記事 その他 ウォルマートの新フィンテック戦略の全貌、リテールが銀行のライバルとなる日はいつか ウォルマートの新フィンテック戦略の全貌、リテールが銀行のライバルとなる日はいつか 2019/11/14 消費税増税後の優遇措置などで、日本でも「キャッシュレス」の認知度と利用度が広がりつつある。一方で、米国でこうした動きをけん引してきたのが小売り大手のウォルマートやターゲットだ。自社での買い物に限り値引き特典を付ける、銀行口座がなくてもカードが取得できるなどのシステムで利用者を増やしてきた。今回、そのウォルマートが、主力サービス「マネーカード」で長年手を組んできたグリーンドットとともに、新たなフィンテックのプラットホームを構築するという。どんな狙いがあるのか。
記事 量子コンピューター 東工大 西森 秀稔教授が語る「量子コンピューターの現在」、相次ぐ報道の考え方 東工大 西森 秀稔教授が語る「量子コンピューターの現在」、相次ぐ報道の考え方 2019/11/14 近年、「量子コンピューター」への注目が集まりつつある。米国ではグーグル、IBM、マイクロソフトなどのIT大手や、政府の研究所などが量子コンピューターの研究に本腰を入れ始めている。本稿では、経済産業省政策シンポジウム「次世代コンピュータが実現する革新的ビジネス」の中から量子コンピューターの中でも、「量子アニーリング」の原理を応用したハードウェアが抱える課題と、将来の見通しを紹介する。量子アニーリングの第一人者である東京工業大学 科学技術創成研究院、東北大学 大学院情報科学研究科の西森秀稔教授が現在注目していることとは。
記事 リーダーシップ 「阪急・宝塚・東宝」創業者 小林一三氏、34歳で「ダメ銀行員」を脱却できたワケ 「阪急・宝塚・東宝」創業者 小林一三氏、34歳で「ダメ銀行員」を脱却できたワケ 2019/11/13 阪急電鉄、東宝、宝塚歌劇団、阪急百貨店をはじめとする阪急阪神東宝グループの創業者・小林一三氏といえば、日本を代表する伝説の経営者です。しかし、実は34歳までは自他共に認める、うだつのあがらないダメな銀行員生活を送っています。そんな小林氏がいつ何をきっかけに天才的経営者に変身したのか、それを支えた「常識にとらわれない発想の源泉」について紹介していきます。
記事 電源・空調・熱管理・UPS 「2025年の崖」を越えるIT運用管理、分散化するITシステム“3つの課題”を解決する方法 「2025年の崖」を越えるIT運用管理、分散化するITシステム“3つの課題”を解決する方法 2019/11/13 経済産業省のレポートで広く知られるようになった「2025年の崖」の反響もあり、デジタルトランスフォーメーション(DX)を切実な課題ととらえる企業が増えてきた。しかし、DX実現には、デジタル化したデータをどこで処理するのかも考慮してシステムを導入する必要がある。実際のDXでは、クラウドやエッジコンピューティングなど、分散化したシステム環境を運用、管理する必要が出てくる。そこに潜む課題を認識して解決しておかないと、DXの活用でつまずく可能性が高い。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN ペーパレスFAXが一部で人気のワケ 700社調査から考える、2020年に向けたインフラ整備 ペーパレスFAXが一部で人気のワケ 700社調査から考える、2020年に向けたインフラ整備 2019/11/13 2020年1月にはWindows 7がサポート終了を迎え、同年4月には中小企業も長時間労働の規制対象となる。すでにPC端末の入れ替えや業務アプリケーションの更新に着手している読者の方々も少なくないだろう。だが、企業のITインフラにおいて忘れてはならない要素がもう1つある。それは社内外のデータ授受を担う「ネットワーク」だ。VPNやリモートアクセスなどのデータ通信、およびペーパレスFAXなどの音声/FAX通信についてデータを基に考察する。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 「月保険」「火星アンテナ」…宇宙ビジネスの可能性はここまで来た 「月保険」「火星アンテナ」…宇宙ビジネスの可能性はここまで来た 2019/11/13 アポロ11号が月面着陸した1969年からわずか50年の間に、宇宙と私たちとの関わりは劇的な変化を遂げた。近年では、民間企業が宇宙産業に積極的に参入するなど、宇宙ビジネスへの関心が高まっている。宇宙ビジネスを取り巻く現状、そして宇宙ビジネスの未来の可能性とは。財務副大臣(当時) 鈴木 けいすけ氏がメインファシリテータとなり、ispace Director & COO 中村 貴裕氏、インフォステラ共同創業者 代表取締役CEO 倉原 直美氏、そしてタレントの黒田 有彩氏の3名が議論を展開した。
記事 その他 グーグル「量子コンピューター開発」報道で、ビットコインが大幅“下落”したワケ グーグル「量子コンピューター開発」報道で、ビットコインが大幅“下落”したワケ 2019/11/13 米グーグルが量子コンピューターを用いて、スーパーコンピューターよりも圧倒的に高速な計算を行うことに成功したと発表したことで、ビットコイン価格が一時、大幅下落するという騒ぎになった。量子コンピューターというのは現実的にどれほどのインパクトを持っているのだろうか、また、なぜグーグルの発表でビットコイン価格が下落するのだろうか。
記事 医療業界 医療ITがことごとく「スケーラビリティの限界」を迎える理由 医療ITがことごとく「スケーラビリティの限界」を迎える理由 2019/11/12 医療業界においてITの果たす役割は、医療の品質と効率を含むあらゆる観点で非常に重要であるが、医療ITがその真価を発揮するには、ある一定の守るべきルールとしての標準と規約がある。どれほど高度に独自のカスタマイズを行っても、それらのルールから外れていたために、最終的に「スケーラビリティの限界」を迎える医療ITが後を絶たない。なぜなら、その標準と規約が、規模の拡大とともに必ず必要となる「ITの相互運用性」を担保するものだからである。本稿では、今後の医療ITにおいて、最も重要な要素の1つである標準と規約について解説し、それがもたらす医療ITの相互運用性について述べる。
記事 その他 FINOLABとFintech協会のトップが語る、フィンテックの「これから」 FINOLABとFintech協会のトップが語る、フィンテックの「これから」 2019/11/12 「フィンテック」という言葉が登場してから約4年。日本では、FINOLABとFintech協会という2つの大きなコミュニティが生まれ、それぞれ数多くの金融機関や企業が所属する団体へと成長した。この「人のつながり」はこの先どこへ向かおうとしているのか。FINOLABコミュニティ運営責任者である柴田誠氏、Fintech協会代表理事会長 丸山弘毅氏、Fintech協会 事務局 グローバル・ヘッド 野中瑛里子氏が日本のフィンテックシーンを振り返り、これからのフィンテックコミュニティの展望について語り合った。
記事 オープンソースソフトウェア Kafka開発元に聞く、「OSSのいいとこ取り」をする大手クラウドとの現在の関係 Kafka開発元に聞く、「OSSのいいとこ取り」をする大手クラウドとの現在の関係 2019/11/11 分散メッセージングシステムのKafkaは、ビッグデータの処理基盤として欠かせないソフトウェアの1つです。そのKafkaの開発者であり開発元のConfluent共同創業者であるJun Rao氏と、同社シニアディレクタのTim Attwood氏がNTTデータ テクノロジーカンファレンス2019に合わせて来日しました。お二人に、Kafkaがここまで成功してきた要因、そして大手クラウドベンダに反発してオープンソースのライセンス変更に及んだ後のクラウドベンダとの関係について、現在の認識を聞きました。
記事 システム開発ツール・開発言語 クラウドキッチンって何だ? デリバリー戦争を制するのはアマゾンかウーバーか クラウドキッチンって何だ? デリバリー戦争を制するのはアマゾンかウーバーか 2019/11/11 クラウドキッチンとは、飲食スペースを持たず、持ち帰りでの商品提供も行わない、デリバリー専業のビジネスモデルを指す。Uber Eatsなどのデリバリーアプリの普及と共に、配送を業務委託した個人に任せ、調理に専念する業態が実現可能になったのだ。デリバリーの利便性が高い都市部では、不動産価格が高いため、飲食スペースを削減するメリットが大きい。一方で、クラウドキッチンはデリバリーアプリに集客を依存してしまい、価格交渉力を失うという欠点もある。クラウドキッチンは、既存のレストラン市場に影響を与える程、大きく成長していくのだろうか。
記事 セキュリティ総論 アラート対応に疲れていないか?「対処すべき攻撃」の初動対応に集中できる運用体制の作り方 アラート対応に疲れていないか?「対処すべき攻撃」の初動対応に集中できる運用体制の作り方 2019/11/11 インターネット、WiFi、4G/5Gなど、ネットワークのデータの流れが多様化しているが、企業のITインフラはこの状況に追いついていない。企業の情報セキュリティは「つぎはぎだらけ」のシステムで構成されている。ただでさえ複雑な環境であり、現場では、ファイアウォールやIDS/IPSなどから、日々膨大な数の注意喚起のアラートが流れている。本当に対応すべき案件を見定め、リスクへの対応を「適切に」「迅速に」するには何が必要なのだろうか。
記事 政府・官公庁・学校教育 【事例取材】仮想化の弊害をどう克服した?「自治体クラウド」リプレースの決め手 【事例取材】仮想化の弊害をどう克服した?「自治体クラウド」リプレースの決め手 2019/11/11 仮想化基盤へのサーバ統合が進むに伴い、しばしば直面するのが、ストレージI/Oがボトルネックとなる“性能問題”だ。ある大規模自治体では、2013年度から運用を開始した仮想化基盤で性能低下への懸念が生じた。同自治体はその解決策を検討・実施し、結果としては既存の業務システムのチューニングを行うことなく、飛躍的な性能向上を実現したという。その経緯から効果まで、同自治体のシステムを支える(株)NTTデータ東海に聞いた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR CX最強企業「ほぼ日」はCXを知らない。“消費者のプロ”に学ぶ、顧客との正直な関係 CX最強企業「ほぼ日」はCXを知らない。“消費者のプロ”に学ぶ、顧客との正直な関係 2019/11/11 いまや「カスタマー・エクスペリエンス(CX)」は、多くの企業の合い言葉となっている。「作って、売って、終わり」ではなく、よりよい体験を提供し続けて自社のファンを育て、商品やサービスを継続的に使ってもらうことが、これからの企業に求められているからだ。こうした企業に、ぜひ注目してもらいたい会社が"ほぼ日"だ。ファンに育てられ、ファンを巻き込んで事業を展開している同社の2人に、顧客との関係、商品開発の考え方などを聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX リニューアル前に理解したい、レガシーシステムはなぜ「レガシー」になったのか リニューアル前に理解したい、レガシーシステムはなぜ「レガシー」になったのか 2019/11/11 人材確保やノウハウ継承の難しさなどから、レガシーシステムが世界規模で危惧されている。これを機にシステム刷新やDX(デジタルトランスフォーメーション)を考えている企業も多いが、そもそもなぜシステムはレガシー化するのか、どうすればレガシー化を防げるのかを理解しているだろうか?。2019年10月に開催された「IT Trend 2019」(主催:ITR)にITR プリンシパル・アナリスト 浅利浩一氏が登壇。企業のシステム導入取り組み状況を報告するとともに、レガシー化を回避するエンタープライズシステムのプランニング戦略を提示した。
記事 その他 銀行員の転職、他業界で評価されるのはあのスキルだ 銀行員の転職、他業界で評価されるのはあのスキルだ 2019/11/11 関係者へのインタビューを通じて銀行の在り方・銀行員のキャリアを模索する本企画。後編となる今回は、銀行員のキャリアを中心に考察する。銀行にとどまることがもはやリスクになる時代が来ているのか。また、他業界に転職した際に銀行員が評価されるスキルとは何か。
記事 セキュリティ総論 スパイもサイバー空間に進出、数十億ドルの投資が無駄になる深刻事情 スパイもサイバー空間に進出、数十億ドルの投資が無駄になる深刻事情 2019/11/08 「espionage」(エスピオナージ)という言葉は、もともと「スパイ活動」「諜報活動」を指すが、最近では「各国の諜報機関がサイバー空間上で政府機関や企業情報を盗み出す攻撃手法という意味で用いられる。そこで、国立情報学研究所 サイバーセキュリティ研究開発センター 特任准教授の安藤類央氏がサイバー空間におけるスパイ活動「サイバーエスピオナージ」の動向を解説。中国、ロシアの諜報活動のノウハウを語った。
記事 セキュリティ総論 【特集】標的型攻撃・DDoS・ランサムウェアなどボーダレスなリスクに備える サイバーセキュリティ対策 【特集】標的型攻撃・DDoS・ランサムウェアなどボーダレスなリスクに備える サイバーセキュリティ対策 2019/11/08
記事 運輸業・郵便業 世界の海運パワーバランスが激変 日本郵船、川崎汽船、商船三井の「ONE」はどうなる 世界の海運パワーバランスが激変 日本郵船、川崎汽船、商船三井の「ONE」はどうなる 2019/11/08 世界の定期船業界の三大基幹航路の1つである「北米航路」。アジア経済の成長に伴い、アジア/北米間を結ぶコンテナ船も増えている。2010年代半ばから船社の再編が相次ぎ、いわゆる「3大アライアンス」が競い合って市場シェアの多くを占めてきた。IHSマークイット JOC.com(ジャーナル・オブ・コマース/海運情報・分析を提供する業界情報誌)のシニアエディターであるビル・モンゲルッゾ氏が、2020年以降の北米航路の市場シェア争いを予測する。
ホワイトペーパー BPO・シェアードサービス 【事例】オフィス向け無人コンビニ600(ろっぴゃく)がノンコア業務を約70%も削減した理由 【事例】オフィス向け無人コンビニ600(ろっぴゃく)がノンコア業務を約70%も削減した理由 2019/11/08 オフィスコンビニサービスを展開する600株式会社はお菓子から日用品まで3000種類以上の商品を取り扱っており、顧客はコンビニに足を運ぶことなくオフィスで購入することができる。事業が拡大しカスタマーサポートの雑多なノンコア業務が増大するなか、同社は「社員が顧客へのサービス向上のために考える時間」を確保するため、「オンラインアシスタント」サービスを採用した。ここでは成功するための活用ポイントや導入の注意点を整理する。
ホワイトペーパー 業務効率化 次世代のRPA(RPA 2.0)の実現を目指しエンタープライズ企業のRPA導入に求められる4つの要件 次世代のRPA(RPA 2.0)の実現を目指しエンタープライズ企業のRPA導入に求められる4つの要件 2019/11/08 従業員の生産性向上や業務効率の改善を目指し、RPAを導入する企業が増えている。しかし、複数部門や全社での活用など、より大規模なRPA活用を検討する企業では、ロボットの開発面や管理面、拡張性などで多くの課題に直面している。本資料では、企業を支える新たな労働力となる次世代のRPA(RPA 2.0)の実現へ向けて、エンタープライズ企業が検討すべきRPA導入4つの要件について、製造業、金融業での導入事例を含めて紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 RPAの戦術的な問題解決から戦略的転換への分岐点において、アジア、オーストラリアの企業が直面した課題とは RPAの戦術的な問題解決から戦略的転換への分岐点において、アジア、オーストラリアの企業が直面した課題とは 2019/11/08 ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)とインテリジェント オートメーション(IA)テクノロジーが浸透してきている。最初に企業レベルの実装が行われてからおよそ5年、戦術的な応用については理解が進み、普及しているが、実際の業界における現場での導入がテストされ、信頼を得て、取り組みが始まるまでにはかなりの時間を要し、戦術的な応用はまだ初期の段階である。しかしAPAC/ANZ(アジア、オーストラリアなど)市場においてはRPA導入には前向きな姿勢が見られている。本書ではAPAC/ANZの企業において、どの程度RPAの波に乗っているか、どのようなツールを選択し、どのような課題に直面しているかを紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM 【TOTO事例あり】オンライン面接で人材獲得競争で圧倒的優位に立てる 【TOTO事例あり】オンライン面接で人材獲得競争で圧倒的優位に立てる 2019/11/08 企業の人材獲得競争は年々激化し、人材獲得に成功している企業とうまくいかない企業の二極化が進んでいる。優秀な人材の採用は企業における最優先事項の1つであることは言うまでもない。だが、それにしてはデータ活用が進んでこなかったのも事実である。これはデータを活用し、自社の人材採用を科学的に分析すれば、一躍優位に立てるということでもある。では、どのようにすれば採用活動でのデータ活用が可能になるのだろうか。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 知事の6割が“中央官僚”出身のワケ。47都道府県知事の経歴を一覧表にしてみた 知事の6割が“中央官僚”出身のワケ。47都道府県知事の経歴を一覧表にしてみた 2019/11/08 人口減少と地方経済の疲弊が地方自治体の財政を苦しめる中、都道府県知事の約6割を中央官僚出身者が占めている。今年行われた各地の知事選挙でも官僚出身の知事候補が相次いで当選したが、選挙戦では国とのパイプの太さを競い合う場面が相次いで見られた。近畿大法学部の丹羽功教授(政治学)は「官僚出身の知事は堅実に地域課題に取り組み、成果を出すという長所を持つ。そうした行政能力が官僚を知事に擁立する一因」とみている。財源を国に依存せざるを得ない地方の苦しい台所事情が、その傾向に拍車をかけていると考えられそうだ。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン その厳しさに中高年が絶望、「シニア転職」に失敗する人の特徴とは? その厳しさに中高年が絶望、「シニア転職」に失敗する人の特徴とは? 2019/11/08 「老後も働くしかない」という諦めが中高年に広がりつつある。しかし、今勤めている会社がそのまま安泰かはわからない。今の時代、40代後半、50代で会社を移る「シニア転職」を視野に入れておく必要がある。しかし、その厳しさをリアルにイメージし、準備し、覚悟を決めている人は決して多くはないだろう。選考での思いがけないNG項目や世代間ギャップなど、想像よりも厳しいシニア転職の現状とは?
記事 その他 FINOLAB 柴田誠氏に聞く、日本が「フィンテック先進国」である理由 FINOLAB 柴田誠氏に聞く、日本が「フィンテック先進国」である理由 2019/11/08 日本初のフィンテック拠点として出発したFINOLABが、2019年7月に法人化を果たした。この新組織の発足に伴ってコミュニティーの運営責任者に就いたのが金融革新同友会FINOVATORS共同創設者でもある、柴田誠氏だ。決して規模が大きいとは言えない時期から世界各国のフィンテック関係者の視察を受け入れ、大企業とスタートアップのオープンイノベーションに取り組んできたFINOLABのこれまでの成長、そして展望を柴田氏に語ってもらった。
記事 経営戦略 三越伊勢丹HD 杉江俊彦社長が“百貨店ビジネス”を脱却、「IT企業」を目指すワケ 三越伊勢丹HD 杉江俊彦社長が“百貨店ビジネス”を脱却、「IT企業」を目指すワケ 2019/11/07 三越伊勢丹ホールディングスが最新のデジタル技術を活用して、百貨店ビジネスモデルの革新に取り組んでいる。同社社長の杉江 俊彦氏は「おもてなし×デジタル」により、新たなビジネス領域への挑戦中するという。百貨店を取り巻くビジネス環境が厳しくなる中で、果たしてどのような革新に取り組んでいるのか。デジタルを使いこなし、新時代のきめ細やかなサービスを目指す「IT企業」としての三越伊勢丹とはどんな姿なのだろうか。
記事 情報漏えい対策 ホテルのロボットが盗撮? セキュリティ軽視のIoT企業は立派な「脅威」だ ホテルのロボットが盗撮? セキュリティ軽視のIoT企業は立派な「脅威」だ 2019/11/07 10月、あるセキュリティエンジニアのツイートから、H.I.S.ホテルホールディングスが運営する「変なホテル」のベッドサイドに設置されるアシスタントロボットの脆弱性が指摘され、ホテル・ベンダーが対応に追われる問題が発生した。その少し前、パナソニックやKDDIらが「LIFE UPプロモーション」というプロジェクトを発表した。家電・IoTセキュリティの問題はいまさら感があるが、2つの事例は、企業、ユーザー双方に、今後のIoTへの接し方を考えさせられるものだ。
記事 経営戦略 「健康になる家」ってどんな家? 積水ハウスらが狙う“医工連携”の商機 「健康になる家」ってどんな家? 積水ハウスらが狙う“医工連携”の商機 2019/11/07 医学と工学にまたがる産学連携を指す「医工連携」は、日本政府も補助金をつけて盛んに支援する分野である。対象には医療機器のほか非医療機器もあり、住宅などの建築も含まれる。2019年10月、大手住宅メーカーの積水ハウスはマサチューセッツ工科大学との提携を発表した。人口の高齢化に伴い、医工連携によるイノベーションを生み出そうという考えだ。しかし、医工連携によって医学的な効果が実証された住宅をすでに販売し、先行している住宅メーカーが群馬県にある。