記事 BI・データレイク・DWH・マイニング セルフサービス型 BI を活用し、ブレイク スルーを実現した企業たち セルフサービス型 BI を活用し、ブレイク スルーを実現した企業たち 2011/04/11 経営環境の複雑化により、今あらためて「ビジネスの見える化」とそれを実現する BI の重要性が認識されています。しかしながら従来の BI にはさまざまな課題もあり、企業において思うように導入・活用が進まなかった経緯もあります。今、こうした従来の BI の概念を打ち破る “新しい BI” が注目されています。今回はこの “新しい BI” の概要と、それらを導入し、ブレイク スルーを実現した企業の事例を紹介します。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング PDCA サイクルで BI 活用を劇的に促進! Excel で始め SQL Server で深める企業データ分析 【前編】 PDCA サイクルで BI 活用を劇的に促進! Excel で始め SQL Server で深める企業データ分析 【前編】 2011/04/11 情報を整理して可視化し、企業の迅速な意志決定の一助となるデータ分析を行うこと、いわゆる BI (ビジネス インテリジェンス) は、その重要性をさらに増していると言って良いでしょう。しかし、BI をうまく活用できない、どうやって始めればよいかわからないといった方も多いのではないでしょうか。そうした方に好評を博しているのが、株式会社アイエイエフコンサルティング 平井 明夫氏の「PDCA サイクルに沿った企業データ分析入門 ~Excel と SQL Server を利用して徹底解説~」セミナーです。業務でおなじみの PDCA サイクルの考えを利用しながら、Excel 2010 で今すぐ始められ、さらに深めたくなった場合の SQL Server 208 R2 活用法まで幅広く解説するセミナーです。今回は、開催するたび満席になる人気セミナーの中身を、部分的にピックアップして前後編でお届けします。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 【特集】セルフサービスBIの新潮流 【特集】セルフサービスBIの新潮流 2011/04/11 グローバリゼーション、顧客志向の多様化、競合の激化など、企業を取り巻く経営環境はますます複雑化の一途をたどっています。ITを活用して不透明な経営環境を見通す 「BI」 の重要性が再認識されています。しかしながら従来の BI には「コストがかかる」、「現場がすぐに使えない」、「柔軟に分析ができない」といった、様々な課題がありました。今、こうした従来の BI の概念を打ち破る “新しい BI” がひとつの潮流となって大きな注目を浴びています。この“新しいBI“とはどのようなモノで、企業にどのようなメリットをもたらすのでしょうか?本特集では豊富な事例や具体的な活用法を交えて、この“新しいBI“の実態に迫ります。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 大震災に学ぶ:中堅中小企業のBCPはどうあるべきか 大震災に学ぶ:中堅中小企業のBCPはどうあるべきか 2011/04/11 交通機関が広範囲に麻痺して、従業員が出社できないなど、さまざまな問題が現実のものとして企業を襲った東日本大震災。まさに未曾有の危機において、中堅中小企業(SME:Small and Medium Enterprises)はBCPという側面でどのような対策が取れるのだろうか。このテーマについて、日本中小企業情報化支援協議会 会長 真柄泰利氏、都道府県CIOフォーラム 元会長 川島宏一氏、サイボウズ 代表取締役 青野慶久氏らが話し合った。
記事 財務会計・管理会計 内閣府の景気調査で過去最大の下落「景気が急激に厳しい状況になっている」 内閣府の景気調査で過去最大の下落「景気が急激に厳しい状況になっている」 2011/04/08 内閣府は8日、3月の景気ウオッチャー調査を発表した。調査結果によれば、街角の景況感を示す現状判断DIは前月比で20.7ポイント減、2~3か月先の先行き判断指数は20.6ポイント減の26.6といずれも過去最大の下落となった。
記事 OS・サーバOS ミラクル・リナックス、最新Linux OS「Asianux Server 4 == MIRACLE LINUX V6」の評価版を無償ダウンロード提供 ミラクル・リナックス、最新Linux OS「Asianux Server 4 == MIRACLE LINUX V6」の評価版を無償ダウンロード提供 2011/04/08 ミラクル・リナックスは8日、Linux OSの最新版「Asianux Server 4 == MIRACLE LINUX V6」の評価版を無償でダウンロード提供すると発表した。2011年9月30日まで同社サイトで公開される。
記事 ID・アクセス管理・認証 NEC、ユーザ情報へのアクセス権委譲技術OAuthに対応したID活用基盤ソフトウェアを販売 NEC、ユーザ情報へのアクセス権委譲技術OAuthに対応したID活用基盤ソフトウェアを販売 2011/04/08 NECは8日、ID連携技術「OpenID」に対応したID活用基盤ソフトウェア群「NC7000-3A」を強化したと発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 新入社員研修がなくても教育しておきたい情報セキュリティ対策 新入社員研修がなくても教育しておきたい情報セキュリティ対策 2011/04/08 東日本大震災の影響は、4月からの新社会人の門出にもおよんでいます。入社式の延期や中止に加え、新入社員に自宅待機を命じている企業もあり、4月からの新人研修スケジュールも例年通り組めないようです。それでも、企業にはぜひ実施してもらいたい新人研修科目があります。それが情報セキュリティ研修です。業務にPC、メール、グループウェア、クラウドサービスが欠かせない時代において、情報セキュリティは一般的なビジネスマナーや社会常識と同様に社会人として必ず身に付けておくべきリテラシーの1つだと言えるからです。
記事 バックアップ・レプリケーション 日本システムウエアとノベル、東日本大震災の復興支援として「リモートバックアップサービス」を60日間無償提供 日本システムウエアとノベル、東日本大震災の復興支援として「リモートバックアップサービス」を60日間無償提供 2011/04/07 日本システムウエアとノベルは、東日本大震災における被災地の復興を支援するため、両社ソリューションによる「リモートバックアップサービス」を、本日から60日間無償で提供すると発表した。
記事 財務会計・管理会計 JEITA、PCやLAN等を無償提供する「東日本大震災 ICT支援応援隊」を設立 JEITA、PCやLAN等を無償提供する「東日本大震災 ICT支援応援隊」を設立 2011/04/07 JEITAは7日、「東日本大震災 ICT支援応援隊」を設立すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 マイクロソフトとトヨタ、次世代テレマティクスで戦略的提携 AzureをEVやPHVのサービス基盤に マイクロソフトとトヨタ、次世代テレマティクスで戦略的提携 AzureをEVやPHVのサービス基盤に 2011/04/07 米マイクロソフトとトヨタ自動車は、マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Windows Azure」をベースとしたトヨタの次世代テレマティクス向けグローバルクラウドプラットフォームの構築に向けた戦略的提携について基本合意したと発表した。
記事 財務会計・管理会計 ITが切り開く地方経済(福岡県編):IT嫌いの社長を変えた2つの理由 ITが切り開く地方経済(福岡県編):IT嫌いの社長を変えた2つの理由 2011/04/07 本連載では、ITによって地方経済を活性化するべく活躍している方々に、各都道府県の経済の現状や生の声、IT化の実情、さらに各課題や成功事例などを持ち回りで紹介いただく。第2回は福岡県で地場のIT化を推進する小林英二氏に、同県の経済情勢をレポートしていただくとともに、IT活用の最新動向について解説してもらった。
記事 ルータ・スイッチ NTTPCとインターコミュニケーションズ、被災地にWiFiルータ利用のモバイルインターネット環境を無償提供 NTTPCとインターコミュニケーションズ、被災地にWiFiルータ利用のモバイルインターネット環境を無償提供 2011/04/06 NTTPCとインターコミュニケーションズは、東日本大震災の被災地を対象にWiFiルータを利用したモバイルインターネット環境を無償提供することを発表した。
記事 グループウェア・コラボレーション 日本IBM、売れる商品開発を支援する企業向けソーシャル・ソフトウェアを発売 日本IBM、売れる商品開発を支援する企業向けソーシャル・ソフトウェアを発売 2011/04/06 日本IBMは6日、個人の知識を企業内の集合知として活用するためのソーシャル・ソフトウェアの新製品「IBM Connections 3.0.1」を発表した。
記事 セキュリティ総論 日立情報システムズ、クレジットカード発行会社向けに「PCI DSSサポートサービス」を提供 日立情報システムズ、クレジットカード発行会社向けに「PCI DSSサポートサービス」を提供 2011/04/06 日立情報システムズは6日、クレジットカード発行会社向けにPCI DSSの準拠を支援する「PCI DSSサポートサービス」を提供すると発表した。
記事 財務会計・管理会計 ニッポンレンタカー、被災地の病院等に福祉車両「ユニバーサルカー」を無償レンタル ニッポンレンタカー、被災地の病院等に福祉車両「ユニバーサルカー」を無償レンタル 2011/04/06 ニッポンレンタカーは、東日本大震災における被災地支援の一環で、同社保有の福祉車両「ユニバーサルカー」を無償でレンタルすると発表した。
記事 セキュリティ総論 「どんな問題を想定してどう管理しているのか」を説明できる情報セキュリティとは 「どんな問題を想定してどう管理しているのか」を説明できる情報セキュリティとは 2011/04/06 「決められたルールだけ守っている!」、「リスクを具体的に認識していない!」といったことはないだろうか?近年、情報セキュリティの分野において、自組織または自部門における管理の妥当性の説明が求められるようになってきた。管理策の説明だけではその妥当性はわからない。「どんな問題を想定してどう管理しているのか」を説明することが求められている。顧客を含む第三者の視点から見れば、納得できる説明があって初めて安心することができる。
記事 システム開発総論 東陽理化学研究所、3次元ベースの金型開発プロセスにシーメンスPLMソフトウェアのCADシステム「Solid Edge」採用 東陽理化学研究所、3次元ベースの金型開発プロセスにシーメンスPLMソフトウェアのCADシステム「Solid Edge」採用 2011/04/05 シーメンスPLMソフトウェアは、東陽理化学研究所が「Solid Edge with Synchronous Technology」を導入したことを発表した。
記事 ビデオ会議・Web会議 キヤノンMJ、東日本大震災の復興支援としてWeb会議システムを無償提供 キヤノンMJ、東日本大震災の復興支援としてWeb会議システムを無償提供 2011/04/05 キヤノンマーケティングジャパンは5日、東日本大震災からの復興を支援するため、被災地域の企業に対しWeb会議システム「IC3月額利用サービス」を無償で提供すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 川崎重工、名古屋と明石の工場に太陽光発電設備を設置 川崎重工、名古屋と明石の工場に太陽光発電設備を設置 2011/04/05 川崎重工は5日、名古屋第一工場と明石工場に太陽光発電設備を導入したと発表した。
記事 その他 【加藤智行氏インタビュー】メディアミックスとライトノベルの関係を考える 【加藤智行氏インタビュー】メディアミックスとライトノベルの関係を考える 2011/04/05 アニメや映画などのコンテンツでライトノベルを原作とするものが増えてきている。『ライトノベルの楽しい書き方』(GA文庫)の実写映画化に際して、プロデューサーとして活躍されたブロスタTV合同会社の加藤智行氏に、メディアミックスとライトノベルの関係や今回の映画化についてお話をうかがった。
記事 ITコスト削減 小規模企業における「業績改善」と「IT活用」の溝を埋める(前編) 小規模企業における「業績改善」と「IT活用」の溝を埋める(前編) 2011/04/05 本連載では「中堅・中小企業」という表現を多用しているが、日本企業の実に95%は年商ベースでこれに入らない5億円未満(従業員数では20人未満に相当)の「小規模企業」が占めている。これらの小規模企業では中堅・中小企業にも増して「業績改善」という目的と「IT活用」という手段との距離が遠い。そこで本稿では年商5億円未満の小規模企業に焦点を当て、この距離を縮めるにはどうすれば良いかを考えていこう。
記事 ソーシャルメディア IMJモバイル、「震災に伴うTwitter、Facebook利用実態に関する調査」を発表 IMJモバイル、「震災に伴うTwitter、Facebook利用実態に関する調査」を発表 2011/04/04 IMJモバイルは4日、2011年3月26日から3月28日にかけて実施した「東北地方太平洋沖地震に伴うTwitter、Facebook利用実態に関する調査」の結果を発表した。
記事 クラウド クラウドサービス市場調査:国内市場は2015年に4.3倍、PaaSはさらに成長 クラウドサービス市場調査:国内市場は2015年に4.3倍、PaaSはさらに成長 2011/04/04 2010年の国内クラウドサービス市場規模は、前年比成長率45.3%増の454億円となった。2015年の同市場規模は、2010年比4.3倍の1,947億円になるという。IDC Japanが4日発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth スモールスタートも可能! ゲートウェイを使わないノーツのスマートフォン対応 スモールスタートも可能! ゲートウェイを使わないノーツのスマートフォン対応 2011/04/04 ノーツの資産を持っている企業は、まだ多い。特に問題がない限りノーツを使い続けるというのもひとつの方法だが、それでは対応が難しい局面もある。そうした課題のひとつが、近年急速に普及しているスマートフォンの活用だ。今回は京セラコミュニケーションシステム株式会社(以下、KCCS)を訪ね、スマートフォン活用という観点からノーツを利用する際の新しい視点について、話をうかがった。
記事 グループウェア・コラボレーション 【特集】ノーツ資産のスマートフォン対応を考える ~初期コストを抑えて素早く対応する方法は?~ 【特集】ノーツ資産のスマートフォン対応を考える ~初期コストを抑えて素早く対応する方法は?~ 2011/04/04 モビリティが高く、柔軟にビジネスを継続できるスマートフォンは、今やビジネスマンの必携ツールとなりつつある。独自に作り込んだノーツ資産も、スマートフォンに対応させて便利に使いたいと考えている企業は多いだろう。その場合、モバイル向けゲートウェイ製品を導入する方法が一般的だが、初期コストがかさんだり、スマートフォンならではの機能が使えないこともある。こうした課題は、とくにスモールスタートを考えている場合には大きなハードルとなるだろう。初期コストを抑えてスピーディに展開でき、スマートフォンに特化したインターフェイスを実現できる方法はないのだろうか?
記事 Wi-Fi・Bluetooth 【インタビュー】 「見えない無線をコントロールし、あらゆる業務にRFIDで貢献したい」 【インタビュー】 「見えない無線をコントロールし、あらゆる業務にRFIDで貢献したい」 2011/04/04 マイティカードは、ソフトバンクモバイルの3G通信網に対応した通信モジュールを組み込んだRFIDリーダライタを販売している。M2Mに3G通信を利用することで、従来よりも広いシーンで活用できるRFIDソリューションとして、広い業界から注目を集めている。日本でUHF帯RFIDが利用できるようになる以前から、海外で開発ノウハウを積んできたRFID専業企業であるマイティカードを訪ね、最新製品や活用事例、さらにRFIDにかける熱意について語っていただいた。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) ディザスタマネジメント:今IT部門が取り組むべき対策と計画停電に対する5つのポイント ディザスタマネジメント:今IT部門が取り組むべき対策と計画停電に対する5つのポイント 2011/04/01 3月11日の東北地方太平洋沖地震はマグニチュード9.0という地球規模でも例をみない大震災となりました。その後の余震も多く、この地震によって新たな断層のひずみや連鎖を警戒する声もあります。福島での原子力発電所での事故では、電力供給や物流への長期的な影響も懸念されています。今回は大規模かつ深刻な自然災害、さらにそれによってもたらされた計画停電への対応方法をあらためて考えてみましょう。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【特集】東日本大震災からの復興~今、求められるITとは~ 【特集】東日本大震災からの復興~今、求められるITとは~ 2011/04/01 東日本大震災とその直後に発生した巨大津波は数多くの尊い命を奪い、多くの町や村を壊滅状態に追いやった。また、原子力発電所の問題は、日本のエネルギーや食料問題を一気に顕在化させることになった。IT分野でも、データセンターの活用や省電力に対する取り組み、事業継続を可能にするシステムをいかに実現するのか、といったテーマが突きつけられた。本特集では、日本企業が競争力を取り戻すために何をすればよいのか。ITで何ができるのかを取り上げていく。
記事 ストレージ ビッグデータとは何か:掲載記事一覧 ビッグデータとは何か:掲載記事一覧 2011/04/01 「ビッグデータ」というキーワードが世間を賑わせている。その一方で、ビッグデータは、いわゆるバズワード(流行り言葉)に過ぎないとみる向きもある。果たしてビッグデータは企業にとって無視できないトレンドなのだろうか。