- 会員限定
- 2025/10/08 掲載
なぜレゴランドは「炎上→愛され」に成長できた?酷評ジャングリアが“逆転”する方法
連載:テーマパーク経済学
1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。テーマパークやチェーンストア、都市についての原稿を主に執筆。著書に『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』(集英社)『ブックオフから考える』(青弓社)がある。
批判スタートから大逆転、「世界最大級の新エリア」誕生へ
「レゴランド・ジャパン」(以下、レゴランド)は、デンマークにある「レゴランド」が日本に初めて進出したパークである。2017年に名古屋に誕生し、大きな期待をもって迎え入れられたが、開業当初は大きな批判に晒された。
パークの面積が狭いことやチケット代の高さ、サービスが値段に合っていないことが槍玉に上げられた。しかし、現在はGoogleマップなどでのクチコミ評価も高く、2027年には世界10カ所のレゴランド・リゾートの中でも最も広い「世界最大級の新エリア」を開業する。
パークの経営を判断するラインの1つは、新しい設備投資にお金をかけられているかどうかだ。新エリアの開業は、レゴランドが「順調」であることを物語っているわけだ。
レゴランドがこうした批判をはねのけ、安定的な集客を行えているのはなぜだろうか。ジャングリアの今後を考えるために、この疑問を考えてみたい。
徹底された「子ども特化」のテーマパーク
名古屋港の臨海部に構えるレゴランドは、高速道路のICからすぐ行くことができ、子連れでも気兼ねなく行くことができる。園内に入ると、目の前に広がるのは色とりどりのレゴ。「ミニフィグ」と呼ばれる人形やレゴでできたオブジェがお出迎えしてくれる。
目につくのは子連れ、子連れ、子連れ。とにかくファミリーが多い。 【次ページ】レゴランドのスゴさは「待ち列」にアリ
コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツのおすすめコンテンツ
コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツの関連コンテンツ
PR
PR
PR