記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 双日システムズ、ノベルの「PlateSpin Protect」採用のディザスタリカバリサービス「nDRクラウドサービス」発表 双日システムズ、ノベルの「PlateSpin Protect」採用のディザスタリカバリサービス「nDRクラウドサービス」発表 2011/11/07 双日システムズは、クラウドコンピューティングを活用したディザスタリカバリサービス「nDRクラウドサービス」を11月21日より開始すると発表した。
記事 ERP・基幹システム ゼンリン、次期基幹業務システムにSCSKのERPパッケージ「ProActive E2」採用 ゼンリン、次期基幹業務システムにSCSKのERPパッケージ「ProActive E2」採用 2011/11/07 SCSKは、ERPパッケージ「ProActive E2」がゼンリンに採用されたことを発表した。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS パロアルトネットワークス、標的型攻撃対策やブランチオフィス向け次世代ファイアウォール製品を発表 パロアルトネットワークス、標的型攻撃対策やブランチオフィス向け次世代ファイアウォール製品を発表 2011/11/07 パロアルトネットワークスは7日、ブランチオフィス向けの次世代ファイアウォール製品や標的型攻撃対策製品など、複数の製品とテクノロジを同時に発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NHN、ライブドア、ネイバーが12年1月1日に経営統合、ライブドアの社名は消滅 NHN、ライブドア、ネイバーが12年1月1日に経営統合、ライブドアの社名は消滅 2011/11/07 韓国nhnの100%出資会社であるNHN Japan、同社の子会社であるネイバージャパン、ライブドアの3社は7日、2012年1月1日に経営統合を行うことを決定したと発表した。「国内No.1総合インターネット企業を目指す」という。
記事 タブレット・電子書籍端末 塩野義製薬、営業支援システムを刷新 1500人がAndroid端末を活用 塩野義製薬、営業支援システムを刷新 1500人がAndroid端末を活用 2011/11/07 塩野義製薬は、営業支援システムを刷新し、7月より段階的に稼働を開始した。新営業支援システムでは、塩野義製薬の営業1500人がAndroid搭載端末を活用し、効率的な営業活動を実現する。また、塩野義製薬では、新営業支援システムと既存システムを連携させ、データの一元管理を目指した統合データベースを構築し、2012年5月初旬に稼働を開始する予定。
記事 その他基幹系 クラウド・ビッグデータ時代に備えるために必要なことは何か?レガシーシステムの活用を考える クラウド・ビッグデータ時代に備えるために必要なことは何か?レガシーシステムの活用を考える 2011/11/07 クラウドやソーシャルグラフによる膨大なデータを処理する「ビッグデータビジネス」が注目されている。また、スマートフォンの普及、センサーネットワークのインターネット接続、スマートグリッド/スマートシティ構想などもこの動きを加速させている。しかし、より高度な事業予測や意思決定を行うには、過去の知の蓄積ともいえるレガシーシステムの活用も忘れてはならない。そんな視点のイベントが開催された。本セミナーでは、KDDI研究所の基調講演から、災害対策のためのクラウド活用における暗号化通信、オープンソース「Redmine」「Jenkins」の活用事例、オープンソースCOBOLコンパイラ「OpenCOBOL」への取り組みまで、幅広いセッションが開催された。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【BCP対談:SCSK(旧住商情報システム)】これまでのBCPを「使えるBCP」に再構築するポイントとは? 【BCP対談:SCSK(旧住商情報システム)】これまでのBCPを「使えるBCP」に再構築するポイントとは? 2011/11/07 3.11以降、事業継続計画(BCP)への注目が急速に高まっている。新たにBCPに取り組む企業が増えただけでなく、これまでのBCPを再構築する企業も急増している。ポイントは「使えるBCP」だ。では「使えるBCP」の条件とは何か。有償・無償のBCPセミナーを提供しているローブライトコンサルティングの加藤道明氏が、SCSK(旧住商情報システム)のデータセンターサービスのコンサルティングに携わる久惠直幸氏に、データセンターとしてのBCPおよびデータセンターを利用するユーザー企業のBCPについて、3.11以降の動向を聞いた。
記事 IT資産管理 中堅中小企業における「運用管理・資産管理」の利用実態とユーザー評価 中堅中小企業における「運用管理・資産管理」の利用実態とユーザー評価 2011/11/04 2011年の国内中堅中小市場における「運用管理・資産管理」の利用実態とユーザー評価に関する調査を実施し、その分析結果を発表した。
記事 金融業界 千葉銀行のクレジットカードオンライン入会、地銀初の完全ペーパーレスに 千葉銀行のクレジットカードオンライン入会、地銀初の完全ペーパーレスに 2011/11/04 千葉銀行は、完全ペーパーレスでのクレジットカードオンライン入会サービスを開始すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth NTTドコモ、外国語との通訳電話サービスを試験提供へ NTTドコモ、外国語との通訳電話サービスを試験提供へ 2011/11/04 NTTドコモは、「通訳電話サービス」の試験サービスを提供開始すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX CTC、スマートコミュニティを支援するクラウドサービス「E-PLSM」を発表 CTC、スマートコミュニティを支援するクラウドサービス「E-PLSM」を発表 2011/11/04 伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)は4日、低炭素・省エネルギー社会(=スマートコミュニティ)の計画・設計から運用までを支援するクラウドサービス「E-PLSM(エプリズム)」の提供を12月から開始すると発表した。
記事 セキュリティ総論 コストをかけずに行える3つの標的型攻撃メール対策 コストをかけずに行える3つの標的型攻撃メール対策 2011/11/04 衆議院の管理サーバに攻撃の痕跡が発見され、日本の在外公館にもサイバー攻撃を受けたとの報道がなされた。そのすぐ前には日本の大手防衛企業を狙った攻撃によって機密情報が漏えいした可能性も指摘された。いずれのパターンもメールによる標的型攻撃によるものとみられる。客観的に見れば、怪しげな添付ファイル付きのメールになぜ騙されるのかと思うかもしれないが、振り込め詐欺と同様に、自分は大丈夫と思っていても一定の確率で被害にあうものだ。今回は、こうした攻撃への対策について、いくつかのケース別に考えてみたい。
記事 その他基幹系 名古屋銀行、中国南通支店を開業し、ISIDの業務支援システムを導入 名古屋銀行、中国南通支店を開業し、ISIDの業務支援システムを導入 2011/11/04 ISIDは4日、名古屋銀行の中国南通支店向け業務支援システムを構築し、9月29日の同支店開業と同時に本番稼働を開始したことを発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【CIO対談:旭化成 山添勝彦氏】情報システム部門の自己改革~IT投資をジャッジできる力、サジェッションできる力を養う 【CIO対談:旭化成 山添勝彦氏】情報システム部門の自己改革~IT投資をジャッジできる力、サジェッションできる力を養う 2011/11/04 ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第11回は、旭化成 常務執行役員の山添勝彦氏に話をうかがった。
記事 その他 【常見陽平氏×沢田健太氏 対談:前編】 キャリアセンターが向き合うもの――人事、学生、そして就職難の現実 【常見陽平氏×沢田健太氏 対談:前編】 キャリアセンターが向き合うもの――人事、学生、そして就職難の現実 2011/11/04 これまでに舌鋒鋭い就活関連の書籍を多く著し、先日は初の小説『就活の神さま 自信のなかったボクを「納得内定」に導いた22の教え』(WAVE出版)を上梓した人材コンサルタントの常見陽平氏。そして、キャリアセンターの内情に精通しており、内側の観点から学生や人事、保護者に向けて就活を論じた『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動』(ソフトバンク新書)の著者、沢田健太氏。このお二人に、今どきの大学、学生の問題、就活ナビサイトのメリット/デメリット、企業における人事の変質などについて大いに語っていただいた。
記事 その他 【速水健朗氏インタビュー】ラーメン神話解体――丼の中にたゆたう戦後日本史 【速水健朗氏インタビュー】ラーメン神話解体――丼の中にたゆたう戦後日本史 2011/11/04 国民食として君臨するラーメン。そのスープの1滴、麺の1本から、戦後の経済史、社会史、メディア史を見通す。速水健朗氏の新著『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)は、ラーメンとナショナリズム、グローバリゼーションとの葛藤を詳密に読み解いた意欲作だ。3年半に及ぶ執筆期間に、いかにして論考を熟成させ、論点をトッピングしていったのか――著者の速水氏に伺った。
記事 IT運用管理全般 NEC、システム性能分析ソフトウェア「WebSAM Invariant Analyzer」を大規模クラウド向けに強化 NEC、システム性能分析ソフトウェア「WebSAM Invariant Analyzer」を大規模クラウド向けに強化 2011/11/02 NECは、大規模クラウド向けに強化したシステム性能分析ソフトウェアの新製品「WebSAM Invariant Analyzer Ver1.4」を発売した。
記事 経営戦略 日立東日本ソリューションズ、仙台市の復興計画に関する住民アンケート分析を無償提供 日立東日本ソリューションズ、仙台市の復興計画に関する住民アンケート分析を無償提供 2011/11/02 日立東日本ソリューションズは、東日本大震災の復興支援活動の一つとして、「仙台市復興計画」に関わる住民アンケート分析を無償提供した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー アスクルと大日本印刷が協業、中小向けネット印刷通販サービス拡充へ アスクルと大日本印刷が協業、中小向けネット印刷通販サービス拡充へ 2011/11/02 アスクルと大日本印刷は、ネット印刷通販事業の商業印刷分野において協業した。
記事 環境対応・省エネ・GX 日立・みずほコーポレート銀行など、ハワイで日米共同の離島型スマートグリッド実証事業を開始 日立・みずほコーポレート銀行など、ハワイで日米共同の離島型スマートグリッド実証事業を開始 2011/11/02 日立、サイバーディフェンス研究所、みずほコーポレート銀行の3社は、「ハワイにおける日米共同世界最先端の離島型スマートグリッド実証事業」を開始した。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ 「企業の上流工程から組織の価値高める」シスコが2012年の事業戦略発表 2011年は2桁成長 「企業の上流工程から組織の価値高める」シスコが2012年の事業戦略発表 2011年は2桁成長 2011/11/02 シスコシステムズは2日、2012年度の事業戦略説明会を開催した。2桁成長を実現した2011年度に続き、「Ignite Japan」を掲げ、新事業年度では「上流工程と連携したインプリ」を重視したソリューション展開を図る。その一環としてエンタープライズ向けでは、金融、製造、流通、ヘルスケアなどの業種別ソリューションを拡充していく。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 マルタ共和国、公立小・中学校全教室に日立ソリューションズの電子黒板「StarBoard」を導入 マルタ共和国、公立小・中学校全教室に日立ソリューションズの電子黒板「StarBoard」を導入 2011/11/02 日立ソリューションズは2日、マルタ共和国の公立小学校と中学校の全教室へ導入する電子黒板「StarBoard」1,800台を受注したと発表した。
記事 知財管理 日立、中国で特許情報提供サービス事業に参入 日立、中国で特許情報提供サービス事業に参入 2011/11/02 日立は2日、中国において、現地企業の知的財産部門や特許事務所など向けに、特許情報提供サービス事業に参入すると発表した。
記事 サーバ “真水”でも中国に勝つ生産革新、NECのPCサーバ生産工場にみる人と設備の融合 “真水”でも中国に勝つ生産革新、NECのPCサーバ生産工場にみる人と設備の融合 2011/11/02 国内PCサーバ市場で1996年度から2010年度までの15年間、シェア1位を維持し続けているNEC(ノークリサーチ調べ)。その優位性を支えるのがNECコンピュータテクノの甲府工場だ。「徹底的に『モノづくり』にこだわってきた」と語るNECコンピュータテクノの代表取締役 横山康氏は「ものづくりはひとづくり」であると強調する。2012年には総コスト(加工費+通関・輸送コスト)だけでなく、真水(加工費ベース)でも中国に勝るコスト競争力を得るべく邁進中だ。前回取り上げたHPの昭島事業所とはまた一味違う「人間臭さ」が特徴の同工場で、人と設備の融合の現場を見てきた。
記事 電源・空調・熱管理・UPS 東電、今冬の電力を確保 「無理のない範囲で節電を」 東電、今冬の電力を確保 「無理のない範囲で節電を」 2011/11/01 東京電力は1日、今冬の電力需給の見通しについて発表した。発表によれば、今冬は電力を安定供給を確保できる見通しだという。
記事 クラウド 三井物産、幹部候補育成研修プログラムにクラウド型教育支援サービス「manaba folio」を採用 三井物産、幹部候補育成研修プログラムにクラウド型教育支援サービス「manaba folio」を採用 2011/11/01 朝日ネットは、三井物産および同グループ会社へ、幹部候補育成研修プログラムとしてクラウド型ポートフォリオサービス「manaba folio」を導入した。
記事 設備投資 フジタクシー、スマートフォンを活用した配車管理システム導入で、配車時間を最大10分の1に フジタクシー、スマートフォンを活用した配車管理システム導入で、配車時間を最大10分の1に 2011/11/01 タクシー事業を展開するフジタクシーグループは1日、スマートフォンを活用した新たなタクシー配車管理システム「SMART」に全面移行することを決定したと発表した。
記事 クラウド 日本事務器、クラウド型IT資産管理・セキュリティサービス「Asset CHECKER クラウド」を発売 日本事務器、クラウド型IT資産管理・セキュリティサービス「Asset CHECKER クラウド」を発売 2011/11/01 日本事務器は、資産管理サービス、セキュリティポリシーチェックサービスなどを提供する、クラウド型IT資産管理・セキュリティサービス「Asset CHECKER クラウド」を販売開始した。
記事 IT運用管理全般 富士通SSL、仮想化技術を活用し移行コストを20分の1以下にする「ファイル移行サービス」開始 富士通SSL、仮想化技術を活用し移行コストを20分の1以下にする「ファイル移行サービス」開始 2011/11/01 富士通ソーシアルサイエンスラボラトリは、仮想化技術を活用し、ストレージ間のファイルデータの移行を効率的に実現する「ファイル移行サービス」を11月1日より販売する。