• 会員限定
  • 2021/09/15 掲載

ビジネスモデルは「システム」に帰結する。複雑な社会、不確実な今をどう解決できるか

SIC 理事・副センター長 木村英紀氏講演レポート前編

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
「昨今、『ビジネスモデル』という言葉がよく使われるようになったが、色々なものが連携しあう今の社会には『システム性』があり、一歩踏み込むとすぐにシステムの問題になる」と指摘するのは、東京大学名誉教授、大阪大学名誉教授で、システムイノベーションセンター(SIC)副センター長の木村英紀氏だ。実際、私たちの身の回りにある家電を含めたさまざまな工業製品やそれを支えるネットワークなどはすべて「システム」に帰結する。木村英紀氏が、2021年IEEE(米国電気電子学会)の各分野の最高賞であるTechnical Field Awardsの制御部門賞IEEE Control Systems Awardをアジアで初めて受賞したのを記念した講演に登壇し、システムはいかにあるべきか、社会との関わりの中からシステムを捉え直す提言を行った。

執筆:フリーライター/エディター 大内孝子

執筆:フリーライター/エディター 大内孝子

主に技術系の書籍を中心に企画・編集に携わる。2013年よりフリーランスで活動をはじめる。IT関連の技術・トピックから、デバイス、ツールキット、デジタルファブまで幅広く執筆活動を行う。makezine.jpにてハードウェアスタートアップ関連のインタビューを、livedoorニュースにてニュースコラムを好評連載中。CodeIQ MAGAZINEにも寄稿。著書に『ハッカソンの作り方』(BNN新社)、共編著に『オウンドメディアのつくりかた』(BNN新社)および『エンジニアのためのデザイン思考入門』(翔泳社)がある。

photo
東京大学名誉教授、大阪大学名誉教授
一般社団法人システムイノベーションセンター(SIC)副センター長
木村英紀氏
※本稿はSIC木村英紀副センター長IEEE受賞記念講演会「『ホモ・システーマ』の時代:システム史観の提案」の講演内容を再構成したものです。


システムは現代の"デーモン"である

 デーモン(注1)という言葉自体、あまり馴染みがないかもしれませんが、「システムは現代のデーモンである」、私はこう考えています。これは今の社会、技術、さらに我々の生活にシステムがいかに大きな影響を与えているか、それをデーモンという言葉で象徴させています。

 では、システムがなぜそこまで大きな存在になってきたのでしょうか。歴史をさかのぼってみるとこれはある意味必然。その経緯は、技術の進化の方向性をもって読み解くことができます。

注1:一般に鬼神,守護神,悪魔などを意味し,本来は超自然的・霊的存在者を表すギリシャ語ダイモンに由来する語。ホメロスではほとんど〈神〉または〈神の力〉の同義語として扱われ,あらゆるできごとを起こす真の原因と考えられている(平凡社世界大百科事典 第2版より)。デーモンはUnix系のOSにおいて動作するバックグラウンドのプロセスを指す言葉でもある。

 これまで工業製品は"1台何役"という形で進化してきました。1つの機械、あるいは装置が数多くの仕事をこなすというように。

 たとえばエアコンです。昔は別々の機械だったクーラーとヒーターが1台の中に収まって、使い勝手がよくなり、省エネ効果も上がりました。複合機もそうです。コピー、プリント、Fax、さらにスキャンニングも1台でこなすようになりました。

 この「1つの機械への機能の集約」という形での技術の進化、これは実にさまざまな分野に及んでいます。

 たとえば、発電し同時に熱も発生する温熱器でもあるという商品「エネファーム」(家庭用燃料電池)。こうした、排熱を利用して動力や温熱を取り出すことで全体のエネルギー効率を上げる技術(装置)を「コジェネレーション」と呼びます。発電と発熱という2つの機能が統合されることによってエネルギー効率を上げるというように、エネルギー供給システムといった大規模な形でも機能の集約が進んでいます。

 システムキッチンは無駄な動線が省けるよう、収納・調理・加熱・洗浄という台所仕事の機能をコンパクトにまとめたものです。だいぶ前に登場した製品ですが、これも機能の統合の一種と言えるでしょう。

 極め付きがスマートフォンです。電話・カメラ・コンピューター・マイク・懐中電灯など、たくさんの機能が小さな筐体の中にまとめられています。さらに言えば、最近はスマートテレビが登場し、テレビの画面でYoutubeを見ることができます。これも放送とインターネットという2つの機能が統合されたものと言えます。

 さらには、「ワン・ストップ・サービス」として、行政的な手続きなど、これまで複数の部署に分散していた窓口を集約する動きなども進んでいます。

 また、統合とはちょっと異なりますが、「Suica」は使用範囲を広げることで多機能になっていった例です。JR東京の切符の代用品として登場し、やがて私鉄、地下鉄に使用範囲が拡大され、現在ではほぼ全国に広がっています。これが今は買い物にも使えるようになっています。

