記事 最新ニュース 原発政策、漂流の11年=国内で強い不信感、再稼働進まず―欧米で再評価の動きも 原発政策、漂流の11年=国内で強い不信感、再稼働進まず―欧米で再評価の動きも 2022/03/03 出典:時事通信社
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス ANA対JAL、始まった「空のMaaS」対決。追い込まれた二大エアラインに必要な改革とは ANA対JAL、始まった「空のMaaS」対決。追い込まれた二大エアラインに必要な改革とは 2022/03/03 移動をシームレスにつなぐことを目指すMaaS(マース:Mobility as a Service)。観光地でのバスや電車など陸上交通の取り組みが目立つ中、JALが2月17日、「JAL MaaS」と名付けたMaaSの提供を開始した。ライバルのANAは、ひと足先にこの分野に参入しており、二大エアラインのMaaSがそろったことになる。両社は今後どのようなサービス展開をしていくのか、本稿では各社の特徴を整理する。コロナ禍で大打撃を受けた両社が、このMaaSへの取り組みを打開策とするためには、差別化競争に走る前にすべきことがある。
動画 セキュリティ総論 Microsoft 365のバックアップっているの?いらないの? その疑問にお答えします Microsoft 365のバックアップっているの?いらないの? その疑問にお答えします 2022/03/03 Microsoft 365上でのビジネス遂行が一般的になりました。バラクーダネットワークスでは、Microsoft 365をご利用のお客様向けの完全SaaS型のバックアップサービス Barracuda Cloud-to-Cloud Backupをご紹介いたします。本セミナーでは、弊社製品の利用のしやすさなどデモを交えてご紹介いたします。また、ランサムウェアに強いオンプレミスのバックアップアプライアンスについても併せてご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2021年12月14日「DX時代のバックアップ・リカバリ対策 2021 冬」より
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション Microsoft 365向け「バックアップ」と「アーカイブ」は何が違う? 目的や特徴を比較 Microsoft 365向け「バックアップ」と「アーカイブ」は何が違う? 目的や特徴を比較 2022/03/03 データはビジネスに不可欠な要素であり、万が一の破損・消失への備えや、コンプライアンスの観点などから、企業は常にデータを保護しておく必要がある。その方法として「バックアップ」と「アーカイブ」の2つが挙げられるが、これら補完的なプロセスは、しばしば混同されることがある。本書は、バックアップとアーカイブの2つを比較し、それぞれが満たす特定のニーズについて解説する。また、企業が「Microsoft 365」に移行した後も、バックアップとアーカイブの両方のソリューションが引き続き必要である理由、両方のプロセスに単一のソリューションを使用することが望ましくない理由についても解説する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 【調査】コロナ禍でTeamsは3倍強に増加、「Office 365」バックアップの現状 【調査】コロナ禍でTeamsは3倍強に増加、「Office 365」バックアップの現状 2022/03/03 新型コロナウイルスの影響もありリモートワークへの移行が加速し、多くの企業ではコラボレーションツールやオンライン会議などにクラウドソリューションを活用することで対応してきた。「Office 365」もその一つで、2020年3月だけでも19日間に「Microsoft Teamsミーティング」が380%増加、1日あたり5億6千万件から27億件まで増加した。それに伴い、「Office 365」のデータが急増しており、その保護は急務となっている。本書は、企業のIT意思決定者1828人を対象に2021年1月に調査を実施。Office 365、データセキュリティ、バックアップとリストア、SaaSソリューション、および関連するトピックについての調査結果をまとめている。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 7割が不要と考える「Microsoft 365」バックアップ、企業自身が保護すべきデータとは? 7割が不要と考える「Microsoft 365」バックアップ、企業自身が保護すべきデータとは? 2022/03/03 コロナ禍により世界は一変し、リモートワークへの移行が急増した。オンライン会議、チャット、ドキュメントの共同編集などの機能を利用するため、多くの企業が「Microsoft 365」を活用している。だが、調査によると70%の企業は「Microsoft 365」をバックアップする必要はないと考えているという。「Microsoft 365」 は責任共有モデルを採用しておりITインフラとして、アプリケーションとサービスの可用性と稼働時間に責任を負っているが、ユーザーデータ保護については回復オプションに範囲での対応にとどまるのみなので、ユーザー企業自身の責任でデータを保護する必要がある。本書は、「Microsoft 365」の注意点、標準回復オプション、データ保護に必要なソリューションについて解説する。
記事 業務効率化 なぜバックオフィスDXは進まない?「1日10分の業務コスト」見える化で経営層を動かせ なぜバックオフィスDXは進まない?「1日10分の業務コスト」見える化で経営層を動かせ 2022/03/03 政府が新たに「デジタル田園都市国家構想」を打ち出すなど、官民一体となってのDXの取り組みを活発化する動きが盛んだ。しかし多くの中小企業ではDXはまだ思うように進んでいない。それはなぜか、いかにして企業のDXを進めていくべきなのか。事業構想大学院大学非常勤講師・IT経営ワークス代表取締役の本間卓哉氏が解説する。
記事 IT運用管理全般 企業の3割がクラウドネイティブを採用、ITR調査が示す「次世代インフラ運用」の最適解とは 企業の3割がクラウドネイティブを採用、ITR調査が示す「次世代インフラ運用」の最適解とは 2022/03/03 アイ・ティ・アール(以下、ITR)が調査した「国内企業のインフラ関連テクノロジ活用動向」によると、国内企業の多くは、プライベートクラウドとパブリッククラウドを併用するハイブリッドクラウドを指向している。しかし、同社のプリンシパル・アナリスト 甲元 宏明氏は、そうした企業の大半は、オンプレミス主流時代のインフラ構造をそのまま継承しているため、アーキテクチャや運用方針が環境ごとに異なり、構造的な無駄を抱えていると指摘する。統計データの分析から、今後ハイブリッドクラウドの環境下でITインフラの運用最適化を図り、成果を獲得するための指針とは何か。
記事 セキュリティ総論 Microsoft 365内のデータはどこまで安全? SaaSがランサムウェアに狙われる仕組み Microsoft 365内のデータはどこまで安全? SaaSがランサムウェアに狙われる仕組み 2022/03/03 リモートワークの広がりが後押しする形で、Microsoft 365の活用が一般的になってきた。利便性に優れ、SaaS型で提供されているため、ユーザーが管理するという意識が薄れてしまいがちだが、落とし穴もある。たとえば、Microsoft 365にはデータを誤って消しても復元できる機能があるが、ライセンスやサービスによってデータの保管期間が異なることを理解して利用していないユーザーもいるだろう。重要な資産であるMicrosoft 365のデータを正しく守るために考えるべきこととは。
記事 ロボティクス パナやホンダら8社で協会も発足、配送ロボットの普及本格化と今後の課題 パナやホンダら8社で協会も発足、配送ロボットの普及本格化と今後の課題 2022/03/03 海外では積極的な活用が始まっている公道を走行する自律配送ロボット。中には直接決済を組み合わせた、動く自動販売機のような活用例もある一方、配送ロボット自体の渋滞が起きている例も伝えられている。日本国内ではまだまだの段階にあるものの、業界団体「一般社団法人ロボットデリバリー協会」も立ち上がり、ルール作成や安全認証などの基準作りも本格化し始めている。だがルール作りだけでは、もともとグレーゾーンの多い公道を走行するには不十分だ。ビジネス面での課題も多い。改めて配送ロボットの今後に必要なものを考えてみよう。
動画 経営戦略 「誰に聞けばいいか分からない」問題は誰のせいか、新人教育プロセスの基本とは 「誰に聞けばいいか分からない」問題は誰のせいか、新人教育プロセスの基本とは 2022/03/03 1 「この仕事はAさんに聞いて」「こっちの仕事はBさんに聞いて」など、特定の人しか分からない仕事がたくさんあって困ったことはありませんか? 職場でそのようなシーンが多々あると、「○○は△△が知っている」ということをいちいち把握しなければいけませんし、分かる人がいない日はその業務が止まってしまいます。そもそも、なぜ「誰に聞けばいいか分からない」問題が起きてしまうのか、原因と解決方法をワークスタイル&組織開発専門家として活躍する沢渡 あまね氏が解説します。
記事 その他 大暴落中の暗号資産、時価総額半減でも「好材料の前触れ」と言えるワケ 大暴落中の暗号資産、時価総額半減でも「好材料の前触れ」と言えるワケ 2022/03/03 米国での暗号資産は一見すると、「冬の時代」を迎えている。米連邦準備制度理事会(FRB)が金融引き締めを予告し、投資家が元本割れといったリスクのある資産から逃避したことで、暗号資産の時価総額は一時半値近くまで下落した。さらに相次ぐ規制強化の動きをはじめ、不安材料が多く、見通しは暗い。しかし、米国内ではこれらの向かい風は近い将来でさらに普及が進む「春の訪れ」との意見もある。こうした声が上がる暗号資産の好材料とはどのようなものなのか。米国における暗号資産の現在地を分析し、方向性を占う。