イベント・セミナー オンライン 2025/12/11開催 オンライン 2025/12/11開催 RAG対応の「企業内検索」で、かんたん業務改革!【システムへの検索エンジン組込で競争力強化】 RAG対応の「企業内検索」で、かんたん業務改革!【システムへの検索エンジン組込で競争力強化】   ■かんたん導入で業務改善できる企業内検索をご紹介 普段の業務の中で「あの資料、どこに置いたかな」と長い時間をかけて探したことはありませんか?頑張って探したものの結局見つからなくて、資料を作り直した経験があるのではないでしょうか。 エンタープライズサーチ QuickSolution(クイックソリューション)を使えば、インターネットで欲しい情報を探すように、企業内のファイルサーバやWebサイト、データベース、クラウドサービスの中を、ファイルの中まで検索して、探していた情報に素早くアクセスできます。それどころか、実は隣の人が作っていた役立つ情報を見つけて、より良い結果を出せるかもしれません。 QuickSolutionは、企業内検索システム(エンタープライズサーチ)市場でシェアNo.1のシステムであり、幅広い業界・業種で活用されています。RAG(検索拡張生成)対応により実現したChatGPT連携など、情報探しを効率化する先進機能を多数搭載しています。多くのお客様で採用されている活用方法から毎回1テーマを選び、事例やデモを交えながら、Webセミナー形式でご紹介していきます。ぜひ、気軽にご参加ください。 ■システムへの検索エンジン組込で競争力強化 日常業務で利用している社内システム、もしくは社外に提供・販売している製品やサービスに検索についての課題はありませんか? 検索結果が表示されるまでに時間がかかる。期待した結果が上位に表示されない、そもそもヒットしない(表記違いなど)、添付ファイルの中身を検索できない etc... 本ウェビナーでは、QuickSolutionによるデータベース検索や、QuickSolutionのAPIを利用した検索エンジン組込(OEM含む)の概要についてご紹介し、企業/製品/サービスの競争力を強化する方法をご紹介します。
イベント・セミナー 東京都 2025/11/07開催 東京都 2025/11/07開催 ユーザー登壇あり!SOC視点の攻撃動向・内製化フレームワーク・導入事例を一気に学べるWebセキュリティセミナー ユーザー登壇あり!SOC視点の攻撃動向・内製化フレームワーク・導入事例を一気に学べるWebセキュリティセミナー   Webアプリケーションを狙う攻撃は年々増加し、従来のやり方だけでは防ぎきれなくなっています。では、どうやって「攻撃の実態を知り」「診断を効率的に回し」「全社の守りを強化」していくべきなのでしょうか。 本イベントでは、セキュリティの現場で役立つ3つの視点をお届けします。 ・SOCアナリストによる最新の攻撃動向と事例解説 ・診断の内製化を軌道に乗せる5ステップ実践フレームワーク ・AeyeScan導入企業によるリアルなユーザー登壇 さらに、セミナー終了後には軽食や飲み物をご用意したネットワーキングの場も設けています。講演内容に関する質疑応答はもちろん、登壇者や同じ課題を持つ参加者同士で気軽に意見交換いただけます。
イベント・セミナー オンライン 2025/10/28開催 オンライン 2025/10/28開催 AWS、コンサル企業が登壇!クラウドで拓く、未来の働き方~AI時代に求められる戦略的DXのカタチ~ AWS、コンサル企業が登壇!クラウドで拓く、未来の働き方~AI時代に求められる戦略的DXのカタチ~   企業が持続的に成長していく上で、DX(デジタルトランスフォーメー+A8:D8ション)は避けて通れないテーマとなっています。その成功の鍵を握るのが、最適なクラウド戦略です。 本ウェビナーでは、クラウド市場を牽引するAWS、グローバルなクラウドサービスパートナーのTD SYNNEX、そしてDX推進を支援するAkkodisコンサルティングの3社が、企業のDXを加速させるためのクラウド活用法を徹底解説します。これからクラウド導a入を検討されている方、既にクラウドを活用しているがさらなる最適化を考えている方、DX/AIを推進するご担当者様はぜひご参加ください。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/11開催 オンライン 2025/11/11開催 楽々Webデータベースの製品紹介ウェビナー 楽々Webデータベースの製品紹介ウェビナー   完全ノーコードで、現場でかんたんアプリ作成 社内人材のITスキルを強化し業務改善 DX推進に伴う人材ニーズの高まりのなか、IT人材不足はますます深刻化しています。 そこで活用したいノーコードツール。 「楽々Webデータベース」は、完全ノーコードでかんたんにアプリの構築が可能。 「活エクセル! かんたん構築! つなげて活用!」をコンセプトに、エクセルを活用してWebデータベースを構築し、情報共有・更新を容易にして、今あるエクセル業務を改善できるツールです。 貯めたデータをつなげて活用でき、データの利用価値を一段と高めます。また、ワークフロー機能で、作成したデータを申請・承認に流すこともできます。 ご利用は、業務部門単位もしくは、IT部門から業務部門に提供するツールとしても活用できる機能を備えています。 コーディングは一切不要! 誰でも使えて、社内人材のITスキル強化が見込め、IT人材不足の解消・情報共有の促進・業務効率化が可能なツールで、全社と現場と両輪で広げていくDXのご提案です。 ウェビナーはいずれも全体で1時間ほどの長さとなっており、無料で自宅や自席からお気軽にご参加いただけ、質疑にもお答えいたします。 ぜひ、楽々Webデータベースを知っていただき、業務改善とデータ活用の手立てとしてご検討ください。 ■製品紹介 完全ノーコードで、現場でかんたんアプリ作成 社内人材のITスキルを強化し業務改善 「楽々Webデータベース」は、エクセルファイルを簡単にWebアプリ化し、情報共有・更新を容易にします。 今あるエクセル業務の改善のみならず、効率的にデータを貯めて、さらに活用できる「楽々Webデータベース」の特長と魅力についてご紹介します。 実際の画面と手順をお見せしながら、アプリ作成の手順や使い方も解説いたします。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/05開催 オンライン 2025/11/05開催 内製化か生成AIか。重要なのは、品質と継続性。 ~純国産ローコード開発基盤の真の実力とは?~ 内製化か生成AIか。重要なのは、品質と継続性。 ~純国産ローコード開発基盤の真の実力とは?~   組織の新たな価値創出のためのデータ利活用が注目されるなか、DXはデータの利活用を支え価値を形づくるために不可欠なものとして、ますます重要性を増しています。ところが、担い手となるIT人材の不足は深刻さを増す一方であり、組織が直面している喫緊の課題です。他方、IT業界では、この人材不足を生成AIの力で補完していこうと開発競争が進んでいます。しかしながら、品質や保守性が担保されるのかといった問題が現前化しているのも事実です。 こうしたなか、我々は現場の業務部門と手を取り合ってシステムを内製化できるローコード開発基盤を活用しながら、生成AIなど新技術をうまく採り入れていくバランスが必要と考えています。その場合、ローコード開発ツールが、高い品質と保守性を持ち合わせていることが非常に重要です。 当社では、楽々Framework3の考え方や概要と特長を説明する「製品紹介ウェビナー」と、「導入事例紹介ウェビナー」の2種類のウェビナーを開催しています。 「製品紹介ウェビナー」では、楽々Framework3の考え方やアウトラインと使い方を解説する「基本編」と、さらに楽々Framework3の特徴的な考え方を具現化しているしくみと機能をより具体的にご紹介する「基幹システム構築編」をご用意しています。「基本編」をご視聴後、より実践的な「基幹システム構築編」を続けて参加いただけますとより理解が深まり、具体的な活用シーンもイメージしていただけるものと思います。 もう一方の「導入事例紹介ウェビナー」は、導入企業様に協力を賜り、現場が抱える課題にフォーカスした事例をご紹介し、ヒントを得て実践いただけることを目的としています。 いずれもウェビナーは全体で1時間ほどの長さとなっており、無料で自宅や自席からお気軽に参加いただけ、質疑にもお答えいたします。 ぜひ、ローコード開発基盤「楽々Framework3」が持つ真の実力を確かめてください。 ■製品紹介 1.基本編 「楽々Framework3」が提案するローコード開発メソッドとは。 製品化から25年、お客様とともに積み上げた製品特性をご紹介 さまざまな業種の企業様に活用いただいている「楽々Framework3」のローコード開発基盤としてのしくみや基本機能をご紹介し、製品化から25年以上で積み上げた製品特性による利便性をご説明します。また、実際の操作画面を見ていただきながら特性や利用イメージを確認いただけます。
イベント・セミナー オンライン 2025/10/27開催 オンライン 2025/10/27開催 【金融機関様向け】 本部-支店間の現金授受の手続きをWebアプリで効率化! 【金融機関様向け】 本部-支店間の現金授受の手続きをWebアプリで効率化!   DX推進に伴う人材ニーズの高まりのなか、IT人材不足はますます深刻化しています。 そこで活用したいノーコードツール。 「楽々Webデータベース」は、完全ノーコードでかんたんにアプリの構築が可能。 「活エクセル! かんたん構築! つなげて活用!」をコンセプトに、エクセルを活用してWebデータベースを構築し、情報共有・更新を容易にして、今あるエクセル業務を改善できるツールです。 貯めたデータをつなげて活用でき、データの利用価値を一段と高めます。また、ワークフロー機能で、作成したデータを申請・承認に流すこともできます。 ご利用は、業務部門単位もしくは、IT部門から業務部門に提供するツールとしても活用できる機能を備えています。 コーディングは一切不要! 誰でも使えて、社内人材のITスキル強化が見込め、IT人材不足の解消・情報共有の促進・業務効率化が可能なツールで、全社と現場と両輪で広げていくDXのご提案です。 ウェビナーはいずれも全体で1時間ほどの長さとなっており、無料で自宅や自席からお気軽にご参加いただけ、質疑にもお答えいたします。 ぜひ、楽々Webデータベースを知っていただき、業務改善とデータ活用の手立てとしてご検討ください。 【金融機関様向け】 本部-支店間の現金授受の手続きをWebアプリで効率化! 銀行や信用金庫などでは、本部と支店間で頻繁に現金の授受をおこない、保有量を調整しています。 支店は現金が不足することを見越して本部に現金を請求し、余剰分は回収を依頼します。 また、これらの現金の動きは、本部の勘定系システムに反映し、管理される必要があります。 これらの工程をExcelなどで運用していては、集約や照合・確認など煩雑な作業で、負担が大きくかかります。 そのような問題を解決する手立てとして、ノーコードツール「楽々Webデータベース」をご紹介し、Webアプリを使って手間を軽減し、ミスや漏れを防ぎ、データ連携や活用も進められる方法をご提案いたします。
イベント・セミナー オンライン 2025/10/29開催 オンライン 2025/10/29開催 これから始めるクラウドセキュリティ対策の基礎 これから始めるクラウドセキュリティ対策の基礎   クラウドインフラへの対策が後手に回る企業が多い中(テナブル調査)、不適切なアイデンティティ管理や設定ミス、膨大な脆弱性が主要なセキュリティリスクとなっています。特に、組織の38%が「有害なトライアド」(ネット上への露呈、危険な脆弱性、高度な権限の付与)を抱えており、その統制が不可欠です。 本ウェビナーでは、クラウドセキュリティ対策をこれから開始する方を対象に、対策の第一歩として知っておくべき基礎知識を解説します。攻撃者に弱点を晒すサイバーエクスポージャーの観点から、クラウド環境全体における可視性の確保がなぜ重要なのかをまとめます。 アジェンダ: 1.クラウド環境のセキュリティリスクのいま 2.クラウドにおけるトライアド(3大特性)とは? 3.CNAPPで知っておくべきこと(基礎解説) 4.クラウドリスクの可視化デモ 5.Q&A Q&Aの時間も設けておりますので、奮ってご参加下さい。
イベント・セミナー オンライン 2025/10/28開催 オンライン 2025/10/28開催 クラウド連携の最前線!今さら聞けないIPaaSツール基本のキ クラウド連携の最前線!今さら聞けないIPaaSツール基本のキ   クラウドサービスとの連携を、もっと簡単・柔軟に―― 基盤運用の負担を減らし、業務に集中したい―― そんなニーズに応える新たな選択肢として、今注目を集めているのが「IPaaS(Integration Platform as a Service)」です。 本セミナーでは、オンプレミスやIaaS環境でのシステム連携に課題を感じている方に向けて、 IPaaSの登場背景や、主要製品「ASTERIA Warp Cloud」と「HULFT Square」の概要についてご説明します。 さらに、BoxやKintoneといったクラウドサービスとの連携デモを通じて、各製品の活用イメージをお伝えします。 両製品を取り扱うSCSKだからこそ可能な、偏りのない視点で、特長・違いについてご説明いたします。 【こんな方におススメ】 ・クラウドサービスとの連携に課題を感じている方 ・IPaaSツールの導入を検討している方 ・ASTERIA Warp CloudとHULFT Squareの違いを知りたい方 ・オンプレミスとクラウドのハイブリッド連携を検討している方 【講演内容】 ・iPaaSの登場背景、導入メリットと活用シーン ・製品比較&デモ(ASTERIA Warp Cloud、HULFT Square) ・IPaaSが有効なケースとオンプレミス版が必要なケースの比較
