記事 経営戦略 アップルの歴史が物語る、「変えていいもの」と「変えてはいけないもの」 アップルの歴史が物語る、「変えていいもの」と「変えてはいけないもの」 2014/01/09 改善とは変えることである。かつてある企業の経営者は「奥さんと子ども以外はすべて取り換えろ」と猛烈な檄を飛ばして企業改革に取り組み、その後の躍進につなげることに成功したが、「変える」は「何でも変える」ではないと知ることもまた大切なことだ。トヨタ式改善に必要なのは「何を変え、何を変えないか」をしっかりと見極めたうえで、「変える」ことをためらわない文化を築き上げていくことである。
記事 リーダーシップ 日立製作所、新社長に東原敏昭執行役専務が昇格 中西社長は会長兼CEOに 日立製作所、新社長に東原敏昭執行役専務が昇格 中西社長は会長兼CEOに 2014/01/09 日立製作所は8日、4月1日付けで新しい執行役社長兼COOに執行役専務の東原敏昭氏が昇格する人事を発表した。現社長の中西宏明氏は、会長兼CEOに就任し、現会長の川村隆氏は3月末で退任する。
記事 ID・アクセス管理・認証 ログの有効活用で実現するセキュリティ、今SIEMが注目されている理由は? ログの有効活用で実現するセキュリティ、今SIEMが注目されている理由は? 2014/01/08 セキュリティの世界で、SIEM(Security Information and Event Management:セキュリティ情報イベント管理)というキーワードが注目を浴びている。この言葉自体は決して新しいものではなく、ログ管理やコンプライアンス確保のためにIT統制に取り組んだ経験がある読者には見覚えのあるものだろう。そのSIEMが、今なぜ再び脚光を浴びているのか。そしてコンプライアンスではなくセキュリティの側面から取り組むSIEMとはどのようなものなのか。
記事 セキュリティ総論 企業のリスクランキング、「海外拠点の運営リスク」が初の1位に 「情報漏えい」は2位 企業のリスクランキング、「海外拠点の運営リスク」が初の1位に 「情報漏えい」は2位 2014/01/08 リスクマネジメントなどの調査・研究を行うトーマツ企業リスク研究所は8日、企業のリスクマネジメントに関する調査(2013年版)結果を公表した。本調査によれば、企業が優先すべきリスクとして「海外拠点の運営にかかるリスク」が初めて全体の1位(29%)となった。
記事 Web開発・アプリ開発 東京海上日動あんしん生命保険、アジャイルとHTML5で保険申し込みシステムを開発 東京海上日動あんしん生命保険、アジャイルとHTML5で保険申し込みシステムを開発 2014/01/08 東京海上日動あんしん生命保険(以下、あんしん生命)は、従来は紙で行っていた生命保険申込手続きを、スマートデバイス上で実現するペーパーレス生命保険申込手続きシステム「らくらく手続き」を開発し、本格運用を開始した。富士通が手がけた。
記事 ITコスト削減 清水建設、プライベートクラウド運用自動化に「HP Operations Orchestration」を採用 清水建設、プライベートクラウド運用自動化に「HP Operations Orchestration」を採用 2014/01/08 日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)は8日、運用手順自動化ツール「HP Operations Orchestration software」が清水建設に採用されたことを発表した。
記事 新製品開発 コマツ、NOxやPMなどの次期排出ガス規制に対応した新型エンジンを量産開始 コマツ、NOxやPMなどの次期排出ガス規制に対応した新型エンジンを量産開始 2014/01/08 コマツは8日、日・米・欧で2014年から施行される次期排出ガス規制に対応したエンジン技術を新たに開発し、新型エンジンの量産を1月より開始すると発表した。
記事 ソーシャルメディア ソーシャルメディア分析ツール・監視ツール6社を比較、活用のポイントは? ソーシャルメディア分析ツール・監視ツール6社を比較、活用のポイントは? 2014/01/08 企業にとって、ソーシャルメディアから得られる情報の重要性は前回の記事で解説した。しかし、その重要性はわかっていても、具体的にどのような手法で把握すれば良いのかということで悩む担当者も多いのではないだろうか。そこで便利なのがソーシャルメディア分析・監視ツールだ。ソーシャルメディアや匿名掲示板を分析すると言っても、それぞれに特徴があり、目的に応じて選定する必要がある。そこで今回は6社(+8社)のソーシャルメディア分析ツールを中心に取り上げて、その特徴を比較する。さらにこれから、ソーシャルメディアの分析ツール導入を検討している企業はぜひ参考にしてほしい。
記事 ソーシャルメディア カップ焼きそばペヤングの炎上、数十億円の被害から学ぶソーシャルメディアの初動対応 カップ焼きそばペヤングの炎上、数十億円の被害から学ぶソーシャルメディアの初動対応 2014/01/08 カップ焼きそばの「ペヤングソースやきそば」を製造、販売する「まるか食品」が事業継続の危機に立たされている。11日には商品への虫の混入が明らかになった問題を受けて、全商品の生産と販売の休止を発表した。12月22日に日本経済新聞が報じたところによると、年間売上高80億円の同社は今後、数十億円かけて設備の刷新も検討しているという。今回は、いくつかの食品会社で起きた異物混入問題とその初動対応を振り返り、企業のソーシャルリスク管理はどうあるべきかを解説する。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 東芝、インドのUEM社に出資 インド周辺地域の水処理ビジネス参入へ 東芝、インドのUEM社に出資 インド周辺地域の水処理ビジネス参入へ 2014/01/07 東芝は7日、水処理エンジニアリング会社のUEM社に出資し、同社株式の26%を取得する契約を締結したと発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 グーグルやホンダ6社、Android車を推進する「Open Automotive Alliance」立ち上げ グーグルやホンダ6社、Android車を推進する「Open Automotive Alliance」立ち上げ 2014/01/07 グーグルや本田技研工業、アウディ、GM、現代、NVIDIAの6社は、自動車へのAndroidプラットフォーム統合を目指す業界団体「Open Automotive Alliance(OAA)」を立ち上げた。
記事 データ戦略 サイバーエージェントと一橋大学、ビッグデータのマーケティング活用で共同研究 サイバーエージェントと一橋大学、ビッグデータのマーケティング活用で共同研究 2014/01/07 サイバーエージェントは7日、インターネット広告事業におけるビッグデータのマーケティング活用強化を目的とし、国立大学法人一橋大学大学院 国際企業戦略研究科の沖本竜義准教授と共同研究を開始したと発表した。
記事 新製品開発 パナソニックとMozilla、スマートテレビ開発の「Firefox OS」推進で合意 パナソニックとMozilla、スマートテレビ開発の「Firefox OS」推進で合意 2014/01/07 パナソニックとMozilla Corporationは7日、次世代スマートテレビの実現に向け、HTML5をはじめとするWeb標準技術をベースとしたオープンプラットフォームとしての新たな「Firefox OS」の開発推進において、包括的なパートナーシップを締結したと発表した。
記事 ERP・基幹システム 繊維製品手がけるユニチカ、グローバル展開で基幹システムを刷新 BIやMDMも 繊維製品手がけるユニチカ、グローバル展開で基幹システムを刷新 BIやMDMも 2014/01/07 繊維製品メーカーのユニチカは、グローバル展開にあたって、基幹システムの再構築を決めた。ユニチカが採用したのは、オラクルの業務アプリケーション「Oracle E-Business Suite」、ビジネス・インテリジェンス製品「Oracle Business Intelligence Application」、製品マスター統合製品「Oracle Master Data Management」とシステム連携基盤製品「Oracle SOA Suite」。
記事 金融業界 長野県の八十二銀行、BCP対策でテレビ会議システム導入 長野県の八十二銀行、BCP対策でテレビ会議システム導入 2014/01/07 八十二銀行は、非常事態発生時の通信手段複線化を主目的に導入したテレビ会議システムを構築した。2013年10月より、本部および地区幹事店など16店舗で先行導入され、今後、すべての営業店に順次展開される予定。日本IBMと兼松エレクトロニクスが支援し、シスコの「Cisco TelePresence」を導入した。
記事 OS・サーバOS 2014年4月が節目となるIT投資の3つのポイント、負担をメリットに変える2つのポイント 2014年4月が節目となるIT投資の3つのポイント、負担をメリットに変える2つのポイント 2014/01/07 2013年もあっという間に過ぎ去り、2014年を迎えることとなった。多くの企業が新年度を迎える2014年4月まであっという間だろう。その2014年4月はIT投資の観点でも例年にない大きな節目のタイミングとなっている。それが、消費税の増税、Windows XP/Office 2003のサポート終了、Windows Server 2003のサポート終了に向けた準備だ。そこで今回は新年度を迎える前に中堅・中小企業が抑えておくべき今後のIT投資のポイントや、その負担をメリットに変えるポイントについて考えていくことにする。
記事 金融業界 大光銀行と第三銀行で日立の新基幹システム「NEXTBASE」が稼働開始 大光銀行と第三銀行で日立の新基幹システム「NEXTBASE」が稼働開始 2014/01/06 日立は2014年1月6日、大光銀行と第三銀行で、地域金融機関向け共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」が1月4日から稼働したことを発表した。
記事 業務効率化 戸田覚氏が辛口チェック、なぜその企画書は経営層に伝わらないのか 戸田覚氏が辛口チェック、なぜその企画書は経営層に伝わらないのか 2014/01/06 ビジネスと企画書は、切っても切れない関係にある。いま、我々が当たり前のように利用している製品やサービスにも、その誕生前には必ず企画書が存在したはずだ。もちろん、その多くは社外秘として秘匿され、世に出ることはほとんどないが、こうしたヒット商品の企画書を集め、書籍として出版したのが、アバンギャルドの戸田 覚 氏だ。数多くの企画書を見てきた戸田氏が、日商エレクトロニクス主催の「ビジネスプロセスイノベーションセミナー」のセッションに登壇。「ホンモノの企画書で知るBPMのメリットとは」と題して、IT系企業の企画書が抱える課題を辛口でチェックした。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【特集】Webサイト運営者必読!本気で取り組むWebセキュリティ対策 【特集】Webサイト運営者必読!本気で取り組むWebセキュリティ対策 2014/01/01 Webサイトに絡んだセキュリティ被害が相次いでいる。Webサイトの多くは一般に公開しているため、悪意ある攻撃者に非常に狙われやすいポイントながら、昨今では非常に重要な情報を取り扱うようになってきた。本特集では、Webサイトを運営しているすべての人々が注目すべきWebセキュリティ対策について紹介する。
記事 データセンター・ホスティングサービス 【特集】クラウド・ビッグデータ潮流におけるストレージ革新 【特集】クラウド・ビッグデータ潮流におけるストレージ革新 2014/01/01 クラウドやビッグデータといった新しいITの潮流に合わせて、ネットワークやストレージにも従来とはまったく異なった破壊的イノベーションが生まれている。本特集では、こうしたストレージにまつわる革新テクノロジーや導入事例を紹介する。
記事 サーバ 【特集】サーバ仮想化環境のデータ保護 【特集】サーバ仮想化環境のデータ保護 2014/01/01 今やあらゆるシーンでサーバ仮想化を活用するのが当たり前になってきた。こうした中で、情報部門の担当者が直面しているのが、仮想サーバをどう守るのかという問題だ。本特集では、サーバ仮想環境のデータをどのように保護するのかを解説する。
記事 情報漏えい対策 【特集】社内のデータ資産を守れ!クラウド・オンプレをまたいだセキュリティ対策 【特集】社内のデータ資産を守れ!クラウド・オンプレをまたいだセキュリティ対策 2014/01/01 ビッグデータがバズワード(流行り言葉)となり、企業のデータ資産の価値が改めて見直されている一方で、その価値ある資産を狙う攻撃者も増えている。企業はいかにして社内のデータ資産を守るべきなのか。本特集ではクラウド・オンプレミス(社内設置)を問わないセキュリティ対策を紹介する。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ A10ネットワークス 小枝逸人社長インタビュー:ITの劇的変化、求められるのは柔軟性 A10ネットワークス 小枝逸人社長インタビュー:ITの劇的変化、求められるのは柔軟性 2014/01/01 2012年に続き、2013年も快進撃を続けるA10ネットワークス。国内外で好調に実績を伸ばしており、2014年3月にはニューヨーク証券取引所(NYSE)への上場も果たした。そのA10ネットワークスは最新ITトレンドをどう見ており、どのようなサービスを提供しようとしているのか。同社のアジアパシフィック戦略の要でもあるA10ネットワークス 代表取締役社長 兼 CEO 小枝 逸人氏に話をうかがった。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【特集】事例に学べ!ビジネスイノベーションを実現するIT投資戦略 【特集】事例に学べ!ビジネスイノベーションを実現するIT投資戦略 2014/01/01 戦略的なIT投資が、企業の競争優位性を決定付ける要因になってきた。本特集では、さまざまな企業の事例を通して、ビジネスイノベーションを実現するIT基盤構築のヒントを探る。
記事 スマートフォン・携帯電話 【特集】スマホの企業活用、セキュリティとコストを両立したBYODの現実解 【特集】スマホの企業活用、セキュリティとコストを両立したBYODの現実解 2014/01/01 スマホの企業活用が進展する一方で、新しい問題も出てきている。その1つが、セキュリティの問題だ。個人情報を取り扱うケースも多く、従来のPC以上に慎重な対応が必要になる。もう1つがコストの問題だ。従来型の携帯電話に比べて高機能な分、どうしても割高になるケースが少なくない。こうした問題を両立する方法として、日本でもBYOD(機器の持ち込み)がにわかに注目を集め始めている。本特集ではBYODの導入検討にかかる情報を紹介する。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ セキュリティ向上と運用負荷軽減を実現するデスクトップ仮想化活用戦略 セキュリティ向上と運用負荷軽減を実現するデスクトップ仮想化活用戦略 2014/01/01 ワークスタイルが大きな変化を迎えている。企業内でのフリーアドレスオフィスをはじめ、在宅勤務での私物利用(BYOD)も一般化し、旧来のデストップ管理は限界を迎えつつある。本特集では、現代に求められるセキュリティの要件を満たし、さらに運用負荷軽減も実現するデスクトップ仮想化活用戦略について解説する。
記事 電子メール・チャット 【特集】メールで手間なく安全に! ファイル送受信の新常識 【特集】メールで手間なく安全に! ファイル送受信の新常識 2014/01/01 ビジネスでは頻繁にファイルデータのやり取りが発生するが、そのファイルサイズは年々大きくなっていないだろうか。しかし、未だにほんの数MB単位のファイルを送る際ですら、USBメモリや無料オンラインストレージといった、メール添付以外の複雑かつ危険な方法を取らざるを得ない企業が多い。セキュリティと利便性をトレードオフすることなく、大容量ファイルを送受信する方法はないのだろうか?
記事 CRM・SFA・コールセンター なぜ、あの企業はマイクロソフトの統合型CRM Dynamics CRM を選んだのか? なぜ、あの企業はマイクロソフトの統合型CRM Dynamics CRM を選んだのか? 2014/01/01 昨年から続く景気回復基調や円高の是正などの効果もあり、一部の企業には明るい兆しも見え始めている。しかしながらこうした傾向は、ごく一部の大手企業や特定の業種に限定され、ほとんどの企業、特に中堅中小企業にとっては依然として厳しい経営環境が続いているのが現実だ。こうした厳しい状況から脱し、反転攻勢に打って出るための一手として、新たに注目されているキーワードが「統合型CRM」だ。 本特集では、企業のCRM選定のポイントを事例を交えて紹介する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 TKC、企業の海外進出をサポートする「海外展開支援室」を設置 TKC、企業の海外進出をサポートする「海外展開支援室」を設置 2013/12/27 TKCは27日、海外展開を進める中小・中堅企業および大企業への支援を行う「海外展開支援室」を2014年1月1日に設置することを発表した。