこにあるか、そしてそこに込められた意味合いの広がり方が、足元でどのように変わりつつあるのか──取材を元に探ってみました。
記事 流通・小売業界 アマゾン、大減速で“守りの経営”に戦略転換? それでも「死んでない」と言えるワケ アマゾン、大減速で“守りの経営”に戦略転換? それでも「死んでない」と言えるワケ 2023/02/07 アマゾンが2月2日に第1四半期の営業利益がほぼゼロになる可能性を示し、大きな話題を呼んでいる。業績の減速など厳しい状況が続く中、同社は攻めから守りの経営にシフトしている。もはやディスラプター(破壊者)であることにこだわらず、これまでのような新事業へのチャレンジ精神がある企業文化は見られない。むしろ、安定した収益の見込める既存分野での「メンテナンス」経営を行う傾向が顕著になっている。では具体的にどのような方針転換を図っているのか。アマゾンの今後の展開に迫る。
記事 人材管理・育成・HRM 髙田延彦氏が「やりたいことは全部やれ」と“無茶ぶり”する深すぎる理由 髙田延彦氏が「やりたいことは全部やれ」と“無茶ぶり”する深すぎる理由 2023/02/07 アントニオ猪木氏に憧れ、プロレスラーになるという子どものころからの夢を貫き通し、一時代を築いた総合格闘家、髙田延彦氏。現役を引退した現在も、つい最近柔術を始めるなど、そのアスリート魂は今なお熱を持ち続けている。心に刻む言葉は“一寸先は闇”。何が起こるかわからない一回きりの人生だから、悔いのないよう、やりたいことはすべてやれ、というエールは、髙田氏の言葉だからこそ心に響く。「セキュリティマネジメントカンファレンス2022Winter」に登壇した髙田氏が語った(聞き手はMCタレントの川瀬 良子氏)。
記事 セキュリティ総論 NTTデータも重視した「ゼロトラスト」に必須のある要件、コスパも良くなる選び方とは NTTデータも重視した「ゼロトラスト」に必須のある要件、コスパも良くなる選び方とは 2023/02/07 働き方が多様化し、クラウド利用が増える中で、企業のネットワークの境界線はますます曖昧になっている。一方、サイバー攻撃の手口が高度化していることから、従来の方法で組織を守ることはもう限界だ。こうした中で、注目を集めているのが「ゼロトラスト」だが、ベンダーごとで特徴が異なり、複数のソリューション導入が必要な場合もあるため、ゼロトラストの選定や実装は意外と難しい。そこで本稿では、ソリューション選定で留意すべき8つのポイントについて解説するとともに、ゼロトラストの最新動向を紹介する。
記事 地銀 急成長の山陰合同銀行「サステナブル事業」の全貌、ただの慈善活動で終わらせない“工夫”とは 急成長の山陰合同銀行「サステナブル事業」の全貌、ただの慈善活動で終わらせない“工夫”とは 2023/02/07 1 山陰合同銀行は、サステナビリティ関連事業に積極的に関わってきた地銀である。特に、銀行の本業として、J-クレジット、サステナブルファイナンスなどの取り組みに力を入れてきたが、これら事業が足元で急成長を遂げているという。どのように「サステナブル事業」をビジネスとして起動に乗せたのだろうか。同行の取り組みについて、山陰合同銀行経営企画部サステナビリティ推進室調査役の門脇亮介氏に聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 【2025年版】ITパスポート試験とはどんな資格? 合格率や勉強法などわかりやすく解説 【2025年版】ITパスポート試験とはどんな資格? 合格率や勉強法などわかりやすく解説 2023/02/07 3 多くの企業でDX推進が活発化する中、ビジネスパーソンはITの知識なくして業務を遂行できなくなっています。こうした中で注目されているのがITパスポート試験です。企業や地方自治体などあらゆる組織でITパスポート試験の受験を奨励する動きが見られるようになり、応募者数・受験者数は右肩上がりです。今やビジネスパーソンの必須資格と言っても過言ではありません。本稿では、ITパスポート試験の難易度・合格率、おすすめの勉強方法、必要な勉強時間などを解説して、独学で合格可能かを考察します。
記事 人材管理・育成・HRM 常勝軍団をどう築いた? 青学 原監督が語った「チームビルディング」の法則 常勝軍団をどう築いた? 青学 原監督が語った「チームビルディング」の法則 2023/02/06 箱根駅伝の優勝6回をはじめ、学生陸上界をけん引する青山学院大学 駅伝部監督の原 晋氏がセキュリティマネジメントカンファレンス(主催:ビジネス+IT)に登壇。「なぜ青学大は駅伝強豪校へ成長したのか~覚悟と挑戦~」を語った。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR ディズニー、テーマパークを「メタバース」に 旅行・観光業界で広がる新常識 ディズニー、テーマパークを「メタバース」に 旅行・観光業界で広がる新常識 2023/02/06 リテール、エンタメなどさまざまな分野で試行錯誤が続くメタバースの取り組み。観光分野でも消費者のメタバース利用への関心が高く、ディズニーなどの企業からバリなど行政が推進するものまで、さまざまなプレーヤーによるメタバース取り組みが増えている。そんな観光分野における新常識を探ってみたい。
記事 金融系テクノロジー なぜタクトホームは「複雑な不動産取引」を効率化できた?凄すぎる銀行APIハックとは なぜタクトホームは「複雑な不動産取引」を効率化できた?凄すぎる銀行APIハックとは 2023/02/06 西東京市に本社を置くタクトホームは、戸建住宅分譲、マンション分譲、注文住宅、建築請負、不動産賃貸などの事業を中心に全国に展開している総合住宅メーカーだ。同社の特徴は、若い世代でも手の届く価格帯の物件まで幅広く扱う選択肢の多さにある。そんな同社は、業績拡大に伴い取引量が増える一方、取引を担う経理部門が業務に追われる状況が続いていた。こうした中、「経理部門の逼迫は取引スピードの低下につながり、顧客満足度下げてしまうかもしれない」といった危機感から、業務改革に取り組み始めたのだ。なぜ、同社は複雑な不動産取引を効率化できたのだろうか。その秘密は、同社とそのSIベンダーであるさくら情報システムが導き出した「ある方法」にある。
記事 地銀 問われる地銀の「目利き力」…産学金連携研修は大分 豊和銀行に何をもたらしたのか? 問われる地銀の「目利き力」…産学金連携研修は大分 豊和銀行に何をもたらしたのか? 2023/02/06 豊和銀行の主導のもとで開催された「おおいた産学金連携コーディネーター養成実践研修」は、地域の事業を支援する「目利き力」を備えた金融人材の育成を目的とした制度だ。実際、研修生からはどのような声があがったのだろうか。また事務局側は、第1回目の研修からどのような課題、今後のビジョンが見えてきたのか。事務局のメンバー、豊和銀行ソリューション支援部部長 神野康弘氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 マイクロセグメンテーションとは何かをわかりやすく解説、ゼロトラスト・SASEに必須の技術、その役割とは マイクロセグメンテーションとは何かをわかりやすく解説、ゼロトラスト・SASEに必須の技術、その役割とは 2023/02/06 近年、クラウドシフトの加速やテレワークの普及により、企業のセキュリティはオフィスと外部を境界で防御する従来の「境界型」から、すべての通信を信頼しないことを前提に対策する「ゼロトラスト」への転換が進んでいます。このゼロトラストを実現するために欠かせない技術が「マイクロセグメンテーション」です。今回はマイクロセグメンテーションとは何か、ガートナージャパン バイス プレジデント、アナリストの池田武史氏への取材をもとに解説します。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 世界4位「サッカー超強豪国」ベルギーの人材育成はどこがスゴいのか? 世界4位「サッカー超強豪国」ベルギーの人材育成はどこがスゴいのか? 2023/02/05 1 カタールW杯にも出場した、FIFAランク世界4位のサッカー強豪国 ベルギー。そのベルギーの一部リーグ「シント=トロイデンVV」でユースの育成やクラブのフットボール戦略を手掛ける髙野剛氏は、日本人で初めて欧州最高位の指導者ライセンスを取得するキャリアを持つ。現地で選手育成に携わる髙野氏だからこそ知る、ベルギー流の人材育成術について話を聞く。
記事 スマートフォン・携帯電話 グーグルも新製品、加熱する「折りたたみスマホ」市場の行く末 グーグルも新製品、加熱する「折りたたみスマホ」市場の行く末 2023/02/04 スマホは買い換えサイクルが長くなり、世界的に出荷台数が減少している。そんな中で成長しているのが折りたたみスマホだ。高額なため、販売台数自体はまだ全体の1~2%程度と少ないものの、前年比52%増と高い成長を見せており、サムスン電子のほか、主要な中国メーカーが折りたたみスマホを提供している。2023年はグーグルも「Pixel Fold」を発売するとうわさされており、競争が激化することが予想される。折りたたみスマホはスマホ市場を活性化させるデバイスとなるだろうか。