イベント・セミナー オンライン 2025/10/22開催 オンライン 2025/10/22開催 EDRだけでは守れない時代、トレンドから見るセキュリティ対策とは EDRだけでは守れない時代、トレンドから見るセキュリティ対策とは   ランサムウェアを始めとする昨今のネットワーク侵入型の攻撃は ①認証情報の侵害 ②脆弱性の悪用 の2つが主たる原因となっており、これらは従来のEDR(Endpoint Detection and Response)に依存した対策だけでは対応が難しくなってきています。 本セミナーではEDRを起点としてこのような2つの攻撃原因に対抗するためのXDR(Extended Detection and Response)と呼ばれる多面的な脅威検知とCTEM(Continuous Threat Exposure Management)と呼ばれる侵入経路となる脆弱性への対応手法についてCrowdStrikeのアプローチを解説いたします。 さらに、EDR導入後に直面しやすい運用課題に対して、MDR(Managed Detection and Response)サービスによる支援策についてもご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/10/28開催 オンライン 2025/10/28開催 事務作業時間が1/2に!業界別事例から学ぶファイル共有・管理の最適化 事務作業時間が1/2に!業界別事例から学ぶファイル共有・管理の最適化   ■このセミナーで分かること ① 業種別に異なるファイル管理・共有の課題と解決策 ② セキュリティや業務効率化などのリアルな事例 ③ 導入企業の成功事例から学ぶ、実際の活用方法とメリット 日々の業務において、ファイル管理・共有の課題はありませんか? 「自社データを社外と共有する際に、セキュリティが心配…」 「社内外のメンバーとリアルタイムでファイルをやり取りしたい」 「社内のファイルがどこにあるかわからず、探す時間がかかる…」 これら以外にも、業種によって抱える課題は山積みで異なりますが、クラウドストレージを活用することで悩みを解決できます。 本セミナーでは、 製造・情報通信・教育・金融・サービス業 など、様々な業種の導入事例をもとに、どのような課題を解決できたのかイメージが湧くデモと一緒に詳しく解説いたします。 ベネッセコーポレーション様:ナレッジ共有に動画を活用 コミニケ出版様:承認書類の一括管理と個人管理を実現 アンリツ様:Salesforceを活用した特約店への情報共有 MerryGateホールディングス様:30分程度かかる審査業務の作業時間が1/2に ネイキッド様:国内・国外でも大容量ファイル送受信をセキュアに実現 ■このような方におすすめ ・クラウド化を進めたいが、運用方法に悩んでいる方 ・社内に蓄積されたナレッジを円滑に管理したい方 ・厳格なセキュリティ要件を満たすファイル管理を求めている方 ・クライアントやパートナー企業との共有をスムーズにしたい方 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
イベント・セミナー オンライン 2025/11/06開催 オンライン 2025/11/06開催 DXを加速するクラウド活用の新提案 ~複雑化するクラウドの運用管理をGASSAIで解消~ DXを加速するクラウド活用の新提案 ~複雑化するクラウドの運用管理をGASSAIで解消~   本セミナーは、複雑化するクラウド環境の課題に対し、BIPROGYが提供するクラウド支援サービスをご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/10/23開催 オンライン 2025/10/23開催 「労働基準法」大改正への備え 「労働基準法」大改正への備え   ----------------------------------------------------------------------------- <10月23日(木)ハイブリッド開催> 「労働基準法」大改正への備え ◆ゲスト 〇水町 勇一郎氏(早稲田大学 法学学術院 教授) 〇斉藤 真美子氏(IHI 執行役員人事部長) 〇田染 陽一氏(IHI 人事部労政グループ長) 〇若林 正清氏(全国社会保険労務士会連合会 会長 社会保険労務士法人 若林労務経営事務所 代表) ----------------------------------------------------------------------------- 〇来場特典 ご来場者様へは水町氏の著書「詳解 労働法 第4版」を1冊プレゼント 〇申込特典 申込者様限定にて2週間のアーカイブ視聴をいただけます。 ----------------------------------------------------------------------------- 〇基調講演 「労働基準法改正の方向性と課題」 早稲田大学 法学学術院 教授 水町 勇一郎氏 〇特別講演 「IHIグループの人財戦略と労使コミュニケーション」 IHI 執行役員人事部長 斉藤 真美子氏 IHI 人事部労政グループ長 田染 陽一氏 16:20~17:00 特別講演② 「企業が取り組むべき、労働基準法改正への備え」 ~ 社労士の使命と企業経営とのかかわり ~ 全国社会保険労務士会連合会 会長 社会保険労務士法人 若林労務経営事務所 代表 若林 正清氏 ----------------------------------------------------------------------------- 開催日時 10月23日(木) 13:00~17:00 会 場 会場対面および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催 会場参加:文藝春秋本社ホール(千代田区紀尾井町3-23) オンライン参加:Zoomウェビナー 参加対象 企業経営者、経営幹部、人事・労務部門、法務部門、 経営企画部門の部門長および、社会保険労務士の方々など 定 員 会場参加 70名 /オンライン参加 300名~ 参加費用 無料(事前登録制) ----------------------------------------------------------------------------- 〇企画趣旨 2026年に予定される労働基準法の改正は、働き方や雇用のあり方が劇的に変化する現代において、企業にとって大きな制度転換となる可能性があります。人口減少と労働力不足、働き方の多様化、そして生成AIをはじめとするテクノロジーの進展を背景に、法制度も抜本的な見直しが求められています。 改正の焦点としてまず挙げられるのが、勤務終了から次の始業までに一定の休息時間を設ける「勤務間インターバル制度」の義務化の動きです。過重労働の抑止と健康保持の観点から、すべての企業に対して適用される可能性があり、企業のシフト設計や業務配分に大きな影響を与えるでしょう。また、専門業務型などに適用されてきた裁量労働制についても、制度乱用の防止を目的に対象業務の範囲見直しや、導入手続きの厳格化が検討されています。 さらに、複数の仕事を掛け持ちする副業・兼業の広がりに対応するため、就業時間の通算管理や労災補償の整理など、企業間での情報共有や管理責任のあり方が新たな課題として浮上しています。加えて、リモートワークやフレックスタイム制の普及により、労働時間の客観的な把握義務がより厳密に求められる方向にあり、勤怠管理のデジタル化とその運用の透明性も大きな論点です。 近年では、AIによる業務配分や評価、勤怠管理も実用段階に入りつつあり、こうしたテクノロジー活用に対しても、労使の信頼関係や合意形成、アルゴリズムの公平性確保といった新たな視点から法的な整備が進められようとしています。また、ハラスメント防止の強化や、ストレスチェックの義務化といった安全衛生領域の拡張も注目されており、人的資本経営やウェルビーイングといった観点からも法制度との整合性が問われてくるでしょう。 このような改正は、人事・労務の制度対応にとどまらず、企業全体の労働観や人材戦略の抜本的な見直しを迫るものです。人事部門には、改正内容を踏まえた就業規則の整備、労働時間制度の再構築、テクノロジーを活用した勤怠管理や労務モニタリングの体制づくり、さらにはエンゲージメント向上や従業員の健康確保といった観点からの施策推進が求められるようになります。 本カンファレンスでは、改正法の背景と方向性を専門家が丁寧に読み解きつつ、先進的な企業による実践的な対応事例も紹介し、参加者が自社の制度整備や人事戦略に活かせる知見を提供します。制度の「解釈」だけでなく、変化に「対応」し、「先回り」する力を人事と経営に根付かせるための実践的な議論の場となれば幸いです。