記事 IT資産管理 マルチデバイス時代、既存のIT資産管理の限界を突破するには マルチデバイス時代、既存のIT資産管理の限界を突破するには 2014/07/17 マルチデバイス時代の到来にともない、保有デバイスは爆発的に増加し、種類も多様化している。また、不正なソフトウェアやプログラムの脆弱性による被害が社会問題になり、セキュリティリスクへの迅速な対応が重要な課題となっている。こうしたなかでも、IT資産管理の現場ではいまだに従来通りの画一的な管理や手作業による運用が根付いており、脅威に対する迅速な対策が困難になっている。現状管理では把握しきれないリスクにいかにして対応するのか。そして、これからのIT資産管理のあるべき姿とはどのようなものだろうか。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS CTC、パロアルトネットワークスと協業強化でセキュリティ事業推進へ CTC、パロアルトネットワークスと協業強化でセキュリティ事業推進へ 2014/07/17 伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)は、パロアルトネットワークスとの協業関係を強化すると発表した。
記事 製造業界 日産自動車ゴーン社長、自動運転技術を2016年末から投入 実用化は2020年 日産自動車ゴーン社長、自動運転技術を2016年末から投入 実用化は2020年 2014/07/17 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は17日、最新の自動運転技術の投入スケジュールを発表した。車線内の走行を自動化するシステムや高速道路での走行を支援するシステムを含んだ最新の自動運転技術などを2016年末から市場に投入し、2020年までに実用化を目指すという。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 銅線電話回線で10Gbpsのデータ転送を達成、ベル研究所 光なしで上下1Gbpsも 銅線電話回線で10Gbpsのデータ転送を達成、ベル研究所 光なしで上下1Gbpsも 2014/07/17 アルカテル・ルーセントの研究部門であるベル研究所は、従来型の銅線電話回線とプロトタイプ技術を用いて、10Gbpsというブロードバンド速度の新記録を樹立したと発表した。また、既存の銅線アクセスネットワークを使用し、1Gbpsの対称型ウルトラ・ブロードバンド・アクセス・サービスを実現する方法を実証。上り・下り同時に1Gbpsの速度を実現できるという。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 住宅情報サイトのHOME'S、業界特化型プライベートDMP「NabiSTAR」を提供開始 住宅情報サイトのHOME'S、業界特化型プライベートDMP「NabiSTAR」を提供開始 2014/07/17 住宅情報サイトのHOME'Sを運営するネクストは16日、不動産業界特化型のプライベートDMPサービス「NabiSTAR」の提供開始を発表した。
記事 経営戦略 参入障壁が高い農業分野を“負けない戦い”で開拓する、久松農園のイノベーション 参入障壁が高い農業分野を“負けない戦い”で開拓する、久松農園のイノベーション 2014/07/17 1999年より茨城県土浦市で有機農業を営む久松農園は、毎年50種類以上の野菜を作って、顧客に直送している。同農園 代表の久松達央氏は、「方針は非常にシンプルで、おいしい野菜でお客様を喜ばせたい」と語り、「どんなに技術を駆使して作った野菜も、旬のものには敵わない」と強調する。opnlab主催のイベント「農家×林業家が語る:一次産業の新たなビジネスモデルとソーシャルメディアマーケティング」で登壇した久松氏が、同農園の取り組みについて語った。
記事 医療業界 医療機器の貿易赤字は7,000億円、IT活用や改正薬事法は是正の突破口となるか? 医療機器の貿易赤字は7,000億円、IT活用や改正薬事法は是正の突破口となるか? 2014/07/17 安倍政権が掲げる日本の成長戦略では、医療機器が成長産業の一つと位置づけられている。とりわけ、経済産業省は、ITなどを活用した医療機器・システムの研究開発事業に力を入れ、2014年度予算で35億円を新たに投じる。一方、医療機器産業の海外進出に向けた環境整備の一環として、今秋に改正薬事法(医薬品医療機器等法)が施行される。医療用ソフトの規制対象化への対応、規制外医療用ソフトの業界自主ルール作りも進められている。
記事 IoT・M2M・コネクティブ NTTPC、「IoT」時代を見据えたM2Mクラウドプラットフォームを提供開始 NTTPC、「IoT」時代を見据えたM2Mクラウドプラットフォームを提供開始 2014/07/16 NTTPCコミュニケーションズ(以下NTTPC)は、フィールド業界向けワンストップソリューション『フィールドクラウド』において、IoT/M2Mのデータを簡単に収集・蓄積する、高信頼なM2Mクラウドプラットフォームを7月15日より提供開始した。また7月29、30日に開催される『Embedded Technology West 2014』へ出展し、同サービスのデモ環境を展示する。
記事 製造業界 グーグル、前フォードCEOのアラン・ムラーリー氏を取締役に 自動車市場へ攻勢強化 グーグル、前フォードCEOのアラン・ムラーリー氏を取締役に 自動車市場へ攻勢強化 2014/07/16 米グーグルは15日、米フォードでCEOをつとめ、7月1日に退任したばかりのアラン・ムラーリー氏を取締役として迎えたと発表した。自動車向けAndroid事業などを強化する。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル KDDI、ベンチャー創出支援でセブン&アイ、テレビ朝日、三井物産などと提携 KDDI、ベンチャー創出支援でセブン&アイ、テレビ朝日、三井物産などと提携 2014/07/16 KDDIは14日、スタートアップ支援を強化する目的で、ベンチャーと大手企業との連携を促進する「パートナー連合プログラム」を開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 米アップルと米IBMが全面提携、MSやアマゾン対抗 iPhoneとiPadで法人向け攻勢 米アップルと米IBMが全面提携、MSやアマゾン対抗 iPhoneとiPadで法人向け攻勢 2014/07/16 米アップルと米IBMは、戦略的提携関係を締結したと発表した。IBMのビッグデータソリューションを、アップルのiPhoneやiPadなどの端末を通して提供する。IBMはiPadおよびiPhoneの企業向け販売代理店/ISVとなる。
記事 Web開発・アプリ開発 はてなブログチーム柴崎優季氏が明かすGitHub活用ノウハウ(後編) はてなブログチーム柴崎優季氏が明かすGitHub活用ノウハウ(後編) 2014/07/16 GitHub User Group主催のGitHub Kaigiが6月1日、都内で開催されました。GitHubを利用した開発はスタートアップやオンラインサービス系の企業などを中心に広まりつつあり、いままさに数多くのノウハウの交換が求められているツールでもあります。本記事ではGitHub Kaigiの2つ目のセッションとなった柴崎優季氏の「はてなブログチームの開発フローとGitHub」の内容をダイジェストで紹介します。
記事 金融業界 進化する決済×マーケティング、CLO(Card Linked Offer)という新潮流 進化する決済×マーケティング、CLO(Card Linked Offer)という新潮流 2014/07/16 スマートデバイスの普及に伴い、決済サービスが大きく変わろうとしている。スマートフォンを利用するモバイル決済の方法が多様化する一方、海外では国際的な普及が見込まれていたNFCベースの決済サービスの利用がなかなか進まないなど、新しいサービスの普及を見通すことが難しくなっている。一方で、こうしたモバイル決済をマーケティング活動に活かそうとする「CLO(Card Linked Offer)」が国内でも本格化しつつある。今後、モバイル決済はどのような方向に進んでいくのか。野村総合研究所 上級コンサルタント 宮居雅宣氏が語った。
記事 データセンター・ホスティングサービス VMware vCloud Hybrid Serviceが提供開始、VMwareとソフトバンクが合弁会社設立 VMware vCloud Hybrid Serviceが提供開始、VMwareとソフトバンクが合弁会社設立 2014/07/15 米VMwareとソフトバンクテレコム、ソフトバンク コマース&サービス(ソフトバンクC&S)は15日、IaaS(Infrastructure as a Service)のパブリッククラウドソリューションである「VMware vCloud Hybrid Service」の日本での提供を開始すると発表した。これに合わせて、VMwarとソフトバンクがそれぞれ出資した合弁会社を新たに設立する。
記事 ID・アクセス管理・認証 ワークスタイル変革で求められるアクセスセキュリティを向上する3つのポイント ワークスタイル変革で求められるアクセスセキュリティを向上する3つのポイント 2014/07/15 モバイルワークや在宅勤務など、ビジネス・パーソンを取り巻く労働環境は急速に変化している。積極的に推進している企業の多くは複雑なパスワードでセキュリティを維持できたのは、過去のこと。今やIDとパスワードで認証を行うのは非常に危険、そんな時代がやってきた。簡単なパスワードであれば高い確率で見破られるのはもちろん、キーロガーでパスワードを抜き取られてしまったり、他のサイトから漏えいしたパスワードを使いまわしされるという問題もある。とはいえ、パスワードを非常に複雑にして、サービスごとに使い分け、さらにそれを短期的に変更する、といったことは普通は難しい。そんな現代において、企業は認証の仕組みをどう整えるべきなのか。
記事 ERP・基幹システム 富士通、製造業向け生産管理ERP「GLOVIA G2」をクラウドサービス対応 富士通、製造業向け生産管理ERP「GLOVIA G2」をクラウドサービス対応 2014/07/15 富士通は、組立製造業向けに、生産管理ERP「FUJITSU Enterprise Application GLOVIA G2」をクラウドサービスに対応させ、提供開始した。
記事 クラウド NEC、AWSを利用した構築サービス提供開始 AWS認定技術者を200人体制に拡充も NEC、AWSを利用した構築サービス提供開始 AWS認定技術者を200人体制に拡充も 2014/07/15 NECは15日、Amazonの提供するクラウド基盤サービス「アマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)」を利用したシステム構築サービスの提供開始を発表した。
記事 Web開発・アプリ開発 はてなブログチーム柴崎優季氏が明かすGitHub活用ノウハウ(前編) はてなブログチーム柴崎優季氏が明かすGitHub活用ノウハウ(前編) 2014/07/15 GitHub User Group主催のGitHub Kaigiが6月1日、都内で開催されました。GitHubを利用した開発はスタートアップやオンラインサービス系の企業などを中心に広まりつつあり、いままさに数多くのノウハウの交換が求められているツールでもあります。本記事ではGitHub Kaigiの2つ目のセッションとなった柴崎優季氏の「はてなブログチームの開発フローとGitHub」の内容をダイジェストで紹介します。
記事 人材管理・育成・HRM 東京都檜原村で林業を営む東京チェンソーズが、なぜ下請けから元請けへ転換できたのか 東京都檜原村で林業を営む東京チェンソーズが、なぜ下請けから元請けへ転換できたのか 2014/07/15 東京都で林業に従事する東京チェンソーズは、2006年の創業以来、ほぼ右肩上がりで業績を伸ばしている。創業当初は地元森林組合からの委託事業がほぼ100パーセントだったが、2010年に下請けからの脱却を目指し、180度の方向転換を図った。2014年4月末の前期終了時点での年商は、約6500万円にのぼるという。林業というレガシーな業界において、東京チェンソーズはなぜ一定の成功をおさめることができるのか。opnlab主催のイベント「農家×林業家が語る:一次産業の新たなビジネスモデルとソーシャルメディアマーケティング」で登壇した代表の青木 亮輔氏が、これまでの取り組みと今後の展開について語った。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 経営スピードを要する今、再び注目を集めるアジャイル 成功のカギは“シフトレフト” 経営スピードを要する今、再び注目を集めるアジャイル 成功のカギは“シフトレフト” 2014/07/14 再び「アジャイル開発」の気運が高まっている。企業を取り巻くビジネス環境の変化のスピードはどんどん速くなっており、もはやウォーターフォール開発一本やりでは即応できなくなってきたからだ。高い品質のアプリケーションをいかに速くリリースするか。成功のカギは“シフトレフト”、つまり”前倒し”を推進することにある。
記事 医療業界 パナソニックヘルスケア、調剤や服用記録をアプリで管理可能な「ヘルスケア手帳」提供 パナソニックヘルスケア、調剤や服用記録をアプリで管理可能な「ヘルスケア手帳」提供 2014/07/14 パナソニックグループのパナソニックヘルスケアは9日、薬局向けに「ヘルスケア手帳」サービスを15日から開始すると発表した。
記事 個人情報保護・マイナンバー 10年ぶりの個人情報保護法改正のポイント、ビッグデータとしてのビジネス活用の可能性 10年ぶりの個人情報保護法改正のポイント、ビッグデータとしてのビジネス活用の可能性 2014/07/14 個人情報保護法が、約10年ぶりに改正されようとしている。政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(以下、IT総合戦略本部)では2013年12月20日に「パーソナルデータの利活用に関する制度見直し方針(以下、制度見直し方針)を決定しており、その後2014年6月24日に「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」を決定している。ここでは大綱にそって、個人情報保護法の改正が、ビジネスの現場にどのような影響を及ぼすかについて見ておきたい。(なお本記事の内容は筆者の私見であることをあらかじめお断りする)
記事 ウェアラブル JALとNRI、スマートウォッチとiBeaconを活用した実証実験を開始 JALとNRI、スマートウォッチとiBeaconを活用した実証実験を開始 2014/07/14 日本航空(JAL)と野村総合研究所(NRI)は14日、iBeaconとスマートウォッチを活用して、空港旅客業務の先進化に向けた実証実験を開始すると発表した。2014年7月16日から約1カ月間実施する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日本IBM、金融業と製造業のASEAN進出を支援するグローバル・ビジネス戦略室を設置 日本IBM、金融業と製造業のASEAN進出を支援するグローバル・ビジネス戦略室を設置 2014/07/14 日本IBMは14日、ASEANへの進出やビジネス拡充を進める金融業や製造業の企業を支援するため、金融業向けには4月にシンガポールに、製造業向けには7月にバンコクに「グローバル・ビジネス戦略室」を設置したと発表した。
記事 クラウド NTTドコモ、ニコンのAWS導入も支援、NRIと並ぶ国内最上級パートナー「cloudpack」 NTTドコモ、ニコンのAWS導入も支援、NRIと並ぶ国内最上級パートナー「cloudpack」 2014/07/14 ITシステムの開発において、Amazonが提供するアマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)の存在感は急速に強まっている。とはいえ、AWSにどのようなサービスメニューがあるのか、また障害発生時に迅速な対応ができる高い解決能力を持つ事業者をどうやって選定するのかなど、導入に際して迷いがあるユーザー企業も多いだろう。今回は、システムの設計と導入から運用とサポートまでワンストップのサービス「cloudpack」を提供するアイレット 代表取締役 齋藤 将平氏にインタビューを実施。cloudpackの事業を始めてから4年、400社を超えるシステムをAWSで構築し、日本でたった2社しかいない「APNプレミアコンサルティングパートナー」としてAWSに認められた同社サービスについて伺った。
記事 データ戦略 NTTデータ 岩本敏男 社長が示す、ビッグデータによる「万物の可視化」がもたらすもの NTTデータ 岩本敏男 社長が示す、ビッグデータによる「万物の可視化」がもたらすもの 2014/07/14 人が何かを判断する“源泉”は「インテリジェンス」だ。単に「情報」を与えられても人は動かない。インテリジェンスという“人によるフィルター”に通すことで、情報に価値を付加できる――。こう語るのは、NTTデータで代表取締役社長を務める岩本敏男氏である。岩本氏はそれが経営における大きな武器になるとしたうえで、データサイエンスの進化によってもたらされる、新たな世界を展望した。
記事 クラウド 【特集】オープンクラウドがもたらすビジネスの成長と変革 【特集】オープンクラウドがもたらすビジネスの成長と変革 2014/07/12 昨今、クラウドは付加価値を創造するビジネス・インフラとして、モバイル、ソーシャル、データ分析などに活用され、企業の成長において重要な役割を担っている。クラウドが向かう次なるステージは、OpenStack/CloudStackといった言葉で語られる、ベンダー間の相互接続性を確保した「オープン」なエコシステムの構築である。本特集では、企業が成長するための原動力となる、オープンクラウドの活用のポイントについて説明する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 日本通運、運行管理システム刷新 800拠点1万台のトラック運送を可視化・分析可能に 日本通運、運行管理システム刷新 800拠点1万台のトラック運送を可視化・分析可能に 2014/07/11 日本通運は、国内の運行管理システムと作業管理システムを統合し、全国800か所の運送拠点で稼働する1万台のトラックの車両位置・走行速度・積荷状況などの運行情報を可視化・分析可能な新システム「オペレーション支援システム」を導入し、2014年7月より稼働を開始した。
記事 ソーシャルメディア Amazon、Twitterと連動の「Amazonソーシャルカート」開始 #アマゾンポチでカートに Amazon、Twitterと連動の「Amazonソーシャルカート」開始 #アマゾンポチでカートに 2014/07/11 Amazon.co.jp(以下Amazon)は11日、Twitterと連動した新機能「Amazonソーシャルカート」を開始したことを発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル ソフトバンクテレコムとオプト、デジタルマーケティングの新会社「ジェネレイト」設立 ソフトバンクテレコムとオプト、デジタルマーケティングの新会社「ジェネレイト」設立 2014/07/11 ソフトバンクテレコムとオプトは11日、オムニチャネルやO2Oサービスを軸としたデジタルマーケティング活動を支援する新会社「ジェネレイト」を、共同出資により設立したことを発表した。