• 会員限定
  • 2025/10/21 掲載

なぜ今、企業は“ドラマ”に投資するのか? GOKKOがけん引する縦型ドラマ経済圏

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
縦型ショートドラマ市場が急伸している。TikTokやInstagram、YouTubeショートなどで配信される1~3分の短編で、10~20代を中心に視聴が拡大し、近年は制作会社や在京局の参入も相次ぐ。2022年設立のクリエイターチームGOKKO代表・田中聡氏は、認知が今ほど高くなかった2023年2月時点でこの潮流について指摘しており、それから2年半で市場は“爆発”した。なぜここまで伸び、企業PR活用が増えたのか。田中氏に聞いた。
photo
縦型ショートドラマ市場の成長が著しい
(Photo:Runrun2 / Shutterstock.com)

成長が著しい「縦型ショートドラマ市場」

 縦型ショートドラマ市場の成長が著しい。縦型ショートドラマとは、TikTokやInstagram、YouTubeショート、あるいは専用の配信アプリで提供される、1動画あたり1?3分程度のドラマ作品のこと。10代から20代の若年層を中心としてよく観られており、ここ2、3年は製作・制作会社の新規参入や在京テレビ局の参画なども相次いでいる。

 2022年に設立された、縦型ショートドラマのクリエイターチームの会社GOKKO 。その代表取締役・田中聡氏は2023年2月、当時は若年層以外に現在ほどは知名度のなかった縦型ショートドラマについて詳細に解説した

 それから2年半、市場は文字通り爆発的に拡大した。なぜそれほどまでに市場が伸びたのか? なぜ企業PRに使う企業が増えているのか? 田中氏に、2年半ぶりに話を聞いた。

縦型ショートドラマは2025年、「BtoB」が一気に伸長

――縦型ショートドラマの市場の拡大傾向について教えてください。

画像
(出典:GOKKO君に捧げる世界
 市場の伸長は3つに分けて考える必要があります。縦型ショートドラマというジャンルそのものの台頭、B to B(企業PRとしての普及)、B to C(話課金のコンテンツ販売)ですね。縦型ショートドラマがジャンルとして大きくトレンド化したのは2023年と24年、25年は定着してきた印象です。一方、B to B市場は25年のほうが伸びており、B to Cはまさに25年が元年と呼ぶにふさわしい伸び方をしています。

――なぜB to Bが時間差で伸びたのでしょうか。

 企業の多くは、先行事例や効果検証を踏まえて導入判断をするため、どうしても時間がかかります。縦型ショートドラマが実際に採用されて、成果が見えるまでに早くても半年~1年。その“効果が見えたタイミング”が、2025年だったということですね。

 本来であれば、もっと早くB to Bの波が来てもおかしくなかったのですが、日本の場合は広告代理店を経由するプロセスが主流なので、意思決定のスピードにはどうしても構造的なタイムラグが生まれます。

 その分、僕らのようなプレイヤー側が、前例や勝ち筋を先に見せていく役割を担わないといけない。だからこそ、実際に成果につながった事例をどんどん可視化していくことが、今後の市場全体の伸びにもつながると感じています。

画像
B to Bでも時間差で縦型ショートが時間差で伸びている
(Photo/Shutterstock.com)
【次ページ】「短尺動画の長尺化」が縦型ショートドラマ市場を拡大
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます