記事 収入・給与 日本の給料が「どの職種でもほぼ同じ」の根本理由、古すぎる「報酬決定メカニズム」 日本の給料が「どの職種でもほぼ同じ」の根本理由、古すぎる「報酬決定メカニズム」 2024/05/06 米国では、ソフトウェアエンジニアといった職種の報酬が著しく高い。日本と比較すると、その差は4倍にも及ぶ。職種によって報酬額に差が見られるが、日本はどの職種もほとんど同じような額である。それはなぜなのか。そこには、日本と米国で大きく異なる報酬決定のメカニズムが関係してくる。
記事 ロボティクス Figureとはいかなる企業か?「人型AIロボ」で驚異の1,000億円調達のワケ Figureとはいかなる企業か?「人型AIロボ」で驚異の1,000億円調達のワケ 2024/05/03 2 人型ロボットを開発するスタートアップFigure(フィギュア)が、マイクロソフト、OpenAI Startup Fund、NVIDIA、ジェフ・ベゾス氏らから6億7,500万ドル(約1,020億円)もの巨額資金を調達し、評価額は26億ドルに達した。ボストン・ダイナミクス、テスラ、グーグル・ディープマインドなどの出身者が集う同社、AIモデル開発に向けOpenAIとの提携も発表した。Figureとはどのような企業なのか、なぜ注目されているのか、その全貌を探ってみたい。
記事 AI・生成AI 企業のAIツール活用「9カ月で6倍の超急増」、一方で「遮断」も577%増の深刻懸念 企業のAIツール活用「9カ月で6倍の超急増」、一方で「遮断」も577%増の深刻懸念 2024/05/02 企業のAI利用が急増し、2023年4月から2024年1月の9カ月でAI&ML(機械学習)ツールへのトラフィックは約6倍となる月間31億回に増加したことがわかった。ChatGPTなどの定番のほか、動画・画像編集やマーケティング用コンテンツ生成AIなども人気となっているという。一方、セキュリティ懸念からこれらのAIツールをブロック(遮断)する件数も同9カ月で577%に増えており、企業は活用とリスクのバランスを見極めることに注力している。
記事 リーダーシップ TSMCが世界トップになれたワケ、創業者が「インテルの2.5世代遅れ」から逆転した方法 TSMCが世界トップになれたワケ、創業者が「インテルの2.5世代遅れ」から逆転した方法 2024/05/02 2 昨今のAIの急成長を後押しする半導体業界。かつて、同業界では設計から製造まですべてを自社で行う垂直統合型が当たり前でしたが、1990年代から、工場を持たずに製品の企画や設計に特化した「ファブレス企業」と製造に特化した「ファウンドリ企業」による分業が進んでいます。前者の注目企業がエヌビディアなら、後者はTSMC(台湾積体電路製造)です。ファウンドリ市場で世界シェアの50%以上を握るTSMCは、今でこそ世界に知られていますが、設立当初はその成功を信じる人はほとんどいませんでした。同社がここまで成功できた理由を、創業者モリス・チャン氏の半生からひも解きます。
ホワイトペーパー 設計・開発・生産準備 220社超メーカー調査:製造業エンジニアの1/3の時間を奪う「残念すぎる原因」とは? 220社超メーカー調査:製造業エンジニアの1/3の時間を奪う「残念すぎる原因」とは? 2024/05/01 220社以上のメーカーを対象に、エンジニアがどのように時間を費やしているのかの調査を実施した。その結果、エンジニアは自身の時間の1/3も付加価値を生まない仕事に費やしているという。貴重な資産であるエンジニアリング時間の浪費は、企業にとって大きな損失である。なぜ付加価値を生まない時間が発生するのか、その大きな要因や、これらムダな時間を排除し、エンジニアの貴重な時間を取り戻す改善策について、詳細な調査結果とともに解説する。
ホワイトペーパー 設計・開発・生産準備 167社調査:「優良企業」は何が違う? メーカーが製品開発期日を守る方法とは 167社調査:「優良企業」は何が違う? メーカーが製品開発期日を守る方法とは 2024/05/01 多くのメーカーでは新製品開発において遅延が発生しており、プロジェクトの45%は期日に間に合わず、市場投入に適したタイミングを逃しているという。市場投入までの期間を短縮するためには、エンジニアが本来の設計開発業務以外に費やす作業を減らすことが重要になるが、それだけでは不十分だ。167社への調査結果を分析したところ、俊敏性と効率性を両立している企業では、その他の企業には見られない製品開発プロセスを実践していることがわかってきた。優良企業の戦略を明らかにした上で、企業が新製品の市場投入を迅速化する方法について解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 電子署名1000人調査:利用率2年間で倍増の7割超のワケ、今後の導入率のゆくえは? 電子署名1000人調査:利用率2年間で倍増の7割超のワケ、今後の導入率のゆくえは? 2024/05/01 印鑑や紙を使用する契約業務をデジタルに移行するため、「電子契約/署名サービス」の普及が進んでいる。その実態や将来像などを探るため、ビジネスパーソン1000人を対象に調査を実施した。それにより、現在の電子契約/署名サービスの利用率は7割を超えており、この2年間で倍増していることがわかってきた。また、ビジネスシーン以外での利用率も上昇しているという。その他にも本書は、業種別の導入状況や、企業が得た効果、予想される今後の普及状況や、導入の課題など、電子署名に関する調査を詳しくまとめている。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 裁判所の判例から学ぶ、電子署名はどこまでの法的に有効なのか? 裁判所の判例から学ぶ、電子署名はどこまでの法的に有効なのか? 2024/05/01 今日のビジネス環境において、利便性の高さから「電子署名」が契約書などの書類を迅速かつ効率的に作成・締結するための重要かつ必須のツールとなっている。電子署名は、契約書等の文書を作成するための必須要件ではないが、電子署名が付された文書は裁判所に提出することもできる。では、電子署名の法的効力や日本の裁判手続きにどのように有効なのか。本書は、電子署名の詳細や、裁判所がどのように電子署名の有効性を認めているのか解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【電子署名入門】ユニリーバやパソナなど5社事例紹介、基礎から学ぶ電子署名ガイドブック 【電子署名入門】ユニリーバやパソナなど5社事例紹介、基礎から学ぶ電子署名ガイドブック 2024/05/01 多くの企業では契約書や稟議書など、紙の文書を作成し、署名捺印、管理・保管することに対してさまざまな課題を抱えている。また、最近ではテレワークはじめ、新しい働き方が広がっているが、紙にまつわる業務をオフィス以外の場所で行うのは難しいというケースも多い。これらを解決するのが「電子署名サービス」だ。本書は、電子署名の基礎知識から始まり、具体的な特徴や機能などについて、ユニリーバやパソナなど5社の事例とともに解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【疑問多数】弁護士らが解説、電子契約で「代理署名・代理押印」を行うことは可能か? 【疑問多数】弁護士らが解説、電子契約で「代理署名・代理押印」を行うことは可能か? 2024/05/01 電子署名の導入を検討する上で、よく疑問に挙がるのが「電子署名の適法性」についてだ。たとえば、事業規模の大きい企業では契約締結をスムーズに進めるため、権限移譲された社員が代理人となり「代理署名」や「代理押印」を行うケースが多いが、電子署名でも行えるのかという疑問の声も多い。本資料は、弁護士など専門家たちが「代理署名」にスポットを当て、電子署名に利用した場合はどうなるのか、電子契約化を進めるためにはどのようなポイントを押さえるべきかなど解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 世界約2000人への調査でわかった、電子署名導入の際に知っておきたい10のポイント 世界約2000人への調査でわかった、電子署名導入の際に知っておきたい10のポイント 2024/05/01 働き方改革の推進やコロナ禍の影響などから人々の働き方は変化し、オフィス以外の場所でも業務を進めることができるようになった。その支えとなるテクノロジーの1つが「電子署名」だ。今やテレワークを導入している多くの企業が電子署名を利用し、生産性や顧客体験の向上へと役立てている。そこで本書は、世界中の組織における意思決定者約2000人を対象に、署名の収集方法、そのプロセスにおける潜在的な課題、電子署名の影響についてアンケート調査を実施。調査結果とともに、電子署名の導入を進める上で知っておきたい10のポイントをQ&A形式で紹介する。
記事 その他情報系 生成AI「導入するだけ」ではダメ? 業務DXに非構造化データの統合管理が必要なワケ 生成AI「導入するだけ」ではダメ? 業務DXに非構造化データの統合管理が必要なワケ 2024/05/01 ビジネスのあらゆる領域で生成AIの導入が進んでいる。しかし、生成AIのメリットを最大限享受するには、企業データの8割を占める見積書や請求書、契約書、図面など非構造化データの管理がカギを握る。また、サイロ化したシステムではデータが分断され、AIが正確な結果を導き出せないため、「データ統合管理プラットフォーム」が重要なポイントとなる。AI時代を見据え、エンタープライズコンテンツ管理(Enterprise Contents Management:ECM)を用いたデータ管理基盤構築を構築、実現していくために必要なポイントを解説する。
記事 5G・6G 製造業の「現場DX」はなぜ進まない? 意外と見落としがちな「無線LAN」がカギ握る 製造業の「現場DX」はなぜ進まない? 意外と見落としがちな「無線LAN」がカギ握る 2024/05/01 人材不足に対応するための業務効率化、生産性向上の取り組みは、業種や企業規模を問わず大きな経営課題となっている。製造業においても、AIやIoTを活用するなど、製造現場でDXを進める企業が増えてきた。しかし、その際の課題として見落としがちなのが、ネットワークインフラであり、無線LANだ。そこで近年、導入に向けてさらに関心が高まる無線LANについて、導入前後で課題や、その解決策について解説する。
記事 EV(電気自動車) イーロン・マスクの超・巨額報酬「8兆円」でバレた、絶不調テスラの「根深い問題」 イーロン・マスクの超・巨額報酬「8兆円」でバレた、絶不調テスラの「根深い問題」 2024/05/01 米EV大手テスラの総帥であるイーロン・マスク氏に支払われる、8兆円以上という前代未聞の巨額報酬。これは、実現不可能と思われながらもテスラの時価総額目標を達成した成功報酬だ。だが、この報酬の決め方に問題があったとして1月に無効の判決が出された。マスク氏は控訴する意向だが、市場関係者らはこの巨額報酬の動向が今後のテスラの業績や株価を左右すると見ている。マスク氏自身も「高額報酬がもらえないならイノベーションできない」と主張するほどだ。そこで今回、マスク氏への成功報酬とテスラの経営との関係と今後の動向を読み解く。
記事 クラウド 日本に1.2兆円投資、オラクルのサフラ・キャッツCEOが語った「ある狙い」 日本に1.2兆円投資、オラクルのサフラ・キャッツCEOが語った「ある狙い」 2024/05/01 オラクルが今後10年で80億ドル(約1.2兆円)の巨額投資を日本で行うと発表した。投資分野はクラウド、AI、データセンター(DC)、カスタマーサポートなど多岐にわたる。今回、オラクル・コーポレーションのサフラ・キャッツCEOが来日し、日本で巨額投資をする理由について語った。競合ひしめくクラウド・AI分野でのオラクルの優位点はどこにあるのか。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 全国が大注目「大分県の防災DX」、日本在住なら知っておきたい「自分の街」の安全性 全国が大注目「大分県の防災DX」、日本在住なら知っておきたい「自分の街」の安全性 2024/04/30 1月に発生した能登半島地震をはじめ災害が起きるたびに、地方自治体が果たすべき災害対応の役割と、その重要性を再認識させられる。平時の防災対策や有事の初動対応は、災害発生後の復旧を左右するからだ。災害大国の日本で生活するなら、自分が活動する地域の防災情報などを入手することがとても重要であると言えよう。そこで本稿では、地方自治体が担うべき防災・減災の役割とはどのようなものなのか、先進的な取り組みを進める大分県の事例なども踏まえて考えてみたい。
ホワイトペーパー データベース 【マンガ解説】意外と見落としがち? MySQLに必要なセキュリティ強化策とは 【マンガ解説】意外と見落としがち? MySQLに必要なセキュリティ強化策とは 2024/04/30 とあるメーカーを舞台に、オープンソースのデータベースソフトウェア「MySQL」のセキュリティリスクをマンガ形式で解説する。過去3年間で56.8%の企業がサイバー攻撃を経験し、2023年には個人情報漏洩・紛失が最多を記録するなど、決してひとごとではない。自社内・自工場に未更新のまま放置しているシステムに心当たりがある人はぜひ一読してほしい。MySQLのバージョンアップがなぜ必要になるのか、さらに追加でどのような対応をすればさらなるセキュリティ対策へとつなげることができるのか、わかりやすく理解できるだろう。
記事 営業戦略 「対話型AIアシスタント」で顧客対応が激変、事例でみるその活用方法とは? 「対話型AIアシスタント」で顧客対応が激変、事例でみるその活用方法とは? 2024/04/30 近年、多くの企業・組織が進めているAI(人工知能)技術の業務活用。顧客満足度を向上させるための重要な要素であるカスタマーサービスでは、生成AIによって業務効率化やサービス品質の向上を目指した取り組みが活況を呈している。効果的なカスタマーサービス業務を実現するため、どのように生成AIを活用すれば良いのだろうか。対話型AIアシスタントを活用したカスタマーサービス業務の実際の様子を見てみよう。
