中堅中小企業のための最新会計基準TIPS <前編 ・ IFRS対策、2つのポイント>
会員限定
2011年06月13日
現代を乗り切るための「中堅中小企業を変える!会計」
中堅中小企業のための最新会計基準TIPS <前編 ・ IFRS対策、2つのポイント>
はじめまして。公認会計士・税理士の山本真美子です。今回より2回にわたって中堅中小企業のための、会計のポイントを解説いたします。初回は、チマタで噂のIFRSについて、大きな流れをご説明します。
執筆:山本真美子
会計のトレンド 〜アメリカからヨーロッパへ〜
国際的には、会計は「言語」の一つとして捉えられています。つまり、英語やフランス語のように、自分の意思を主張し、相手の意図を理解するコミュニケーションの手段なのです。
しかし、同じ日本語でも地方によって方言が異なるように、会計も、ところ変われば色んなやり方があるので、誰にでもわかる言語が必要とされます。
一般的に英語が公用語であるように、会計の世界では2000年まではアメリカが主流で、アメリカの会計基準であるUS-GAAPが勢力を持っていました。そして、2000年にエンロン事件という会計不信を招く事件がアメリカで起こってからは、ユーロの台頭に伴いヨーロッパの方が世界市場で権力を持ち始め、会計も国際会計基準審議会(IASB)によって設定されるIFRSが世界の中で標準語とされるようになりました。
お勧め記事
財務会計・管理会計 ジャンルのIT導入支援情報
一覧へ
関連リンク
- PR
-