記事 プレスリリース リコー、改正電子帳簿保存法に対応する「RICOH 証憑電子保存サービス」を提供開始 リコー、改正電子帳簿保存法に対応する「RICOH 証憑電子保存サービス」を提供開始 2022/01/06 出典:リコー
記事 プレスリリース NEC、先進技術を活用した交差点の交通状況測定やインシデント検知に向け実証実験開始 NEC、先進技術を活用した交差点の交通状況測定やインシデント検知に向け実証実験開始 2022/01/06 出典:NEC
記事 プレスリリース ソーシャルワイヤー、レンタルオフィス「CROSSCOOP日本橋」オープン ソーシャルワイヤー、レンタルオフィス「CROSSCOOP日本橋」オープン 2022/01/06 出典:ソーシャルワイヤー
記事 プレスリリース 韓国KT・富士通・NTTドコモ、オープンRANの検証設備構築と接続試験成功にむけて協力 韓国KT・富士通・NTTドコモ、オープンRANの検証設備構築と接続試験成功にむけて協力 2022/01/06 出典:韓国KT、富士通、NTTドコモ
記事 製造業界 半導体業界・専門誌まとめ、一時代を築いた「電子材料」「日経マイクロデバイス」とは 半導体業界・専門誌まとめ、一時代を築いた「電子材料」「日経マイクロデバイス」とは 2022/01/06 1 特定の産業や業界などを対象とする専門誌は、「業界の状態を映し出す鏡」だとも言われる。半導体業界もその例外ではない。過去、日本の電子産業と半導体産業が誕生して急速に発展していった時代に、数多くの専門誌が誕生した。しかし繁栄の時代は長くは続かなかった。電子産業と半導体産業の衰退が始まり、衰退が進むとともに、数多くの専門誌が休刊した。本記事では「電子材料」、「Semiconductor World」、「日経マイクロデバイス」、「Electronic Journal」、「Design Wave Magazine」、「ディジタル・デザイン・テクノロジ」、「FPGAマガジン」の歩みを振り返りたい。
記事 BPO・シェアードサービス なぜオンライン採用では「ミスマッチ」が頻発するのか? 候補者を見極められないワケ なぜオンライン採用では「ミスマッチ」が頻発するのか? 候補者を見極められないワケ 2022/01/06 企業の人材採用が活発だ。一部の例外はあるものの、ほぼすべての業種・業界で人材ニーズが高まり、優秀な人材の獲得は困難となっている。それに輪をかけたのがコロナ禍による採用のオンライン化だ。しかし求職者側のニーズに応えて採用活動をオンライン化したとしても、必要な人材を獲得することは難しい。ここでは、その理由とともに、オンライン採用で生まれた新たな課題とその解決方法について解説する。
記事 人材管理・育成・HRM HRMとHCMは何が違う?ガートナー調査に見る海外ベンダー比較と国産アプリの可能性 HRMとHCMは何が違う?ガートナー調査に見る海外ベンダー比較と国産アプリの可能性 2022/01/06 企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む中で、人材が成否の鍵を握ると言われている。経済産業省が公表した「DXレポート2」でも、政府の政策の方向性としてDX人材の確保を挙げ「専門性を評価する仕組みや、リカレント学習の仕組みを導入すべき」と指摘している。こうした取り組みを実践するために、今後は人事管理や給与、福利厚生などHRM(Human Resource Management)やHCM(Human Capital Management)といったシステムの重要が増すだろう。そこで今回はHRMとHCMに焦点を当て、日本企業の人材管理システムの現状と国内外のシステム動向について紹介する。
動画 その他 「人生をもっと楽しんでください」前刀禎明氏から日本のビジネスパーソンへメッセージ 「人生をもっと楽しんでください」前刀禎明氏から日本のビジネスパーソンへメッセージ 2022/01/06 仕事での成功やキャリア構築のため、社会人にとっての「学び」は非常に重要です。しかし、周囲の意見やメディアの情報に踊らされ、「何をどう学べばいいかわからない……」という事態に陥っていませんか?この動画では、ソニー、ウォルト・ディズニー、アップルなど名だたる企業を経験し、『学び続ける知性 ワンダーラーニングでいこう』を著した前刀禎明氏に、社会人の学びと成長について、忖度なしの意見を聞きました。今回は本シリーズの最終回ということで、最後に前刀氏から画面の前のビジネスパーソンへのメッセージをもらいました。
記事 その他 日銀やLayerX、カンムが語る「マネーシステムのDX」、流動性を高めるメリットとリスクとは 日銀やLayerX、カンムが語る「マネーシステムのDX」、流動性を高めるメリットとリスクとは 2022/01/06 中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency、以下CBDC)やステーブルコインを巡る動きが活発化する今、世界各国でマネーシステム変革の兆しが見え始めている。日本銀行を中心とする日本のマネーシステムの行く末について、カンム代表取締役社長の八巻 渉氏、LayerX代表取締役CTOの松本 勇気氏、モデレーターとして日本銀行金融研究所所長の副島 豊氏の3名が語り合った。