• 会員限定
  • 2014/09/26 掲載

世界の想いを、未来へつなげる~NECトップが目指す、ICTをコアにした新たな社会インフラ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
2050年には地球の人口は約90億人になるといわれている。都市に人口が集中し、エネルギー・温暖化・食糧・水といった問題が深刻になる。効率の良い社会インフラを実現できなければ、世界は立ち行かなくなるだろう。一方で、日本は少子高齢化が進み、税収も減っていく方向だ。そのような状況でも社会インフラをしっかり支えなければならない。世界ICTサミット2014に登壇したNECの遠藤信博氏は「社会インフラを効率良くするにはICTの力が必須です。これは、まさにデータサイエンスの領域に入ってくるもの。ビッグデータによって、どんな価値を生み出せるのか、データ収集や分析手法、そのためのプラットフォームについて論じたい」と述べた。

フリーライター 井上 猛雄

フリーライター 井上 猛雄

1962年東京生まれ。東京電機大学工学部卒業。産業用ロボットメーカーの研究所にて、サーボモーターやセンサーなどの研究開発に4年ほど携わる。その後、アスキー入社。週刊アスキー編集部、副編集長などを経て、2002年にフリーランスライターとして独立。おもにロボット、ネットワーク、エンタープライズ分野を中心として、Webや雑誌で記事を執筆。主な著書に『キカイはどこまで人の代わりができるか?』など。

データサイエンスによって、効率の良い社会インフラを構築する

photo
NEC
代表取締役 執行役員社長
遠藤信博氏
 NECは中期経営計画で、社会ソリューションに注力していく目標を立て、それらをICTの観点から実現して行く方針だ。では効率の良い社会インフラを構築するためには、具体的にどうしたらよいのだろうか?

「それは、あらゆるデータをうまく活用し、効率性を上げていくことです。我々は自社の中にICTアセットを擁しています。ICTアセットで重要な点は、コンピューテイング・パワーと、ネットワークのブロードバンド化、それらを使い切ったITです。もちろんNECが提供する社会インフラには多くのICTが活用されており、交通分野・エネルギーマネジメント・植物工場・医療などの分野で価値を生み出しています」(遠藤氏)。

 遠藤氏は、データサイエンスの価値をICTを通じて取り出すために、まず価値そのものがどのようなところから生まれるものか?という点について言及した。第一に「大量に集まることデータから見えてくる価値」があり、第二に「過去の蓄積されたデータから推定の力を利用して見えてくる価値」があるという。

 まず大量に集まることデータから見えてくる価値について、「表面的に見えるデータではなく、その裏側にある隠れた“Implicit”なたくさんのデータを集めることで見えるものがあります」(遠藤氏)という。一例として、同氏はクルマのワイパーの情報について挙げた。ワイパーのデータそのものはオン/オフ情報だ。しかし使用の有無だけでなく、動作速度や位置情報などのデータを絡めると、雨がどこでどのように降っているかということもわかる。同様に工場全体で温度・気圧・振動などの情報を把握することで、操業時の安全バランスを理解できる。「ひとつのデータでは全体が見えなくても、大量データを集めると、隠れた価値をなす場合もあります。これがビッグデータの大きな価値なのです」(遠藤氏)。

 一方で蓄積された大量データから見えてくる価値もある。これは従来の演繹的なアプローチからのケースだ。あるデータから法則を見つけ、方程式やアルゴリズムを作り出し、現状のデータを入力することで将来を予測できる。現在のように大きなコンピューティングパワーが得られる時代には、過去のデータすべてを使い切り、さらなる精緻な未来を予測することが可能だ。工場には匠の技を持つ人たちがいる。彼らは機械の調子を判断しながらチューンナップして、均一な品質の製品をつくりだせる能力を有している。

 遠藤氏は「最近では、将棋の対局で棋士がコンピュータに負けてしまうこともあります。これは、演繹的なアルゴリズムで推定するソフトウェアの考え方から、帰納的なアプローチに変わってきたからです。すべての棋譜を持ち、現状と照らし合わせながら、どのような手を打てば一番有利かという観点でソフトウェアをつくれるようになったのです。コンピュータが棋士に勝てるということは、すなわち匠に近づいてきたことに他なりません。我々は過去のデータをフルに使うことによって、匠に近づける時代がやってきたのです」と説明する。

 同じことは医療現場の名医と呼ばれる匠にもいえることだ。彼らは、自分の知識・経験から、問診や状態をベースに、患者の状態や処置法の答えを導き出せる。一方、医師になりたてのインターンは知識や経験も浅く、そういうことは不可能だ。しかし、彼らに過去のビッグデータを提供すれば、名医と同等の力を持てるようになるかもしれない。

【次ページ】「リモート性」「リアルタイム性」「ダイナミック性」がキーポイント

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます