記事 AI・生成AI ChatGPTだけではない、注目すべきAI関連企業8社とそのサービス ChatGPTだけではない、注目すべきAI関連企業8社とそのサービス 2023/02/03 日本でもChatGPTなどジェネレーティブAIが話題を集めているが、1月に開催された世界最大のコンシューマテクノロジー見本市CESでは、ここ数年にわたってAIが注目トピックの1つとなっており、今年も「AIの進化」に関心が注がれた。本記事ではCESに出展していたAI分野の注目株8社をまとめて紹介したい。
記事 ロボティクス ROBOCIPや建設RXコンソーシアムに見る、ロボット開発の協調と競争の切り分けは可能か ROBOCIPや建設RXコンソーシアムに見る、ロボット開発の協調と競争の切り分けは可能か 2023/02/03 ロボットはまだ発展途上の技術だ。これまでに使われてなかった分野にロボットを適用するためには基礎研究もまだまだ必要だし、実際に現場で使われるように普及活動も必要だ。これらについては各社がバラバラに取り組むよりも、業界全体で取り組んだほうが効率的だ。つまり「協調領域」と「競争領域」の切り分けである。業界全体で協調して進むべきところは足並みをそろえ、競うべきところで競うようにする。このような考え方での取り組みが、産業用ロボットの業界団体や、これからロボット活用を進めようとする建設業界でも進められている。「ROBOCIP」や「建設RXコンソーシアム」の取り組みの現状を少しのぞいてみたい。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM シチズンなど4社事例、1日がかりのマニュアル作成を1時間に短縮する方法 シチズンなど4社事例、1日がかりのマニュアル作成を1時間に短縮する方法 2023/02/03 新人の教育や業務の属人化解消、職人の技術伝承などのためにマニュアルを作成するも、細かい点が伝わりづらい、分かりにくいなどの理由で活用されないというケースが多々見受けられる。しかし、昨今ではITの進化もあり、スマートフォンや動画を活用したマニュアルを採用する動きが広がっている。一例として、有名ブランドとして知られるシチズン時計では全国の時計販売店向けに、動画や画像をスマートフォンで確認できるマニュアルを作成したことで、理解度を深めてもらうことに成功したという。本書は、シチズンをはじめ、マニュアルをデジタル化した4社の事例を紹介する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM なぜマニュアルは作っても使われないのか? 「本当に利用される」ための3社の取り組み なぜマニュアルは作っても使われないのか? 「本当に利用される」ための3社の取り組み 2023/02/03 新人の教育や業務の標準化などの課題に対し、多くの企業ではマニュアルを作成することで解決を図ろうとしている。しかし実際には、マニュアルを作ったものの、「文章だけでは分かりづらく、人に聞いた方が早い」「記載内容が古く内容が陳腐化している」といった理由で活用されない事も多い。なぜ多くの現場ではマニュアルが使われないのか、本書は、それらの原因を探りつつ、マニュアルが活用されやすい環境をどのように構築していけばいいか、また、そのためのソリューションについて、新生堂薬局など3社の導入事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 業務の「属人化」を解消する施策を比較、コストと時間を大幅削減する方法とは? 業務の「属人化」を解消する施策を比較、コストと時間を大幅削減する方法とは? 2023/02/03 企業が抱えるよくある課題の1つに「属人化」が挙げられる。特定の人にしかできない業務があり、その人がいないと業務が止まってしまったり、人によって品質にバラつきが出てしまい、顧客からのクレームにつながってしまうなど、デメリットは多い。そのため、多くの企業では業務を「誰にでもできるかたち」にしようと取り組まなくてはならない。本書は、この属人化を解決するための具体的な手法や、効果的な施策について、企業の事例を交えて解説する。
記事 セキュリティ総論 アステラス製薬や鴻池運輸に学ぶDX、「クラウド前提」のIT基盤を構築できたワケ アステラス製薬や鴻池運輸に学ぶDX、「クラウド前提」のIT基盤を構築できたワケ 2023/02/03 コロナ禍でテレワークが広がり、多くの企業がITインフラの整備に奔走している。その中身を見ると、VPNを増強するといった既存のITインフラを強化する方向で対応している企業が多いが、本当にそれでよいのだろうか。今後、クラウドが企業ITの中核になることは間違いない。だとしたら、ITインフラもクラウドに最適化されなければならない。つまり、求められているのは既存ITインフラの強化ではなく、ITインフラの再構築ではないだろうか。「クラウド前提」のIT基盤を構築し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現したアステラス製薬や鴻池運輸の事例を含め、「あるべきIT基盤」とその実現方法を解説する。
記事 環境対応・省エネ・GX 知らなきゃヤバい「ライフサイクルアセスメント」、トヨタも全力コミットする環境標準 知らなきゃヤバい「ライフサイクルアセスメント」、トヨタも全力コミットする環境標準 2023/02/03 ここ数年、世界全体が環境問題に真剣に取り組むようになってきた。こうした中、注目を集めているのが「ライフサイクルアセスメント(LCA)」と呼ばれる環境標準だ。LCAは商品流通のライフサイクルにおける環境負荷を定量的に算出・評価する手法で、企業の脱炭素を推し進める環境標準として期待されている。ただし、各国がこのLCAを適用しはじめれば、ほとんどの国内製造業企業は海外で製品を販売できなくなる可能性が出てくる。あのトヨタも全力でコミットしはじめたLCAとは何か。
記事 地銀 山陰合同銀行「再エネ電気事業」は成功する? ノウハウゼロでも“本気”で新規参入する理由 山陰合同銀行「再エネ電気事業」は成功する? ノウハウゼロでも“本気”で新規参入する理由 2023/02/03 1 サステナブルな社会の実現に向け、金融機関における活動も活発化する中、先進的な取り組みにより注目を集めている地銀がある。それが山陰合同銀行だ。同行は2019年5月に「サステナビリティ宣言」を制定し、カーボンニュートラルの実現に向けた中長期目標を設定。さらに、金融機関でありながら、100%子会社の再エネ発電会社である「ごうぎんエナジー」を設立し、再エネ発電事業に参入している。ここまで環境配慮の活動に注力する理由はどこにあるのか。山陰合同銀行経営企画部サステナビリティ推進室調査役の門脇亮介氏に話を聞いた。
記事 データ戦略 来たる「ビッグデータの終焉」…ジェフ・ベゾスも実行した、次に注目すべき3つのこと 来たる「ビッグデータの終焉」…ジェフ・ベゾスも実行した、次に注目すべき3つのこと 2023/02/03 1 およそ10年前、世界はビッグデータに沸き、データによってあらゆる産業や生活領域で革命が起きるとされていた。実際、それは起きており、ビジネスの競争力を飛躍的に高めるなど多くの面で効果を発揮した。だが昨今、ビッグデータにはプライバシー面や分析の精度面などで問題があると指摘され、データの質が問われるようになってきた。そこで注目されているのが、少量のデータで高精度の解析を可能にするスモールデータの活用である。これらは、アマゾンを巨大EC企業に育て上げたジェフ・ベゾス前CEOも実行していたことだ。本稿では、ビッグデータの先に起きるデータ活用の変化を探る。
記事 ブロックチェーン・Web3 なぜWeb3は「期待していたのと全然違う」「詐欺だらけ」と批判にさらされるのか なぜWeb3は「期待していたのと全然違う」「詐欺だらけ」と批判にさらされるのか 2023/02/02 ブロックチェーンやNFT、スマートコントラクト、メタバース、DAOなど、多様な技術やアイデアを包含したWeb3への注目が高まっている。一方で「なんちゃってWeb3アプリケーションでは、非中央集権というWeb3の理想を実現することはできていません」「Web3に対する理解がないまま、既存企業や組織がWeb3に手を出している」と警鐘を鳴らすのが、日本で初めて米国マイクロソフトに転籍し、Windows 95の開発にも携わった天才プログラマー、中島 聡氏だ。中島氏がWeb3を推進するにあたって、問題点を正しく理解する必要性を説いた。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX DXで成果が出たのは「2割未満」? 成功への手がかり“DXジャーニーマップ”とは DXで成果が出たのは「2割未満」? 成功への手がかり“DXジャーニーマップ”とは 2023/02/02 多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性を認識し、活発に取り組むものの、成果を得られた企業はわずかにすぎない。DXの成功にはさまざまな壁が立ちはだかり、難所を越えられずに停滞したりする企業の様子が数多く見られる。そこで、企業がDX推進の過程で直面する「共通の課題」に着目し、典型的な推進プロセスと、その過程で実施すべき施策や、立ちはだかる障壁への対応策を図示した「DXジャーニーマップ」の活用をおすすめしたい。本書は、DXジャーニーマップとは何か、また、DXの課題への対処法について解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 「DX推進チーム」ではダメ、“デジタルリーダー”が必要となるワケ 「DX推進チーム」ではダメ、“デジタルリーダー”が必要となるワケ 2023/02/02 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進のため、専門の組織を設置する企業が増加している。だが、DXへの取り組みが活発化していくに連れ、DX推進組織だけでは多数のデジタル化案件を回しきれなくなるという事態に直面する。解決するには、現場に近い事業部門が積極的に取り組むことだ。そんな中、DXを全社的に浸透、定着化させるために、各部門の自律的な活動を主導する「デジタルリーダー」を任命する動きが見られる。本書は、DX推進にデジタルリーダーが必要とされる理由や、その任命と育成にはどのような工夫が必要か解説する。
記事 システム開発総論 クレディセゾンの「脱・ベンダー完全依存」、システム内製化のコツとは? クレディセゾンの「脱・ベンダー完全依存」、システム内製化のコツとは? 2023/02/02 企業のDXが避けられない中、その推進を外部ベンダーに依存している企業は少なくない。大手クレディセゾンでも、以前は外部ベンダーに完全依存し、費用はかさみ3年で終わる更改予定が10年以上かかっていたという。そんな状況を打破すべく、2019年から社内改革を実施し、システムの内製化と60%以上ものコスト削減を実現した。また、現在はデジタル人材の採用・育成プログラムの推進などの先進的な取り組みも行う。これらの改革を成功させるコツを同社の取締役 専務執行役員 CTO兼CIO 小野 和俊 氏に聞いた。
記事 ネットワーク管理 日光ケミカルズが「ネットワーク運用」にメスを入れたワケ、IT部門はどう変わった? 日光ケミカルズが「ネットワーク運用」にメスを入れたワケ、IT部門はどう変わった? 2023/02/02 ハイブリッドワークの普及、ITシステムの複雑化、IoT機器の業務利用の進行などによって、IT部門の負担が増大している。慢性的な人材不足という状況もあり、DXの推進やIT戦略の立案・実行など、IT部門が本来取り組むべき業務が進んでいない。こうした現状を打破するために、非常に効果的なのが実は「ネットワーク運用管理」の見直しだ。クラウドネイティブなネットワーク基盤を活用することによって、IT部門の効率化をいかに実現するのか、日光ケミカルズの事例などから考察する。
記事 金融業界グローバル動向 インフレ終焉は本当? かけ離れた統計と実態…今後広がる「貧富の差」がヤバすぎる インフレ終焉は本当? かけ離れた統計と実態…今後広がる「貧富の差」がヤバすぎる 2023/02/02 日本の消費者物価指数(CPI)の伸びが2022年12月に前年同月比4.0%上昇し、41年ぶりの物価高に大きな話題を集めている。一方米国では、同時期のCPIの伸びが2022年6月につけたピークの9.1%から6カ月連続で鈍化した。統計上はインフレが峠を越したように見える。だが、多くの生活者が統計と実態が大きく乖離していると感じており、特に不安視されているのが賃金上昇率の動向と企業による大量解雇だ。これらが経済を低迷させ、ひいては富裕層と低所得層との間で経済的な大きな格差を生むと懸念されている。本稿では、2023年における「インフレ後」の米経済の行方を賃金動向から分析する。
記事 OS・サーバOS 全自動かつ短時間でラボ環境構築、「Jumpstart HCIBox」のスゴさとは 全自動かつ短時間でラボ環境構築、「Jumpstart HCIBox」のスゴさとは 2023/02/02 以前、この連載で紹介した「Azure Arc Jumpstart」のメニューに、「HCIBox」という新しいフレーバーが追加されました。現時点では、パブリックプレビューとしての提供ですが、今、注目の「Azure Stack HCI」のフル環境を全自動、数時間で準備できる優れものです。今回はこのHCIBoxについて解説します。
記事 その他 ChatGPT開発元がAI対策ツール公開 /テスラ4Q売上高が絶好調 ChatGPT開発元がAI対策ツール公開 /テスラ4Q売上高が絶好調 2023/02/01 今週(2023年1月26日~2月1日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 データベース ChatGPTに質問するだけでSQLに変換・実行できる、日本語もOKの「Chat2Query」登場 ChatGPTに質問するだけでSQLに変換・実行できる、日本語もOKの「Chat2Query」登場 2023/02/01 MySQL互換のオープンソースデータベース「TiDB」(タイデービー)を提供しているPingCAP社は、日本語を含む自然言語の問いをChatGPTを用いてSQL文に変換し、実行する「Chat2Query」機能を、クラウド上でTiDBのマネージドサービスを提供する「TiDB Cloud」にβ版として搭載したことを発表しました(日本語のプレスリリース)
記事 ダイバーシティ・インクルージョン はるな愛氏に聞く「ダイバーシティ&インクルージョン」、その理想と現実とは? はるな愛氏に聞く「ダイバーシティ&インクルージョン」、その理想と現実とは? 2023/02/01 人材の多様性を意味するダイバーシティ、多様な個性や価値観を包摂することを意味するインクルージョンなどのキーワードが、企業経営に重要な意味を持つ時代だ。トランスジェンダーとして芸能活動を行い、現在は複数の飲食店を経営する実業家でもあるはるな愛氏にとって、こうしたキーワードはどう響いているのだろうか。 日本テレビ系列のアナウンサーとして活躍し、現在はスピーチトレーナーの育成や研修事業を展開するトークナビ 代表取締役 樋田 かおり氏が話を聞いた。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 世界トップ級スパコン「富岳」の理化学研究所事例、複数ベンダーのIT機器の運用管理術 世界トップ級スパコン「富岳」の理化学研究所事例、複数ベンダーのIT機器の運用管理術 2023/02/01 日本で唯一の自然科学の総合研究所である国立研究開発法人 理化学研究所の計算科学研究センターでは、2012年から世界トップクラスのスーパーコンピューターの「京(けい)」を、2021年からはその後継である「富岳(ふがく)」を運用している。だが、同研究所が擁するハイエンドなサーバセンターではIT機器の運用で課題が生じていた。複数のベンダーの多種多様なIT機器が混在しているため、その管理が複雑となり、また、各機器の冷却や電力消費削減などを視野に入れた最適化を行う必要があった。本書は、同研究所がいかにしてIT機器の一元管理と効率化を実現したか解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 日立製作所の「環境」への取り組み、電力使用量を最適化した方法とは? 日立製作所の「環境」への取り組み、電力使用量を最適化した方法とは? 2023/02/01 環境への取り組みを強化している日立製作所。その横浜事業所では外気を活用した空調システム、太陽光発電、自然光を取り入れた照明環境などを採用し、環境と調和したエコオフィスを実現していた。しかし、サーバルームの電力使用状況を分析したところ、機器の大半が夜間・休日でも通電したままになっていることがわかった。グローバルに通用する環境配慮型ストレージなども手がける同社が、なぜこのような課題に直面したのか。本書は、同社が電力最適化のために行った取り組みについて解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 関西エアポートのバラバラに点在するサーバルームの課題、どのように最新化したのか? 関西エアポートのバラバラに点在するサーバルームの課題、どのように最新化したのか? 2023/02/01 関西国際空港、大阪国際空港、神戸空港の3つの空港を運営している関西エアポート。空港の情報システム関連設備をはじめ、テナント管理やPOS、給与・財務システムなど、システムの運用・管理の領域は広範囲にわたる。しかし、縦割りのシステム導入が行われたため、サーバルームは複数に分散し、ラックや電源の考え方も統一できずに配線も煩雑となり、空調も旧式で、電力効率の問題もあったという。同社はこれらを解決すべく、点在していたサーバルームを1箇所に集約し、新たな空調方式を取り入れることを決定した。本書は、同社がサーバルームをどのように最新化したのか、その経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【1,203名の調査で判明】休日のランサムウェア攻撃の影響は平日より3割深刻、対策方法は? 【1,203名の調査で判明】休日のランサムウェア攻撃の影響は平日より3割深刻、対策方法は? 2023/02/01 ランサムウェア攻撃に対して、企業が最も脆弱になる時が「休日と週末」である。その主な理由として、多くの企業は休日や週末におけるランサムウェア攻撃に対処する準備ができておらず、さらに、必要最小限の人員数でセキュリティ運営を行っていることが挙げられる。そのため、休日や週末に発生した攻撃は、平日に発生した攻撃と比較して、対応や回復に30%以上の時間がかかるという。本書は、2022年9月から10月にかけて実施した、休日や週末に発生するランサムウェア攻撃の影響に関しての調査の結果とともに、どのような対策をとるべきか解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 日本の経済安全保障政策4つの柱とは? サイバー攻撃の最新傾向とセキュリティ戦略 日本の経済安全保障政策4つの柱とは? サイバー攻撃の最新傾向とセキュリティ戦略 2023/02/01 2022年2月にロシアのウクライナ侵攻が始まり、サイバー空間でも激しい攻防が行われ、さまざまな国や組織が巻き込まれている状況だ。日本でも、政府や民間企業がハッカー集団から攻撃を仕掛けられており、その一方で、経済安全保障の観点から、技術流出に対する懸念も高まっている。日本政府は経済安全保障を重要政策の1つに位置付け、サプライチェーンやサイバー攻撃の観点から議論が進められている。本書は、経済安全保障の状況や日本における政策、サイバー攻撃の現状やセキュリティ対策のポイントをわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ランサムウェアの最新動向を専門家が解説、ゼロトラストに基づいたセキュリティ対策をするには? ランサムウェアの最新動向を専門家が解説、ゼロトラストに基づいたセキュリティ対策をするには? 2023/02/01 サイバー脅威が増大し、ランサムウェア攻撃の対象領域も拡大していることから、従来型の境界防御では防ぎきれなくなってきた。サイバーセキュリティへの取り組みは、もはやセキュリティ担当者だけでなく、企業全体で取り組むべき最重要の課題の1つとなっている。そのためには、ただ攻撃手法を知るだけでなく、攻撃者を取り巻く環境などにも注目しつつ、その実態に迫り、対策を講じる必要がある。本書は、ランサムウェアの歴史や攻撃者の実態、具体的な攻撃手法と「ゼロトラスト」に基づいたセキュリティ対策について3人の専門家が解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 毎月120万件の不正アクセス被害も……ヤバすぎる「クラウドサービス利用」の弊害 毎月120万件の不正アクセス被害も……ヤバすぎる「クラウドサービス利用」の弊害 2023/02/01 テレワークを採用する企業が増えるにつれて、クラウドサービスの利用が拡大し、社外に端末を持ち運ぶ機会が増えるなど、企業の働く環境は大きく変化した。こうした中、安全性の高いとされていた社内ネットワークの外側から接続する機会が増えたことで、企業は堅牢なセキュリティを維持することが難しくなっているようだ。もはや従来の境界型防御モデルのセキュリティ対策では対応できず、新たなセキュリティ体制の構築が急務となっている。しかし、検討事項が多すぎるために、付け焼き刃の対応にとどまる企業は少なくない。
記事 地銀 大分 豊和銀行に聞く、地銀の人材育成・研修の効果を最大化させるコツ 大分 豊和銀行に聞く、地銀の人材育成・研修の効果を最大化させるコツ 2023/02/01 地銀の経営環境が厳しさを増す中、戦力強化のため「人材育成」がさらに重要になるだろう。地域に密着し、事業者を支援する「目利き力」を備えた金融人材が必要とされる中、具体的にどのようなことに取り組めばよいのだろうか。大分県の第二地方銀行 豊和銀行は、2021年度「おおいた産学金連携コーディネーター養成実践研修」で、金融機関の垣根を越えた研修をスタートさせ、成功を収めた。プロジェクトを主導した豊和銀行 ソリューション支援部部長 神野康弘氏に、プロジェクト開始のポイントや、成功の理由について聞いた。
記事 CRM・SFA・コールセンター 【マンガ】なぜアポが取れない? やみくもに電話してもダメ、効率的に成果を出すには 【マンガ】なぜアポが取れない? やみくもに電話してもダメ、効率的に成果を出すには 2023/02/01 潜在的な顧客をしっかりと売上につなげるため、営業活動においてインサイドセールスの重要性が高まっている。しかし、取得したリストにやみくもに電話をかけても、思ったようにアポイントが取れず、せっかくの見込み顧客(リード)を無駄にしてはいないだろうか。そこで、効率的かつ高度にインサイドセールスを行う方法をマンガでわかりやすく解説する。
記事 IT業界・ITベンダー なぜマイクロソフト新社長はコンサルタント? 大規模人員削減と新人事から見える今後 なぜマイクロソフト新社長はコンサルタント? 大規模人員削減と新人事から見える今後 2023/02/01 米マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは1月18日、世界的なニュースとなった1万人の人員削減を明言した従業員宛てのメモの最後に、次のように記した。「2023年の始まりという時期を考えると、業界にとってもマイクロソフトにとってもショータイムです」。人員削減の理由を、コスト構造を収益と顧客の需要に合わせるためだと語る。一方、1週間前の1月11日には、2022年7月1日の吉田仁志前社長の退任以来、長らく空席だった日本マイクロソフトの社長に、戦略コンサルのボストン コンサルティング グループ(BCG)などで要職を歴任してきた津坂美樹氏が就任すると発表した。米IT業界に訪れている構造転換の兆しと日本マイクロソフトの役員人事は一体と見る必要がある。
記事 政府・官公庁・学校教育 立案者が再考する「Society5.0」の本質、科学イノベーション政策はどうあるべきか 立案者が再考する「Society5.0」の本質、科学イノベーション政策はどうあるべきか 2023/02/01 東北大学名誉教授 原山優子氏がSIC戦略セミナーに登場し、「Society5.0を再考する」と題した講演を行った。「総合科学技術・イノベーション会議」(旧「総合科学技術会議」)に2013年から5年間常勤として携わり、まさに「Society5.0」の立ち上げの議論の中にいた原山氏がSociety5.0というフレーズの成り立ち、真の狙いを語る。