記事 経営戦略 なぜ負け続ける? 「デジタル敗戦」で露呈した日本型コミュニケーションの弱点とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第139回) なぜ負け続ける? 「デジタル敗戦」で露呈した日本型コミュニケーションの弱点とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第139回) 2021/10/20 1 ビジネス環境が大きく転換する時期には、それまで有利だった条件が不利な条件へと逆転することも多い。さまざまな危機を乗り越える中でかつて称賛されてきた「日本型コミュニケーション」もその1つのようだ。冷戦終結と同時に押し寄せたデジタル化と軌を一(きをいつ)にして日本経済は停滞局面に陥った。その後、長期にわたってこの陥穽(かんせい)から抜け出せないのはなぜか。今回は「企業内の仕組み」に焦点を当てコミュニケーションの特徴からその原因を考えてみよう。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「ないがしろ」にしがちなモバイル端末選びが、テレワーク成功のカギを握る 「ないがしろ」にしがちなモバイル端末選びが、テレワーク成功のカギを握る 2021/10/20 ニューノーマルな働き方の1つとして、テレワークやハイブリッドワークが一般化してきた。こうした働き方のためにITツールやサービスを整える企業は多いが、意外と見落とされがちなのが、それらを利用する「モバイル端末(デバイス)」だ。デバイスをないがしろにしていては、従業員の生産性や満足度は向上しない。いつでもどこでも快適に作業ができる、ニューノーマル時代のモバイル端末と作業環境について考えてみよう。
記事 その他 Google Cloudが語る金融機関のデータ活用戦略、目指すべき「3つの方向性」とは? Google Cloudが語る金融機関のデータ活用戦略、目指すべき「3つの方向性」とは? 2021/10/20 ここ数年、他業種やスタートアップの金融業界への参入が加速している。競争激化する中、金融機関が取り組みはじめているのが「データ分析」と「機械学習」だ。データ分析と機械学習のポイントと金融機関の事例について、グーグル・クラウド・ジャパン パートナーエンジニアリング本部 技術部長の西岡典生氏に解説してもらった。
記事 AI・生成AI 自動運転の「レベル分け」をわかりやすく解説、レベル0~5の違いとは? 自動運転の「レベル分け」をわかりやすく解説、レベル0~5の違いとは? 2021/10/20 1 自動運転車にはさまざまなAI(人工知能)関連の技術が投入されており、自動運転車はAIとロボティクス技術の粋を集めたような製品と言っても過言ではありません。市場にあらゆる自動運転車が投入されるようになる中で、自動運転車の「レベル」があたりまえのように語られるようになりました。そこで本記事では自動運転車の「5つのレベル区分」を日本国内の基準に合わせて説明し、そこに使われている技術について簡単に解説していきます。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 さとふる社長が農業現場で見つけた「根深すぎる課題」、DXで目指す持続可能な農業とは さとふる社長が農業現場で見つけた「根深すぎる課題」、DXで目指す持続可能な農業とは 2021/10/19 イチゴ農家は収穫期に入ると徹夜を余儀なくされる──それが今までの農業の常識だった。ふるさと納税サービス「さとふる」を運営する、さとふる 代表取締役社長の藤井 宏明氏は、地方の特産物生産の実態に触れ、その極端な労働実態に驚愕したという。そこで、持続可能な農業を目指して立ち上げたのが「たねまき」だ。農業DXに取り組む藤井氏と、実際の営農現場で指揮を執るたねまき常総 代表取締役社長 前田 亮斗氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 落とし穴は「従業員のWeb閲覧」?テレワーク企業が「SASE」を検討すべきワケ 落とし穴は「従業員のWeb閲覧」?テレワーク企業が「SASE」を検討すべきワケ 2021/10/19 テレワークの普及に伴い従業員のアクセス方法やエンドポイントの多様化が進む中、そうしたシステム環境の変化を狙った攻撃が急増している。企業にとって「ゼロトラスト」の考え方に基づくセキュリティ強化が喫緊の課題となっているのだ。近年、そうしたゼロトラストを実現する方法として「SASE(Secure Access Service Edge)」に注目が集まっている。ここでは、SASEが必要になる背景とSASE実現のポイントを解説する。
記事 その他 サプライチェーン・ファイナンスとは何か? 生産・物流などの資金繰り最適化策 サプライチェーン・ファイナンスとは何か? 生産・物流などの資金繰り最適化策 2021/10/19 パンデミックなどの影響により、サプライチェーンの分断や複雑化が大きな話題となっている。課題の多いサプライチェーンの一連の流れに資金を供給し、円滑化するための仕組みとして「サプライチェーン・ファイナンス」の重要性が増している。ブロックチェーン技術を活用する動きもみられるサプライチェーン・ファイナンスの仕組みをわかりやすくひも解いていこう。
記事 製造業界 製造業DXは「工場のスマート化」で終わりじゃない、今押さえるべき「PLM」のあり方 製造業DXは「工場のスマート化」で終わりじゃない、今押さえるべき「PLM」のあり方 2021/10/19 第4次産業革命がもたらすデジタルトランスフォーメーション(DX)のうねりの中で、製造業は「共通のニーズに対応できるモノを大量に作り、販売する」という、モノの機能価値に重点を置いたビジネスモデルから、「多様なニーズに対応したモノを提供し使い続けてもらう」という、モノの利用価値に重点を置いたビジネスモデルへの変革を迫られています。こういった時代には、製品ライフサイクル管理(PLM:Product Lifecycle Management)の考え方も変わってきます。今回は、マスカスタマイゼーション時代におけるPLMのあり方について考察します。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワークのために企業がこぞって投資しているものは? 米IDC調査 ハイブリッドワークのために企業がこぞって投資しているものは? 米IDC調査 2021/10/18 コロナ禍を機に、多くの企業がリモートワークを導入した。その結果、リモートワークの利点も認識され、今後はオンサイトとリモートという2つの働き方が混在するハイブリッド型の職場環境がメジャーになりそうだ。そのために企業が準備すべきことは何か。米IDCの調査から、投資が進む分野と企業の現在地、日本企業の特徴などが明らかになった。
記事 セキュリティ総論 バックアップすら無意味? 企業を襲う「標的型ランサムウェア」と「二重脅迫」とは? バックアップすら無意味? 企業を襲う「標的型ランサムウェア」と「二重脅迫」とは? 2021/10/18 近年、特定の企業を狙った標的型ランサムウェアの被害が多発している。背景には、ランサムウェアをサービスとして提供する「RaaS(Ransomware as a Service)」の流行が関係しているようだ。リモートワーク導入やクラウド移行など、社内のシステム環境が激変する時代に、サイバー攻撃の被害を最小にするためには、どのようなセキュリティ対策を考えれば良いのだろうか。
記事 その他 アクティブ型 vs インデックス型、どっちが優れてる?商品設計のある部分でワカル…? アクティブ型 vs インデックス型、どっちが優れてる?商品設計のある部分でワカル…? 2021/10/18 投資信託(ファンド)には「インデックス(パッシブ)型」と「アクティブ型」の2種類のタイプがある。どちらにもそれぞれメリット・デメリットがあり、状況に応じて使い分けることが良いとされている。しかし、結局のところ、投資家が知りたいのは「どっちが優れているのか?」ということだろう。筆者は、アクティブ型に軍配が上がるケースと、インデックス型を選んだ方が良いケースは明確に存在すると考えている。今回は、アクティブ型とインデックス型の違いを整理しつつ、アクティブ型 vsインデックス型論争に終止符を打ちたい。
記事 データ戦略 スクレイピングとは何かやさしく解説。違法?クローリングとどう違う? スクレイピングとは何かやさしく解説。違法?クローリングとどう違う? 2021/10/18 1 SBクリエイティブ(株) IT企画部 藤堂佐幸 よく勉強になりました。確かにScrapeStormやMozendaなどの収集ソフトはたくさんあります。 法律に違反しないように、使用する際には少し注意する必要があります。
記事 人材管理・育成・HRM DeNA、DMMが語る「エンジニア採用のリアル」、選考で絶対に外さない3つのポイントとは DeNA、DMMが語る「エンジニア採用のリアル」、選考で絶対に外さない3つのポイントとは 2021/10/15 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に取り組む企業が増える一方で、かねてより担い手としてのIT人材不足が指摘され、企業にとってエンジニア採用は大きな課題だ。幅広い事業を抱え、技術人材の採用を積極的に進めているDeNAとDMMの2社が「エンジニア採用のリアル」を語った。登壇者はDeNA 常務執行役員 CTO 小林 篤氏、DMM.com 執行役員 兼 VPoE 大久保 寛氏、そしてモデレーターのアクサス 二ノ宮 銀氏(モデレーター)の3名だ。
記事 製造業界 「うるさい」が製品評価を下げるワケ、静音化を実現する「音響対策シミュレーション」 「うるさい」が製品評価を下げるワケ、静音化を実現する「音響対策シミュレーション」 2021/10/15 工業製品の研究・開発・設計領域において「音」の分析・評価が重要になりつつある。たとえば、国によっては規制対応として製品の騒音基準をクリアしなければ販売すらできない場合もある。また、ひとたびレビューサイトなどで自社の製品について「稼働音がうるさい」などと書かれてしまえば、評判を一気に落としてしまうこともあるだろう。このように、企業にとって音響の分析・評価は重要になりつつある一方、専門性が高くなかなか手が出せない領域でもある。手軽に音を解析・評価する方法はあるのだろうか。
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 日々変容するサイバー攻撃、「適応」できなければもうついていけない 日々変容するサイバー攻撃、「適応」できなければもうついていけない 2021/10/15 企業が業務効率を向上させる方法を模索する中で、サプライチェーンの複雑化、データやアプリケーションのクラウド移行など、ビジネス環境は常に変化している。この変化に伴ってサイバー攻撃はますます巧妙化しており、ユーザー、アプリケーション、デバイス、データなどあらゆる側面でプロアクティブ(積極的)な対策を講じる必要が出てきている。今起きている変化と、それに適したセキュリティ手法とは。
記事 その他 いつFRBは「利上げ」すべきか? タイミングを間違えば「米経済はどん底」と言えるワケ いつFRBは「利上げ」すべきか? タイミングを間違えば「米経済はどん底」と言えるワケ 2021/10/15 コロナからの景気回復やサプライチェーンの乱れ、エネルギー確保に向かう中国など、現在あらゆる外部要因により石炭や石油・天然ガス価格の高騰が続いており、世界のインフレ率上昇につながっている。足元では、米国の中央銀行である米連邦準備理事会(FRB)が量的緩和の縮小(テーパリング)の方針を示し、その後の「利上げ」のタイミングに注目が集まっている。タイミングを間違えれば、経済停滞を招いてしまう可能性すらある利上げだが、米国はどのような条件がそろった時に、利上げに踏み切るべきなのか。
記事 サーバ Azureの代表的なPaaSは何か? Webアプリホスティング環境を一覧でまとめる Azureの代表的なPaaSは何か? Webアプリホスティング環境を一覧でまとめる 2021/10/15 2021年になって、Microsoft Azureの初期から提供されてきたPaaS(サービスとしてのプラットフォーム)およびIaaS(サービスとしてのインフラストラクチャ)、古い技術に基づいたいくつかのサービスの廃止が予告されました。Microsoft Azureは把握しきれない数の各種サービスを提供しています。WebアプリやWebサイトのためのPaaSとしては今、どんなものが利用できるのでしょうか?
記事 営業戦略 Googleマイビジネスとは?基礎からわかる使い方とその効果、導入事例 Googleマイビジネスとは?基礎からわかる使い方とその効果、導入事例 2021/10/14 1 Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)とは、グーグルが無料で提供している検索やGoogleマップ上に店舗・企業情報を掲載できるサービスだ。世界中のユーザーがグーグルで情報を検索し、インターネットユーザーの約8割がGoogleマップを利用していることを考えれば、ビジネスにおけるその重要性はおのずと明らかだろう。本記事では、Googleマイビジネスのメリット、具体的な始め方、機能、導入事例まで合わせてわかりやすく紹介したい。
記事 業務効率化 業務効率化を阻む強敵…「属人性」と「個別最適」をバックオフィスから無くすには 業務効率化を阻む強敵…「属人性」と「個別最適」をバックオフィスから無くすには 2021/10/14 今回のコロナ禍では、経理、総務、人事などのバックオフィス業務の担当者から「テレワークできない」という声が多数上がった。結果、脱ハンコやペーパーレスの動きにつながったが、実はより根本的な問題は残ったままだ。それがバックオフィス業務そのものの改革である。バックオフィス業務全体を効率化し、データ活用、さらにDX(デジタルトランスフォーメーション)にまでつなげていくためには何が必要なのだろうか。
記事 その他 「グーグル銀行」はなぜ挫折した?「お家騒動」の顛末と、この機に乗じるペイパル 「グーグル銀行」はなぜ挫折した?「お家騒動」の顛末と、この機に乗じるペイパル 2021/10/14 米フィンテック大手のペイパルが、2022年後半以降のリリースを予告していたデジタルウォレット「スーパーアプリ」を、大幅に前倒しの上で、9月に世に送り出した。従来の決済・送金・暗号資産の取引に加え、預金口座という銀行機能を持たせたのが特徴だ。なぜ、ペイパルはこのタイミングでスーパーアプリのリリースを早めたのだろうか。背景には、競合グーグルにおける「お家騒動」という敵失のチャンスに加え、スクエアなどライバルフィンテックとの競争の激化が見え隠れしている。
記事 AI・生成AI 機械翻訳とは何かをわかりやすく解説、AIによる進化とその仕組み 機械翻訳とは何かをわかりやすく解説、AIによる進化とその仕組み 2021/10/14 そもそも、自然言語処理とは何でしょうか? 私たち人間が日常的に読み書きや会話に使うのが「自然言語」です。「自然言語処理」とは一般的に、自然言語を統計的に解析できる形に変換し、AI(機械)で処理させる一連の技術を指しています。従来からの言語学と統計分析の手法を、機械学習技術と融合させることで実用化されています。この記事では、自然言語処理の応用として注目されている「機械翻訳」の仕組みを解説します。
記事 AI・生成AI 汎用人工知能(AGI)による統治は中国と類似? 法対応や社会設計にどう活用するのか 汎用人工知能(AGI)による統治は中国と類似? 法対応や社会設計にどう活用するのか 2021/10/13 早ければ2030年代にも登場が予想されている汎用人工知能(AGI)。多角的な問題解決能力を自律的に獲得するAGIは社会をどう変えるのか。その一端を垣間見られるのが中国だ。WBAによるオープンなAGI開発を推進する全脳アーキテクチャ・イニシアティブは9月、6回目となるシンポジウムを開催。慶應義塾大学 教授の栗原聡氏をモデレータに、東京大学 教授の稲見昌彦氏と慶應義塾大学 教授の大屋雄裕氏、理化学研究所の高橋恒一氏、東京大学の山川宏氏の4氏が、AGI登場後の社会の統治の在り方を中心に、今後、目指すべき人とAGIと共生する道筋について多様な角度から意見を交わした。
記事 セキュリティ総論 DXの要「クラウド移行」の勘所とは? なぜリアルタイムのセキュリティ対策が求められるのか DXの要「クラウド移行」の勘所とは? なぜリアルタイムのセキュリティ対策が求められるのか 2021/10/13 コロナ禍によるワークスタイルやビジネスニーズの変化が、DXとともにその基盤であるクラウドへの移行を大きく後押ししている。クラウド化のアプローチとして一般的な「リフト&シフト」を進める企業も多いが、そこには注意すべきポイントがある。安易なクラウド化によって、システム負荷の上昇とセキュリティ対策の不足など新たな課題を生まないようにするために、Webフィルタリングとリアルタイムにフォーカスしながら解析負荷のかからない安全なクラウド構築方法を解説する。
記事 その他 ホントに意味ある?岸田政権の「金融所得課税」と「賃上げ税制」の問題点とは ホントに意味ある?岸田政権の「金融所得課税」と「賃上げ税制」の問題点とは 2021/10/13 岸田新政権発足後、日本の株価が下がっている。金利上昇などを背景とした米国株の下落が直接的な原因だが、それだけとは言えない部分がある。岸田氏は金融所得課税の強化など市場の逆風となりかねない税制改革を検討しており、市場には警戒感が高まっている。反響が大きかったことから、金融所得課税については当面、先送りする方針を示したが、皮肉なことにその日の株価は反転上昇する結果となった。
記事 データベース クラウド型データベース管理システムとは何か?グーグルやAWSなど主要8社のサービスも紹介する クラウド型データベース管理システムとは何か?グーグルやAWSなど主要8社のサービスも紹介する 2021/10/13 オンプレミス型のデータベース管理システムに代わり、台頭してきたのが「クラウド型データベース管理システム」だ。初期コストの安さや手軽さなどから導入する企業が増えている。クラウド型データベース管理システムにはどのような特徴があるのか。グーグル(Google Cloud)やAWS、Microsoft Azureなどの主要企業8社の各サービスの特徴と活用のメリット、主要なベンダーなどとともに基本的なところをわかりやすく紹介しよう。
記事 中国 TikTok運営「バイトダンス」がネット広告で“圧勝”しているワケ。斬新すぎる手法の詳細 TikTok運営「バイトダンス」がネット広告で“圧勝”しているワケ。斬新すぎる手法の詳細 2021/10/12 中国の2021年上半期におけるネット広告市場シェアは、バイトダンスが45.7%を占める結果となった。ショートムービー投稿アプリ「抖音(ドウイン)」とその国際版「TikTok」の人気により、世界的にも同社の存在感は増している。抖音やTikTokの強さの源泉は、莫大な利用者数にあるが、ネット広告の世界でも従来の検索広告やバナー広告を過去のものにするほどの革新性を持っている。抖音の広告の多くは、素人がスマホで撮影したようなクオリティーで、広告のプロフェッショナルほど侮ってしまいがちだ。だが、この一見素人クオリティーの広告が業界の常識を覆し続けている。抖音の広告の仕組みと業界にもたらした3つの変化とは。
記事 営業戦略 顧客からの「問い合わせ対応」、1件あたり5分削減できたワケ 顧客からの「問い合わせ対応」、1件あたり5分削減できたワケ 2021/10/12 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、顧客と企業の接点は徐々にオンライン上へと移行している。それに伴い、顧客窓口となる「コンタクトセンター」への問い合わせが急増している。現場の業務負担は増え続ける一方、顧客接点がオンライン上に集約されていく状況において、コンタクトセンターの対応の在り方は、企業評価を左右するほど重要になってきている。こうした中、コンタクトセンターで働く従業員の負荷を減らしつつ、顧客の期待に応えられるコンタクトセンターを実現する方法を解説する。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE セブン&アイグループが実践、「150以上のサイト」を守るWebセキュリティの全貌 セブン&アイグループが実践、「150以上のサイト」を守るWebセキュリティの全貌 2021/10/12 インターネット口座の不正送金、顧客情報の漏えい、Web改ざんなど、WebサイトやWebサービスを狙ったサイバー犯罪が後を絶たない。インターネット取引に関わる企業は、その規模に関わらず、常に攻撃に備える必要がある。セブン&アイグループが運用するおよそ150のWebサイトを実例として、最新のサイバー攻撃とその対処法について考えてみたい。
記事 その他 ソーラー関連大手4社を評価、強み「なし」でも市場に“過大評価”される理由 ソーラー関連大手4社を評価、強み「なし」でも市場に“過大評価”される理由 2021/10/12 世界的に脱炭素化が叫ばれる中、温暖化ガス削減につながる再生エネルギーの代表格ともいえる太陽光発電関連企業の見通しは明るく思える。米モーニングスターは大手4社の評価を行った。4社すべてが、競合優位性や強みとなる「モート」は“ない”とし、推定公正価値をはるかに上回る額で取引されていると結論付けた。
記事 AI・生成AI よくわかる金融業務のAI活用事例、「投資助言」「取引自動化」「不正防止」 よくわかる金融業務のAI活用事例、「投資助言」「取引自動化」「不正防止」 2021/10/12 AI(人工知能)の普及以前から、金融・保険業界とIT技術の連携が注目され、それは「フィンテック(FinTech)」と呼ばれるようになっていました。そこにAI技術の進歩が重なれば、当然ながらフィンテックにおけるAI活用は積極的に検討されるようになります。実際、AIの応用範囲は幅広く「信用・契約管理」「会計財務」「投融資・運用」「セキュリティ」と、金融・保険業界の業務に深く関わっていくことなります。本記事では、そうしたフィンテックとAIの関わりについて簡単に解説していきます。