• 会員限定
  • 2025/09/29 掲載

従来手法だと「しくじり続出」のMDM…ガートナー流「成功メソッド」を解説

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
1
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
企業のデジタル化が進む中、マスターデータ管理(Master Data Management、MDM)の重要性が高まっている。しかし、多くの企業でMDMが期待される成果を上げていない現実がある。これには、従来の「技術導入ありき」のアプローチが限界を迎えているという背景が関係する。では、ビジネス成果に直結するMDMを実現するためにはどんなアプローチが有効なのか。ガートナーのサリー・パーカー氏が解説する。
執筆:フリーライター 翁長 潤

フリーライター 翁長 潤

ライター。2010年、IT製品・サービスに関する情報提供を目的とするWebサイトにて医療チャンネルの立ち上げに参画し、担当記者として医療分野のIT推進の動向を取材して記事を制作。2011年、日本医療情報学会認定の医療情報技師資格を取得後、病院・診療所向け合わせて30社以上の電子カルテベンダーを取材した実績がある。医療関連システムの製品情報や導入事例、医療IT政策・市場動向に関する取材を行ってきた。

photo
MDMにおける効果的なアプローチとは
(出典:ガートナー(2025年5月))

想像以上「激ムズ」のMDM

 ビジネスにおいて、効果的なデータ活用の重要性が高まる現在。それに伴い、顧客情報や製品情報といった基本的な情報の管理、すなわちマスターデータ管理(Master Data Management、MDM)の必要性も高まっている。

 すでに多くの企業が取り組むMDMだが、単なる「技術導入」だけでは真の成果にはつながらない。

 MDMについて「私たちはガートナーでこれまでに2,000人以上のお客さまと協議を重ねてきたが、その中でMDMに関する共通の課題や示唆が見えてきました」と話すのは、ガートナーバイス プレジデント, アナリストのサリー・パーカー氏だ。

photo
ガートナー
バイスプレジデント, アナリスト
サリー・パーカー氏

 パーカー氏によると、MDMの関連トピックとしては、CDO(最高データ責任者)やデータアナリティクスの設置、ステークホルダーのマッピング、データ駆動の文化をどう醸成するか、ガバナンスのあり方など多岐にわたるという。

 そんなMDMについて、パーカー氏が論点として挙げるのが以下の3つだ。

  • 「なぜ従来型のMDMのビジネスケースは通用しないのか」
  • 「活用できるフレームワークは存在するのか」
  • 「人を鼓舞するような、強力なビジネスケースをどう構築するか」

 ではここからは、この3つの論点について見ていこう。 【次ページ】従来型MDMが通用しない「2つの背景」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます