ホワイトペーパー クラウド 大林組事例:約8割の問い合わせを削減、サポートデスク業務「見える化」への変革 大林組事例:約8割の問い合わせを削減、サポートデスク業務「見える化」への変革 2022/01/12 総合建設大手の大林組では、建機の自動操縦による無人工事や、現場におけるタブレット端末活用の推進など、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいた。それに伴い、社内で使用されるシステムの数も年々増え、社内外のユーザーからの問い合わせ件数も膨大なものとなっていった。サポートデスクに寄せられる問い合わせは月間約6000件、しかも、その約4分の3は電話によるものだったため、問い合わせへの回答は保留されることが多くなり、その後の進捗状況について、問い合わせたユーザーだけでなく、受けたサポートデスク側も把握できていなかったという。大林組はこの状況をどう解決したのか。本書は、同社がナレッジとプロセスを「見える化」し、約8割の問い合わせを自己解決できる体制を構築した経緯を解説する。
ホワイトペーパー クラウド パソナグループ事例:7名が7000名に対応、オペレーターへの電話問い合わせを60%削減した方法 パソナグループ事例:7名が7000名に対応、オペレーターへの電話問い合わせを60%削減した方法 2022/01/12 あらゆる業界の専門職種に対応した人材サービスの提供など、多彩な事業を展開するパソナグループ。そのグループIT統括部では、従業員向けのITサービスに関する問い合わせに対応する、ITコンシェルジュグループという専門チームを設けていた。しかし、問い合わせをしてくるユーザー数はグループ全体で約7000名なのに対し、対応するオペレーターは7名のみ。さらに、問い合わせの窓口が電話とメールのみで、8割以上は電話だった。そのため、オペレーターへの負担が増し、問い合わせ対応にも遅れが生じる恐れがあったという。そこで同社は、以前より利用していたITサービスマネジメントのシステム終了を機に、新たなシステムを導入。その結果、電話での問い合わせは85%から25%へと低下し、オペレーターの「働き方改革」へと結び付いたという。本書は、その詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 継続的なサイバーセキュリティ対策に有効な「SOAR導入」、得られる6つのメリットとは 継続的なサイバーセキュリティ対策に有効な「SOAR導入」、得られる6つのメリットとは 2022/01/12 ビジネス活動にITが欠かせないものとなる一方、サイバー攻撃の脅威はますます高まっている。重大なセキュリティインシデントへの対応が遅れると、事業に深刻な影響を及ぼす可能性がある。本資料は、「セキュリティインシデントと脆弱性への対応は継続的なプロセスである」とし、SOAR(Security Orchestration, Automation and Response)をはじめとする自動化とオーケストレーション技術を導入することにより、限られた人的リソースを有効活用し、効率性を高め、迅速に対応できると提言している。そして、具体的なソリューション導入によって得られる、「脅威分析の自動化」「セキュリティの可視性向上」などの6つのメリットを紹介している。
ホワイトペーパー IT資産管理 「人手はもう限界……」休眠ライセンスのコストを削減しながら負荷軽減する方法 「人手はもう限界……」休眠ライセンスのコストを削減しながら負荷軽減する方法 2022/01/12 ビジネスのデジタル化が進み、企業が業務で使用するソフトウェアの数は増えている。ライセンス形態も複雑になり、企業のIT部門はその管理に追われているのが現状だ。本資料は、人の手で行うソフトウェア管理は「ライセンス違反による財務リスクの回避」「不要なライセンスコストの削減」「バージョン管理、適切なアップグレードの計画」「ソフトウェア資産管理のための運用工数削減」といった4つの点から限界に近づいているとし、ソフトウェア資産管理が求められる「4つの理由」を示している。
記事 セキュリティ総論 損保ジャパンの凄すぎる「コンタクトセンターDX」、ボイスボットの絶大な効果とは? 損保ジャパンの凄すぎる「コンタクトセンターDX」、ボイスボットの絶大な効果とは? 2022/01/12 コロナ禍はコンタクトセンターの在り方を根幹から揺るがした。多くの企業がオペレーターの安全確保のために在宅業務への移行に踏み切り、今もその理想形を模索している。そうした中、コンタクトセンターのデジタルシフトを進めてきた損保ジャパンの事例が、1つのロールモデルとなりそうだ。優れたカスタマーエクスペリエンスの実現は、AIチャットボットの導入、オンラインカスタマーセンターの開設など、形だけのデジタル化では達成できない。肝心なのは「ヒトとデジタルの融合」という。損保ジャパンのコンタクトセンターの改革に迫る。
記事 その他 米国で騒がれる「大退職」のミスリードとは? 影響は「一時的」と言えるこれだけの理由 米国で騒がれる「大退職」のミスリードとは? 影響は「一時的」と言えるこれだけの理由 2022/01/12 米国では、自主退職者が相次ぐ「大退職(グレートリジグネーション)」現象が話題だ。米国の労働市場は景気回復に少々混乱しており、ここ数カ月の記録的な求人倍率に対して雇用の増加率はやや後れを取っているように思われる。コロナ禍における育児事情、感染リスク、失業手当や給付金によって蓄積した貯蓄など、いくつかの一時的要因が再就労に影響を与えている可能性がある。とはいえ、これらの各要因の影響は2022年以降弱まっていくと見られる。大退職が今後の景気回復にどう影響するのか、各種調査から考察する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ワークマン「売場作り」の秘密、SNSウケを狙ったディスプレイがもたらす効果とは ワークマン「売場作り」の秘密、SNSウケを狙ったディスプレイがもたらす効果とは 2022/01/12 小売企業にとって売上は当然重要だが、消費者の間での話題作りも非常に重要である。話題が広がればそれだけその企業が注目され、今まで利用していなかった消費者や最近利用していなかった消費者が「ちょっと行ってみようか、買ってみようか」と思う大きなきっかけになるからである。今回は、多くの企業がその活用について試行錯誤しているSNSを取り上げ、SNSで共感を得られる売場作りの在り方について解説したい。
記事 流通・小売業界 セブン ・ファミマ ・ローソン経営戦略を徹底比較、「最強コンビニ」はどこか? セブン ・ファミマ ・ローソン経営戦略を徹底比較、「最強コンビニ」はどこか? 2022/01/11 3 新規出店を増やす戦略だけでは成長に陰りが見え始めていたコンビニ。足元では新型コロナウイルス感染拡大による生活スタイルの変化などの影響もあり苦戦を強いられている。こうした状況を脱するため、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの大手3社は「既存事業の収益向上」や、スマホアプリなどによる「顧客関係性の強化」、「デリバリーの強化」など既存事業を磨きつつ、新たに「次世代店舗フォーマットの開発」「新規事業の取り組み」などを進めている。それぞれ違ったアプローチで取り組む大手3社だが、成果を上げコンビニ市場の首位に立つ企業はどこか。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ 【KDDIや朝日新聞社事例も】ネットワーク負荷を分散する「仮想ADC」3つのメリットとは 【KDDIや朝日新聞社事例も】ネットワーク負荷を分散する「仮想ADC」3つのメリットとは 2022/01/11 企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する中、既存のIT資産をクラウドへ移行する動きが加速している。このような状況から、ネットワークの負荷を分散するロードバランサやADC(アプリケーションデリバリコントローラ)もクラウド環境へと適応させていくことが求められる。それには、運用の柔軟性、自動化への対応、信頼性を備えた「仮想アプリケーションデリバリコントローラ(vADC)」を導入する必要がある。本書は、3つの特徴を持った仮想ロードバランサと、仮想ロードバランサの管理を一元化できるvADCソリューションについて、その機能や運用面における3つのメリットを解説する。また、KDDIや、朝日新聞社、セイコーエプソンなどでの導入事例も併せて紹介する。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ 業界初となる「仮想ADC」は何がスゴい? クラウド時代にこそ求められる理由 業界初となる「仮想ADC」は何がスゴい? クラウド時代にこそ求められる理由 2022/01/11 Webサイトのパフォーマンス向上などを目的に、ネットワーク負荷分散などの多彩な機能を備えたソリューションがADC(アプリケーションデリバリコントローラ)、いわゆるアプリケーションレイヤーで負荷分散ができるL7ロードバランサである。クラウドの利用が広がり、データ量が増加していく昨今において、ADCの重要性は増しており、よりクラウドのメリットを引き出すことが求められている。本資料は、業界初となる「仮想」ADC/L7ロードバランサを紹介する。仮想ロードバランサのパフォーマンス比較、オープンソース(OSS)のロードバランサとの違いや独自の特徴、どのようなシーンで利用できるかなど、ぜひ確認したい。
記事 その他 2022年は“激動”、フィンテックをめぐる「10大トレンド」 を解説 2022年は“激動”、フィンテックをめぐる「10大トレンド」 を解説 2022/01/11 コロナめぐる状況はいったん落ち着いたように思われたが、変異種の世界的拡大で新たな流行の兆しがみられることから予断を許さない。とはいえ、停滞していた経済活動の反動もみられ、金融テクノロジーにおいても新しい動きが予想され、前年の動きを振り返りながら2022年に注目すべきトレンド、「サステナブルな社会への対応」「組込み型金融の進展」「ブロックチェーンの新展開(NFT・DeFi・STO・デジタル通貨)」「決済ビジネスの構造変化」「BNPLの認知と利用拡大」「ポイント投資とリテール投資の裾野拡大」「DXの進展とリスキリング」「インシュアテックの躍進」「AML/CFTへの対応強化」「ゼロトラストセキュリティの普及」を概観したい。
記事 システム開発総論 ITインフラの自動化に必須の3つのアプローチとは? SREやIaCをガートナーが解説 ITインフラの自動化に必須の3つのアプローチとは? SREやIaCをガートナーが解説 2022/01/11 企業のITインフラのクラウド移行が進むのと同時に、デジタル人材の不足が叫ばれる昨今、2022年はますます「自動化」が大きなテーマとなりそうだ。ガートナーでインフラ&オペレーションズ ITオペレーション担当のシニア ディレクターアナリストを務める阿部恵史氏が、自動化を実現する上で必須の3つのメソドロジーとテクノロジーを紹介しつつ、なぜ今、インフラの自動化が重要なのか、徹底した自動化によって企業のビジネスと組織に何がもたらされるのかを解説した。阿部氏によれば、自動化の取り組みを継続したその先に「プラットフォームOps」の実現があるという。
記事 その他 歴史と物語は何が違うのか? 私が教科書作りから離れた理由 歴史と物語は何が違うのか? 私が教科書作りから離れた理由 2022/01/10 1 学校で習う「日本史」のイメージは、いわゆる“暗記科目”の一つではないでしょうか。そこで、『歴史をなぜ学ぶのか』を上梓した東大教授・本郷和人氏は、高校で使う日本史の教科書を執筆する際に「物語性」を重要視したといいます。歴史を学ぶ上で意識したい、歴史と物語の違いとは一体何でしょうか。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 橋爪 大三郎氏と佐藤 優氏が語る、文明とは何か?世界のすみ分けができた時代を探る 橋爪 大三郎氏と佐藤 優氏が語る、文明とは何か?世界のすみ分けができた時代を探る 2022/01/09 激変する世界秩序を読み解くには、これまでのコンテクストを理解しておく必要がある。文明と国家をめぐって、いまどういう世界史の分岐点にさしかかっているのかを理解するには「文明」を理解しておくのが有効だ。橋爪 大三郎氏と佐藤 優氏という「知の巨人」たちは「文明」をどう定義し、どのような目線でひも解いているのか。今回は、文明の起源から現代の世界の「すみ分け」ができた時代がどこにあったのかを探る。
記事 業務効率化 伝わる文章を書ける人だけが知っている「フックが9割」の法則 伝わる文章を書ける人だけが知っている「フックが9割」の法則 2022/01/08 ビジネスを進めるのは得意でも、頭の中にふわっとあることを文章に書くのは苦手、そんなビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。一人でできる仕事は限られており、多くの場合は他人と連携しながら仕事をしなければなりません。そのためには口頭で伝えることも大事ですが、文章を書く能力が果たす役割も大きいでしょう。では、自分の頭の中にあることを正しく文章にして、人を動かすにはどうすればいいのでしょうか。明治大学 文学部の教授で、数えきれないほどベストセラーを世に送り出している齋藤 孝氏によれば、「いい文章」には共通点があると言います。齋藤先生に解説してもらいました。
記事 その他 原田マハ×ヤマザキマリ対談:美術館は「幸せになりに行く場所」である 原田マハ×ヤマザキマリ対談:美術館は「幸せになりに行く場所」である 2022/01/08 美術館は敷居が高く特別な場所で、気が張ってしまうという人も多いかもしれません。ふらっと美術館を訪れるようになるにはどのような心持ちでいればいいのでしょうか。作家の原田マハさんと漫画家であり随筆家としても活躍するヤマザキマリさんに、気軽にアートと親しみ、リラックスして美術館を楽しむためのすべを聞いてみました。
記事 流通・小売業界 物流志す学生はなんと「0%」、人材不足が加速する物流の根本課題 物流志す学生はなんと「0%」、人材不足が加速する物流の根本課題 2022/01/07 「物流業界への就職を志す学生は0%」──これは、学習院大学経営学科の学生にアンケートを取った結果で、先日行われた4大学合同ロジスティクス・SCM研究発表会において発表された。おそらく多くの学生は、物流業界に対する好き嫌い以前に、物流に無関心なのだ。課題は、小学生から大学生に至るまで物流を学ぶ機会がほとんど無いことにある。筆者を含めた物流従事者の大半が、社会人になってから物流を学んだ人だろう。物流危機が叫ばれる今だからこそ求められる、物流教育の必要性について考えよう。
ホワイトペーパー AI・生成AI チャットボット運用負荷が減らない4つの原因、導入してから気づく課題とは チャットボット運用負荷が減らない4つの原因、導入してから気づく課題とは 2022/01/07 業務の効率化や顧客体験の向上などからDXが推進される中、「チャットボット」を導入する企業が増えている。主に顧客や従業員などからの問い合わせ対応に活用されており、対応担当者の負担軽減やスピーディな顧客対応などが期待される。しかし、実際に導入した企業では「FAQデータの更新に想定以上の時間を要する」、「システムを理解している担当者が少なく、運用が属人的になっている」など、運用面でさまざまな悩みを抱えていることが多い。チャットボットの導入・運用を成功に導くには「運用負荷」を下げることが重要である。本書は、チャットボットの運用負荷が下がらない4つの原因と、それらを解決するポイントについて解説する。
ホワイトペーパー 業務効率化 「Excelでの進捗管理」は失敗の元? プロジェクト進捗管理のよくある悩みを解決する3つのポイント 「Excelでの進捗管理」は失敗の元? プロジェクト進捗管理のよくある悩みを解決する3つのポイント 2022/01/07 プロジェクトの成功を左右するのは「全体の進捗状況を把握できているか」にかかっている。しかし、プロジェクトの規模が大きくなり、社内外のさまざまなメンバーが関わるにつれ、全体把握は困難となり、さらには、近年ではテレワークの導入が進んだことでメンバー同士のコミュニケーションが希薄になりやすいことも拍車をかけている。さまざまなツールを用いて進捗状況を把握しようにも、チーム内に浸透せず、Excelなどの非効率的な表計算ソフトで管理しているというケースも多い。本資料は、それらの課題をクリアする3つのポイントを押さえたプロジェクト進捗管理サービスを紹介する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 ペーパーレス化を簡単に実現、社内で使われる電子化ツールの3つの特徴とは ペーパーレス化を簡単に実現、社内で使われる電子化ツールの3つの特徴とは 2022/01/07 業務効率化やテレワークへの対応などを背景に、「ペーパーレス化」「脱ハンコ」が行政や一般企業など、さまざまな業界で進められている。とはいえ、そのためには申請業務の電子化など、ツールの導入が前提となるため、IT人材不足や導入にかかる時間、現場への浸透など、実現への課題は多い。導入と運用のしやすさを謳うツールは数多くあるが、本当にユーザーが無理なくスムーズに移行できるかどうかは今までの運用方法をそのまま実現できるかも重要なポイントとなる。本書では、使い慣れた表計算ソフト同様の操作感や直感的な設計のしやすさ、スマホ対応など、3つの特徴を押さえて簡単な導入・運用を実現するソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー クラウド クラウド移行で複雑化するIT環境の「監視」、3つの可視化で成功に導け クラウド移行で複雑化するIT環境の「監視」、3つの可視化で成功に導け 2022/01/07 多くの企業が業務の効率化などのために、ワークロードをクラウドへと移行している。移行の際に課題となるのが、クラウドやオンプレミスなどが混在し、複雑さが増したITインフラ全体の「監視」についてだ。移行の前後や移行中、業務パフォーマンスに影響が生じていないか、セキュリティが確保されているか、コストパフォーマンスは適正かなど、複雑化した環境全体を可視化、監視することがこれまで以上に重要となってくる。本書は、クラウド移行に際して運用、セキュリティ、コスト管理を可視化し、監視する方法について説明する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 クラウド活用で複雑化、運用管理負荷を抑える「最新のクラウド監視アプローチ」とは? クラウド活用で複雑化、運用管理負荷を抑える「最新のクラウド監視アプローチ」とは? 2022/01/07 システムをクラウドへ移行する場合、リフトアンドシフトの一般的な手法だけでなく、より大きなメリットを得るべく、クラウドネイティブな環境構築に取り組む企業が増えている。具体的には、マネージドクラウドサービスを活用したアプリケーションのリファクタリングや、コンテナ、サーバーレス機能といった最新のアーキテクチャを採り入れるといったことだ。しかし、クラウドネイティブを進めると、扱うデータが飛躍的に増大し、管理の複雑化を招く。そのため、従来の監視ツールでは問題の検出や解決に時間がかかるリスクがある。そこで、本書は、クラウド環境、特にAWS上のサービスやアプリケーションを可視化する「最新の監視アプローチ」について説明する。
記事 セキュリティ総論 なぜDXは混乱を招く? 「3つの課題」を解決し現場から変革を進める方法とは なぜDXは混乱を招く? 「3つの課題」を解決し現場から変革を進める方法とは 2022/01/07 デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みは、いまや業種・業界・規模を問わず、あらゆる企業で進められている。ただし、経営と現場が一体となって取り組めている企業は決して多くはない。多くは経営と現場に温度差があったり、トップの声に現場がついてこられなかったり、混乱したりしているケースが多いのではないだろうか。この問題を解決するには、現場が抱える課題を直視し、解決する必要がある。その方法を整理する。
記事 その他 池上彰さんが「20歳の自分に教えたい」と語る、投資の超キホン 池上彰さんが「20歳の自分に教えたい」と語る、投資の超キホン 2022/01/07 日本でも、ようやく「貯蓄から投資へ」と舵を切る人が増えてきました。投資というと、損をするリスクもつきもので、そのマイナスイメージを引きずっている人もいるのではないでしょうか? もちろんリスクもあるのですが、今はそのリスクを正しく使いこなせる金融リテラシーが大切になっています。一方で、「学びたいけど難しい」「専門的でわかりづらい」という声もあります。そこで本記事では「投資のきほん」について、わかりやすさで定評のある池上彰さんが司会をつとめる「池上彰のニュースそうだったのか!!」(テレビ朝日系 全国ネット 土曜よる8時~放送中)で放送した内容をまとめてお届けします。
記事 経営戦略 CESで問われるイーロン・マスクのトンネルの実力、現地で見えた課題と普及の可能性 CESで問われるイーロン・マスクのトンネルの実力、現地で見えた課題と普及の可能性 2022/01/07 イーロン・マスク氏が設立したボーリングカンパニー(The Boring Company)がラスベガスに建設した地下トンネル。これは「テスラループ」とも呼ばれ、テスラ車を利用してコンベンションセンター間で人々を運ぶ移動設備だ。このテスラループが稼働開始から9カ月が経ち、1つの正念場を迎えている。現在ラスベガスで開催中のテクノロジー見本市「CES」で現地を訪れ、実際に利用してみると、そのメリットとデメリットが見えてきた。イーロン・マスク氏発案のトンネルは、未来の交通機関になり得るのだろうか。
記事 AI・生成AI クラウドAIとは? 仕組みを支える「学習済みAI」「学習できるAI」も解説 クラウドAIとは? 仕組みを支える「学習済みAI」「学習できるAI」も解説 2022/01/07 すでに人工知能(AI)は広く普及し、さまざまなサービスで応用されるようになっています。しかし、ITに詳しくない人間からしてみれば、AIというのは「なんだか難しそうな高度なもの」というイメージが強く、少なくとも自分で「作れる」とは思わないかもしれません。ところが、クラウドサービスとして提供される「クラウドAI」などを通じて、誰にでも扱える「学習済みAI」を、誰でも利用できるようになっており、知識が無くとも少しの工夫で自分だけのAIを作れるようになっています。クラウドAIとは何か、そこに組み込まれる学習済みAIについて解説します。
記事 製造業界 半導体業界・専門誌まとめ、一時代を築いた「電子材料」「日経マイクロデバイス」とは 半導体業界・専門誌まとめ、一時代を築いた「電子材料」「日経マイクロデバイス」とは 2022/01/06 1 特定の産業や業界などを対象とする専門誌は、「業界の状態を映し出す鏡」だとも言われる。半導体業界もその例外ではない。過去、日本の電子産業と半導体産業が誕生して急速に発展していった時代に、数多くの専門誌が誕生した。しかし繁栄の時代は長くは続かなかった。電子産業と半導体産業の衰退が始まり、衰退が進むとともに、数多くの専門誌が休刊した。本記事では「電子材料」、「Semiconductor World」、「日経マイクロデバイス」、「Electronic Journal」、「Design Wave Magazine」、「ディジタル・デザイン・テクノロジ」、「FPGAマガジン」の歩みを振り返りたい。
記事 BPO・シェアードサービス なぜオンライン採用では「ミスマッチ」が頻発するのか? 候補者を見極められないワケ なぜオンライン採用では「ミスマッチ」が頻発するのか? 候補者を見極められないワケ 2022/01/06 企業の人材採用が活発だ。一部の例外はあるものの、ほぼすべての業種・業界で人材ニーズが高まり、優秀な人材の獲得は困難となっている。それに輪をかけたのがコロナ禍による採用のオンライン化だ。しかし求職者側のニーズに応えて採用活動をオンライン化したとしても、必要な人材を獲得することは難しい。ここでは、その理由とともに、オンライン採用で生まれた新たな課題とその解決方法について解説する。
記事 人材管理・育成・HRM HRMとHCMは何が違う?ガートナー調査に見る海外ベンダー比較と国産アプリの可能性 HRMとHCMは何が違う?ガートナー調査に見る海外ベンダー比較と国産アプリの可能性 2022/01/06 企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む中で、人材が成否の鍵を握ると言われている。経済産業省が公表した「DXレポート2」でも、政府の政策の方向性としてDX人材の確保を挙げ「専門性を評価する仕組みや、リカレント学習の仕組みを導入すべき」と指摘している。こうした取り組みを実践するために、今後は人事管理や給与、福利厚生などHRM(Human Resource Management)やHCM(Human Capital Management)といったシステムの重要が増すだろう。そこで今回はHRMとHCMに焦点を当て、日本企業の人材管理システムの現状と国内外のシステム動向について紹介する。
記事 その他 日銀やLayerX、カンムが語る「マネーシステムのDX」、流動性を高めるメリットとリスクとは 日銀やLayerX、カンムが語る「マネーシステムのDX」、流動性を高めるメリットとリスクとは 2022/01/06 中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency、以下CBDC)やステーブルコインを巡る動きが活発化する今、世界各国でマネーシステム変革の兆しが見え始めている。日本銀行を中心とする日本のマネーシステムの行く末について、カンム代表取締役社長の八巻 渉氏、LayerX代表取締役CTOの松本 勇気氏、モデレーターとして日本銀行金融研究所所長の副島 豊氏の3名が語り合った。