記事 デジタルマーケティング総論 AI活用で顧客体験が「爆上がり」? コード不要で実現可能のマーケ効率化手法とは AI活用で顧客体験が「爆上がり」? コード不要で実現可能のマーケ効率化手法とは 2024/04/30 インターネットで“お気に入り”に登録した商品を買いに、リアル店舗に足を運んだら在庫がなかった。こんな経験は誰にでもあるだろう。こうした“残念な顧客体験”を防ぎ、満足度の高い顧客体験を提供するためには、AIを活用したマーケティングが効果的だ。AIで実現する最先端のマーケティング・カスタマーサービスの手法について解説する。
記事 半導体 なぜ米国で半導体工場が「新設ラッシュ」なのか?同時に活発化する製造スタートアップ なぜ米国で半導体工場が「新設ラッシュ」なのか?同時に活発化する製造スタートアップ 2024/04/30 1 米国では近年、製造業の空洞化が社会的・政治的分断を生み、地政学的にも不安定な状況を招いている。しかし2022年8月に成立したCHIPS法を境に、半導体など製造業の国内回帰・外資誘致の動きが加速している。TSMCやインテル、GlobalFoundriesなどが数百億ドル規模の投資を発表している。 この流れを受け、製造スタートアップへの関心も高まっている。米国製造業でいま何が起こっているのか、半導体分野の動向、そして製造スタートアップをめぐる動きを追ってみたい。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 「アンパンマン」が安定収益すぎる理由、ハローキティに並ぶ最強キャラの壮絶誕生秘話 「アンパンマン」が安定収益すぎる理由、ハローキティに並ぶ最強キャラの壮絶誕生秘話 2024/04/30 3 0~3歳の乳幼児向けのおもちゃ市場において、あのディズニーキャラですら勝つことができないキャラクターが『それゆけ!アンパンマン』だ。欧米のヒーロー像とはまったく異なる超日本的なヒーローを描いた本作は、なぜ長年愛され続けるのか。今回は、アンパンマンの作者・やなせたかし氏の生い立ちから、手塚治虫氏やサンリオ創業者の辻信太郎氏との出会い、作品誕生までを紹介するとともに、ハローキティに並ぶほど巨大なアンパンマンの関連売上の内訳を見ながら、コンテンツとしての実力を解説する。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 実は「ラテン語だらけ」のディズニー、超人気「あのアトラクション」に潜む銘文とは? 実は「ラテン語だらけ」のディズニー、超人気「あのアトラクション」に潜む銘文とは? 2024/04/27 古代ローマで使われており、現代ではあまりなじみがないように思えるラテン語。実はラテン語は、現代社会においてもさまざまな場所で使われています。その単語がどうラテン語に由来しているのかを知ることで、取っ付きにくかったり覚えにくい単語も一気に分かりやすく感じることができます。そんなラテン語は、あの東京ディズニーリゾートでも、アトラクションの装飾に用いられています。一体なんのアトラクションに、どんなラテン語が使われているのでしょうか。
記事 流通・小売業界 セブン&アイから独立?「新・イトーヨーカ堂」が評判と違って「意外と強敵」な理由 セブン&アイから独立?「新・イトーヨーカ堂」が評判と違って「意外と強敵」な理由 2024/04/26 セブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン&アイ)は、2024年2月期決裁発表説明会で、経営不振が続く「イトーヨーカ堂」をはじめとした、スーパーストア事業の経営を分離させることを発表した。セブン&アイから切り離され単独経営になった場合、イトーヨーカ堂はどれほど食品スーパー業界で通用するのだろうか。投資家の評価はイマイチのイトーヨーカ堂だが、詳しく見ていくと、とんでもない実力を秘めていることが分かってきた。
ホワイトペーパー AI・生成AI 生成AI時代に企業法務や法律事務所はどうあるべきか? 必須となる「3つの準備」 生成AI時代に企業法務や法律事務所はどうあるべきか? 必須となる「3つの準備」 2024/04/26 さまざまな業界で生成AIに注目が集まる中、法律業界でも生成AI活用への取り組みが始まっている。調査からクライアントとのやり取り、文書レビューなど、その用途はさまざまだ。しかし、多くの企業法務や法律事務所は、十分に準備が整っていないことから導入には慎重になりがちだ。また、生成AIにまつわるデータガバナンスやセキュリティ、法的リスクなどの課題も存在する。だが、それらを考慮した上で、法律業界はAI戦略を加速するべきだ。本書は、AIへの対応が必要になる理由やそのための取り組み、リスクを軽減して導入を進めるための方法などについて解説する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット レバレジーズ事例:脱PPAPによる「開封率低下」をどう解決?安全なメール送信方法とは レバレジーズ事例:脱PPAPによる「開封率低下」をどう解決?安全なメール送信方法とは 2024/04/26 エンジニア向け転職支援サービス「レバテック」などで急成長を遂げているレバレジーズ。同社が扱う情報の多くは、個人の履歴書や企業情報が占めており、それらをメールで安全に送信するため、2013年からメール誤送信対策と添付ファイル自動暗号化の仕組みを導入していた。だが、パスワード付きZipファイルをメールに添付する「PPAP問題」や、Pマークへの対応として、2021年から一部の部署で添付ファイルをWebダウンロードに切り替えたものの、「開封率の低下」といった課題が浮上してきたという。本書は、同社が安全で便利な添付ファイルのメール送信を実現した経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット メーカー事例:PPAP問題で大手取引先が受信拒否、これを解決したメール送信方法とは? メーカー事例:PPAP問題で大手取引先が受信拒否、これを解決したメール送信方法とは? 2024/04/26 振動を中心とした環境試験・計測・解析などのメーカーとして知られるIMV。同社は振動試験に関わる製品情報や試験結果などの機密情報を保護するために、メールの添付ファイルを自動でパスワード付きZipファイルに変換するシステムを運用していた。だが、2020年11月からこうした「PPAP問題」が指摘されるようになり、大手の取引先企業がZip暗号化された添付ファイルの受信を拒否するようになったという。本書は、同社が検討を重ねた末に辿り着いた解決策や、その方法を社内や取引先に受け入れてもらうために行った取り組みなどを解説する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 【図解】5社の「脱PPAP」サービスを徹底比較、安全で便利なファイル送信方法とは? 【図解】5社の「脱PPAP」サービスを徹底比較、安全で便利なファイル送信方法とは? 2024/04/26 添付ファイルをパスワード付きZipファイルに変換してメール送信する「PPAP」の問題が浮き彫りになって以来、PPAPの代替手段が模索されている。この流れは加速し続けており、市場では「脱PPAP」を謳うさまざまなサービスが登場しているため、IT担当者の中には、どれが自社にとって適切な対策なのかと悩む者も少なくないだろう。そこで本書は、主要5社が提供している、脱PPAPを実現するためのサービスについて評価を行った。それぞれのサービスの特徴や利便性などについてまとめている。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット なぜ「脱PPAP」が重要になるのか? 基礎から根本的な解決策までかんたん解説 なぜ「脱PPAP」が重要になるのか? 基礎から根本的な解決策までかんたん解説 2024/04/26 「PPAP」とは添付ファイルをパスワード付きZipファイルに暗号化して、パスワードを別のメールで送信するセキュリティ対策のことだ。昨今、このPPAPの問題が浮き彫りになり、多くの企業が「脱PPAP」を進めている。中には、取引先の企業がPPAP対策を行ったためにメールを受信してもらえなったというケースもあるという。本資料は、PPAPで懸念される2つのリスクや、現状行われている対策、また、根本的な解決策などをわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 情報漏えい防止の特効薬、「メール誤送信」対策の7つのメリット 情報漏えい防止の特効薬、「メール誤送信」対策の7つのメリット 2024/04/26 企業の情報漏えい経路の1つに、メールの誤送信が挙げられる。単純な宛先間違いや誤った添付ファイルの送付、悪意を持った者による意図的な情報漏えいなど、原因はさまざまだ。また、リモートワークなどの場所を選ばない働き方も普及してきたことで、メール送信におけるセキュリティの強化はますます急務となっている。こうした課題を解決できるのが、メールや添付ファイル経由の情報漏えいを防止する「メール誤送信防止サービス」だ。本資料は、その特長について事例と合わせて紹介する。
記事 スマートフォン・携帯電話 出社と在宅「ごちゃまぜ」で乱れるコミュニケーション、“携帯の内線化”が鍵なワケ 出社と在宅「ごちゃまぜ」で乱れるコミュニケーション、“携帯の内線化”が鍵なワケ 2024/04/26 アフターコロナの働き方として、「ハイブリッドワーク」を採用する企業が急速に増加している。そこで問題となり始めているのが、社内外におけるコミュニケーションだ。在宅勤務をしている担当者となかなか連絡がつかない、チャットの返信がいつになるかわからない状況は、顧客および自社社員にとって大きなストレスになってしまう。本稿では、新しい働き方に適した新たなコミュニケーションのあり方を探る。