記事 セキュリティ総論 クラウド・セキュリティにまつわる3つのリスク、どう克服すればよいのか? クラウド・セキュリティにまつわる3つのリスク、どう克服すればよいのか? 2017/08/01 クラウドコンピューティングが爆発的に拡がる現在、安全かつ迅速なクラウド導入は、企業にとって喫緊の課題だ。だが、いまだにセキュリティへの懸念を払拭できないまま、導入はおろか具体的な検討にも踏み切れないケースは少なくない。こうした状況下で、企業はどう「クラウド・セキュリティ」を考え、自社の業務システムへの導入を進めていくべきなのか。ガートナー リサーチ部門 リサーチ ディレクター イアン・マクシェーン氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 クラウドホッパー作戦とは何か 日本も標的? 中国発「APT10」のサイバースパイ活動 クラウドホッパー作戦とは何か 日本も標的? 中国発「APT10」のサイバースパイ活動 2017/07/31 クラウドホッパー作戦というサイバースパイ活動キャンペーンをご存じだろうか。ファイア・アイ、BAEシステムズ、PwCらが分析レポートを出しているが、古くは2008年から観測されている「APT10」による攻撃キャンペーンだ。APT10は、活動時間帯や利用しているインフラなどから、中国のグループだと指摘されている。主な手口はスピアフィッシングとITサービスプロバイダを経由する不正アクセスで個人情報や知財を狙った攻撃だ。
記事 セキュリティ総論 「セキュリティ・チームを解散せよ」とガートナーのショルツ氏が語る理由 「セキュリティ・チームを解散せよ」とガートナーのショルツ氏が語る理由 2017/07/31 IoTの進展により、デジタルとフィジカルの融合がより進んでいくが、従来のセキュリティ・チームは、こうしたデジタルビジネスへの変革を「阻害する」要因になっている。ではデジタルビジネスの時代にセキュリティを担保していくにはどうしたらよいのか。ガートナー リサーチ バイス プレジデント兼 ガートナー フェローのトム・ショルツ氏はなんと「既存のセキュリティ・チームは解散したほうがよい」と語る。その真意とは何か。
記事 Web戦略・EC Flash終了…アップル、フェイスブック、グーグル、マイクロソフト、Mozillaの反応は Flash終了…アップル、フェイスブック、グーグル、マイクロソフト、Mozillaの反応は 2017/07/31 アドビは、同社が提供するFlashに関するソフトウェアの提供とアップデートを2020年末をもって終了すると発表しました。
記事 タブレット・電子書籍端末 眠っているタブレットを使いこなして営業・研修・販促を効率化する方法 眠っているタブレットを使いこなして営業・研修・販促を効率化する方法 2017/07/28 2010年に初代iPadが発売され、多くの企業でタブレットの導入が進んだ。外出先でのメールやスケジュールのチェック、取引先でのプレゼンなど、一部の業務では利用されているが、「タブレットを100%使いこなしている」と断言できる企業は少ないのではないだろうか。そんな中、タブレットの良さを見直し、再活用する動きが注目されている。商品の受発注用タブレットに社員教育用コンテンツを配信したり、営業資料を配信・アップデートして急な法改正や施策変更に対応したり、VR技術や360度パノラマカメラを利用して、表現力豊かな販促コンテンツを作ったり。社内に眠っているタブレットを活用し、営業・研修・販促を効率化する具体例を紹介する。
記事 業務効率化 「日本企業の『経営力不足』は致命的」 赤羽雄二氏に聞くホワイトカラーの生産性向上 「日本企業の『経営力不足』は致命的」 赤羽雄二氏に聞くホワイトカラーの生産性向上 2017/07/28 日本企業の生産性向上、特にホワイトカラーの生産性向上は、いまや喫緊の課題となっている。近年注目を集める「残業の抑制」や「ワークスタイル変革」も、生産性向上の手段だ。では、生産性向上のため、経営者を含めたビジネスパーソン一人一人が今日から実践できる具体的な取り組みは何だろうか? ベストセラー『ゼロ秒思考』の著者である赤羽 雄二氏に、日本企業が抱える課題とともに、生産性向上のために今求められていること、その中でITが果たす役割などを聞いた。
記事 セキュリティ総論 暗号化が「逆に危ない」? 攻撃者はセキュリティ対策回避に暗号化通信を“活用”する 暗号化が「逆に危ない」? 攻撃者はセキュリティ対策回避に暗号化通信を“活用”する 2017/07/28 近年、日本企業を狙ったサイバー攻撃が急増している。ランサムウェア「WannaCry」は、複数の日本企業でもその感染が確認された。WannaCryの感染経路は特定されていないものの、今後もランサムウェアやバンキングマルウェアを使った攻撃が続くことは間違いない。特に深刻なのが、改ざんされた正規サイトや広告を表示するだけで、マルウェアが仕込まれる攻撃だ。セキュリティコンサルティング企業のラックが、サイバー攻撃の検知・分析の最新動向と対策事例について説明した。
記事 人材管理・育成・HRM 若手の退職を止めたいなら「嫌な上司」を探し出せ 若手の退職を止めたいなら「嫌な上司」を探し出せ 2017/07/28 厚生労働省が2016年10月に発表した調査によると、新規学卒者の3年以内の離職率は大学卒業者の場合30%以上、短大や高校など卒業者の場合は40%に上ることが報告されている。この比率はここ20年ぐらい大きくは変化していないにもかかわらず、最近、企業が第二新卒の採用に注目している。第二新卒採用における課題、さらに、採用した後の退職を防ぐ方策について、第二新卒に特化した人材紹介事業を展開しているUZUZ 代表取締役 今村邦之氏に話を聞いた。
記事 製造業界 コンパクトカーが売れなくて日本車ピンチ? 転換を迫られる自動車業界 コンパクトカーが売れなくて日本車ピンチ? 転換を迫られる自動車業界 2017/07/28 米自動車メーカーに対し、メキシコでの工場建設を激しく非難したドナルド・トランプ大統領。しかし、メキシコで生産している多くは輸出向けの「小型車」だ。米国内ではコンパクトカーが売れない時代となっており、今後はメキシコどころか、中国に生産拠点を移す予定のメーカーもある。なぜ小型車は売れなくなってしまったのか。今後どうなっていくのか。
記事 AI・生成AI 2020年、ほぼすべてのソフトウェアには「AIが搭載」される その中で成功するには? 2020年、ほぼすべてのソフトウェアには「AIが搭載」される その中で成功するには? 2017/07/28 米調査会社のガートナーは、2020年までに新しく登場するソフトウェア製品のほとんどすべてにAI技術が組み込まれるだろうとの予測を発表しました。
記事 ロボティクス 宅配ロボットの事例に見る理想と現実、なぜ実効性に疑問が尽きないのか 宅配ロボットの事例に見る理想と現実、なぜ実効性に疑問が尽きないのか 2017/07/27 屋内だけでなく屋外、街中での移動ロボットも注目され始めた。これまではもっぱら工場内などで用いられるに止まっていた移動ロボットが屋外、しかも人がいる街中に出てこようとしている。「宅配」が主な用途として注目されているが、それは正しいのだろうか。今回は宅配ロボットの事例をざっと見てみよう。
記事 流通・小売業界 しまむらの業績が急減速、「しまラー」惹きつけるネット通販やフリマアプリの脅威 しまむらの業績が急減速、「しまラー」惹きつけるネット通販やフリマアプリの脅威 2017/07/27 今年になってカジュアル衣料専門店チェーン、しまむらの業績にブレーキがかかり、2期連続最高益更新の業績見通しに黄信号が点滅している。会社は要因として天候不順や個人消費の低迷などを挙げるが、その陰に構造的な要因があるのではないかという見方もある。それはしまむらのビジネスモデルの問題なのか? それともネット通販やフリマアプリなどの「新勢力」が現れ、衣料品販売のマーケットに変化が起きているからなのか?
記事 リーダーシップ 「子どもが熱を出しました」にイラっとする管理職は許されるのか? 「子どもが熱を出しました」にイラっとする管理職は許されるのか? 2017/07/27 「子供が熱を出しました」。この一言は、現代の共働き&子育て中ワーカーにとって、また、彼/彼女らの同僚や上司部下にとって、さまざまな思いを去来させる。保育園、幼稚園世代の子ども達は頻繁に熱を出すが、「職場」とは、そういった事情に対処しやすい世界ではない。なぜなら、子育ての当事者世代と、そうじゃない世代の双方が「社会人の常識」に呪縛され、自分もまわりも働きにくくしているからだ。どうすればこの呪縛を断つことができるのか。
記事 ID・アクセス管理・認証 iPhoneも入国審査も「顔認証」、技術トップの日本がこのままでは中国に敗北する理由 iPhoneも入国審査も「顔認証」、技術トップの日本がこのままでは中国に敗北する理由 2017/07/26 「生体認証」の一つ「顔認証」は今秋、アップルの「iPhone」や羽田空港の入国審査などで利用が見込まれるため、注目を集めているテクノロジーだ。カメラにさえ写れば、本人を確認できるため、その利用分野はセキュリティにとどまらず、国内外の市場も今後数倍に拡大すると予想されている。日本の顔認証技術は世界の最先端にあるが、その座を脅かす最大のライバルと言えそうなのが、中国である。それには明確な理由があった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 電子決済や自転車シェア、中国はなぜ猛スピードで進化できているのか 電子決済や自転車シェア、中国はなぜ猛スピードで進化できているのか 2017/07/26 巨大な市場と労働力を抱えた中国パワーは、ここ数年、特に目を見張るものがある。中国のスゴさは何といっても改善スピードの速さだ。「中国では最初から完璧なものを作ろうとしていない。サービスを短時間でリリースし、その後に顧客の声を聞いて、改善の方向を決めている。これが中国のやり方だ」と語るのは、クララオンラインの家本賢太郎氏だ。中国のネット事情やコンテンツ市場に明るい家本氏は、現地体験を交えた中国の最新事情について報告した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR デジタル活用企業ランキング、3位はマクドナルド、2位はユニクロ、1位は? デジタル活用企業ランキング、3位はマクドナルド、2位はユニクロ、1位は? 2017/07/26 消費者4120人に、デジタルメディアを効果的に活用している国内企業や商品ブランドを聞いたアンケート調査によると、3位はユニクロ、2位はマクドナルドとなった。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 アクセス制御とSSOで、Office 365にさらなる「安全性」と「利便性」を! アクセス制御とSSOで、Office 365にさらなる「安全性」と「利便性」を! 2017/07/25 Office 365をより安全により便利に使いたいなら、ぜひ検討してほしいのが「ネクストセット・シングルサインオン for Office 365」だ。クラウドサービスを利用するうえで最も心配なアクセス制御をIPアドレスや端末単位で行えるほか、パスワード強化、基幹系システムや他クラウドシステムとのシングルサインオン(自動ログイン)などを実現できる。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション Office 365を強化する「入れておきたい」アドオン15個、まとめて紹介 Office 365を強化する「入れておきたい」アドオン15個、まとめて紹介 2017/07/25 Office 365は優れたクラウドサービスだが、世界標準で作られたサービスのため、細かな点で日本企業独特のビジネス習慣にそぐわなかったり、使いにくい機能があったりする。そうした不満を手軽に解決できるのが、アドオンの導入だ。ここではOffice 365をより強化するアドオンを15個、まとめて紹介しよう。
記事 グループウェア・コラボレーション 標準のOffice 365では「満足できない」 より使いこなすための3つのポイントとは 標準のOffice 365では「満足できない」 より使いこなすための3つのポイントとは 2017/07/25 企業ITシステムのクラウド化、特にコミュニケーションを司るグループウェアのクラウド化が進んでいる。グループウェアは働く場所と時間を選ばないクラウドと相性が良く、「働き方改革」を実現する手段の1つとしても注目が高い。中でも導入企業数で一歩先んじているのが、マイクロソフトの「Office 365」だ。標準機能だけでもほとんどのビジネス要件に対応することが可能だが、世界基準でより多くの企業をターゲットにしているため、細かな使い勝手やセキュリティには満たされない部分もある。そこで、Office 365を「より安全に」「より便利に」使うためのポイントについて探った。
ホワイトペーパー その他 10分でわかるデータレイク、何を目的として作るのか? 10分でわかるデータレイク、何を目的として作るのか? 2017/07/25 データの湖という意味を指す「データレイク」。注目を集めるキーワードだが、その意味の本質を理解している人はあまり多くない。本資料ではこのデータレイクについて、一問一答形式で簡単に理解できる。
ホワイトペーパー その他 コグニティブ・ビジネスの基盤となる、IBM Data Lakeソリューションの紹介 コグニティブ・ビジネスの基盤となる、IBM Data Lakeソリューションの紹介 2017/07/25 本資料は、2016年11月に開催された「IBM Data Lake最新実践セミナー」で好評だったセッションの講演資料となる。Data Lakeの方法論からユーザー事例までを徹底解説する。
ホワイトペーパー その他 ガバナンスの効いたデータレイクとは?セルフサービスを実現するポイント ガバナンスの効いたデータレイクとは?セルフサービスを実現するポイント 2017/07/25 現代の企業は大量のデータを収集し、分析を強化することで、拡大する情報源からデータに基づく新たな洞察を生み出している。増大するデータを最大限に活用するには、全社的にデータへのスピーディーなアクセスを提供する必要がある。同時に、長期的なデータの保存と管理を行うための効率的で使いやすい方法も必要となる。本資料では、それを実現するためのガバナンスの効いたデータレイク構築方法を紹介する。
ホワイトペーパー その他 IBMデータレイク製品のカタログ、4分類で20製品を一挙紹介 IBMデータレイク製品のカタログ、4分類で20製品を一挙紹介 2017/07/25 ビッグデータ分析の高度化にあたって注目される「データレイク」。本資料ではビッグデータの蓄積から、ETL、データ・ガバナンス、分析ツールまでデータレイクを支えるIBM20製品を「ビッグデータの蓄積」「データ統合/データガバナンス」「業務への適用」「分析」の4つのジャンルに分類して、まとめて紹介する。
記事 その他 データレイクの構築方法、「ただ貯めておくだけ」にならないための3つのポイント データレイクの構築方法、「ただ貯めておくだけ」にならないための3つのポイント 2017/07/25 「データレイク」という言葉が急速に広まっているが、その定義はあいまいだ。データを貯めておくだけでいいという見解もあるが本当にそれで役に立つのか?データ形式は何でもいいというがどのような技術でそれが可能になるのか?そもそもDWH(データウェアハウス)と何が違うのかなど疑問は尽きない。本稿では、ビジネスに直結するデータレイクの構築方法を解説する。
記事 ロボティクス ライフロボティクスの協働ロボット「CORO」がトヨタや吉野家で導入される理由 ライフロボティクスの協働ロボット「CORO」がトヨタや吉野家で導入される理由 2017/07/25 産業技術総合研究所発のベンチャー企業であるライフロボティクスは2016年1月、産業用ロボット「CORO」を発売した。特長は、「肘がない」こと。肘がないため複雑な動きはできないが、その代わりにアームが伸縮する。その上、小型軽量で、今まで置けなかった狭小空間にも簡単に設置できる。柵で囲わなくても人間と並んで作業できる協働ロボットとして開発されたCOROは、発売開始とともに、トヨタなど国内大手企業から注目され、導入が進んでいる。
記事 セキュリティ総論 アダプティブ・セキュリティとは何か? いま注目すべき10のセキュリティアジェンダ アダプティブ・セキュリティとは何か? いま注目すべき10のセキュリティアジェンダ 2017/07/25 国内におけるサイバー攻撃の脅威が高まり、クラウドやモバイルなどによるデジタル化の波はグローバルに広がっている。こうした状況下で、セキュリティ担当者はデジタルの特性を踏まえた新たなセキュリティのアーキテクチャ「アダプティブ・セキュリティ」に取り組んでいく必要がある。ガートナー リサーチ部門 リサーチ ディレクターの礒田 優一 氏が、2017年の重要な10のセキュリティアジェンダを紹介するとともに、セキュリティ・リーダーが果たすべき役割について解説する。
記事 運輸業・郵便業 バス高速輸送システム(BRT)が神戸市などで開始、導入の3つのメリットとは? バス高速輸送システム(BRT)が神戸市などで開始、導入の3つのメリットとは? 2017/07/25 世界195都市で基幹交通として採用されているバス高速輸送システム(BRT)導入に向け、国内の大都市で模索が始まった。神戸市が7月から実証実験に入ったほか、福岡市や新潟市など全国で試験走行が進んでいる。BRTは地下鉄や鉄道ほどコストがかからず、路線バスより輸送力が大きい。福岡大工学部の辰巳浩教授(交通計画・都市計画)は「都市のにぎわいは常に動くが、その変化に対応しやすいのもBRTの強み」とみている。しかし、BRTが実力を発揮するための専用レーン確保が進んでおらず、新時代の都市交通として定着するための高いハードルとなっている。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 仮想環境の効率的かつ柔軟な データ保護方法 仮想環境の効率的かつ柔軟な データ保護方法 2017/07/25 サーバ仮想化の導入が急速に進む一方で、データ量も増え続けている昨今、物理環境と同様のバックアップでは、処理に 時間がかかる、リカバリの柔軟性が足りない、バックアップ対象を把握しにくい、仮想マシンへの負荷が大きい、対象データ 量が膨大など多くの課題が出てきています。本ドキュメントでは、このような課題の解決方法として、仮想環境用のバック アップソフトウェアであるVeeam Backup & Replication( 以降Veeam B&R)とバックアップに最適なストレージで あるHPE Storage(HPE 3PAR StoreServ、HPE StoreOnce)を組み合わせた最適なバックアップソリューション をご紹介します。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 【導入事例】トレンドマイクロ:短時間でデータを復旧し、安価に導入可能な、ヴィームのアベイラビリティ製品を採用 【導入事例】トレンドマイクロ:短時間でデータを復旧し、安価に導入可能な、ヴィームのアベイラビリティ製品を採用 2017/07/25 VMwareの機能でスナップショット取得するまでで、データベースや一部のファイルサーバについてのみ物理用のバックアップ・ソフトウェアを用いてデータのバックアップを実践していた。また、社内規定に則ったバックアップを実践し、クリティカルなシステムについては冗長化していたが、仮想マシンに障害が発生する度に、OSの再インストールなどの作業を必要とした為、復旧までに1~2日の時間を要することもあり、事業の継続性に大きなリスクを抱えていた。