 企業の業態もそうです。たとえばガス会社が電力を売る(逆に、電力会社がガスを売る)、銀行と証券の間の垣根が低くなっていくというように。このように、1つの機械や装置が数多くの仕事をこなすようになる、人と装置の機能が拡大していくことは現代のトレンドであり、システムの進化の1つの方向性を示していると言えます。

 一方で、システムに囲まれて生きている私たちの生活の質は、それぞれのシステムの良し悪しで大きく左右されます。金融、税制、交通、通信、医療、保険はすでに大きなシステムですし、小売業で言えばコンビニやスーパーマーケットもすでに大きなシステムです。

 電力やガス、上下水道といったインフラ、さらにはスポーツや文化、家電までもがシステム化され、さらには自治体や教育、これもシステム化されています。考えてみると、私たちはもう多くのシステムに囲まれているわけです。

 もちろん、良いことばかりとは限りません。東京証券取引所、全日空、みずほ銀行などシステム障害のニュースは頻繁に聞こえてきます。その多くが、経済的な損失だけではなく、たとえば交通システムなどの場合、最悪、人身事故にもつながりかねないものになっています。

 最近の傾向として、部分的なダウンではなく全面ダウンの割合が急増していると言われていますが、これは反面、よいシステムを作ることがいかに難しいかを表しています。それでも私たちはシステムを作り、使っていかなければいけない現代に生きています。

人工物の科学が誕生した「第三次科学革命」

 システムについて本格的に語るのに、まず「第三次科学革命」から始めたいと思います。第三次科学革命とは私の造語ですが、1931年から20年足らずの期間に起きた、自然科学ではない、新たな科学──「人工物の科学」──の誕生を指します。

 たとえば、1932年の「ブリュンの回路理論の数学化」とは何かというと、「回路理論はある意味では数学である」ことを示した発見です。ブリュンは受動回路網(注2)の特性を解析する上で一番重要なインピーダンス関数が、数学の正実関数(Positive Real Function)という抽象的な概念クラスと完全に一致することを明らかにしました。

注2:コンデンサーと抵抗とコイルの3つの要素をつなぎ合わせて作る回路。真空管やトランジスタなどのような能動素子を含んだ回路(能動回路)が入力した電力よりも大きい電力を出力できるのに対し、受動回路網はエネルギーが発生しない。

 つまり、電気回路の特性を表現する関数と数学の世界で定式化された関数とが完全に一致していることが、これにより証明されたのです。これはしかも完全な一致で、「すべての受動回路のインピーダンス関数は正実関数である」というだけではなく、その逆、「すべての正実関数は必ず電気回路のインピーダンス関数として実現できる」とまで言える、非常に見事な証明です。

 図に示すように、20年の間にそれに類することが次々と起こり、さまざまな成果を生み出し、現在のシステム科学技術の基礎になりました。これはもう、やはり科学の革命と考えていいと思うわけです。

画像
自然科学ではない人工物の科学が誕生し、システム科学技術の基礎となる
(出典:木村英紀氏講演スライド資料より)

 なぜ第三次なのかというと、ここで歴史を振り返ります。第一次科学革命はニュートンによる近代科学の誕生です。これはまさに科学革命であり、これこそ大文字の科学革命だと言われます。ニュートン力学の確立はそれぐらい大きな成果で、森羅万象を説明できるようになったということで、人間の中で科学が一挙に大きな存在に、大きな位置を占めるようになります。

 その50年後に産業革命が起こりますが、実は、この産業革命の担い手は職人たちで科学とは関係がなかった人たちです。おそらく、科学革命のことを知らない人はいなかったでしょう。しかし、主役になったのは、科学の専門教育を受けた人たちではなく、現場で手を動かしていた人たちでした。

 そして、その両者が結婚したと言われるのが第二次産業革命です。ナポレオンの時代、フランスに「エコール・ポリテクニーク」という学校ができます。これは、今後、技術は科学をベースに発展すべきだという、非常に力強い主張をする一派がその実践のために作った学校です。科学と技術が車の両輪のように発展していく契機となり、色々なところにエコール・ポリテクニークが作られます。これが、現在のヨーロッパの工科大学のベースになっています。

 ただ、科学と技術が蜜月関係になったかというと、そういうわけではありませんでした。やはり技術は科学とは全然違う、というようなことを言う科学者も中にはいましたし、ヨーロッパの古い大学には依然として工学部は存在しません。

 という前史に続き、技術が生み出した自然科学ではない科学の誕生です。第二次科学革命の次なので、第三次と呼びたいと思います。一挙に、短い期間にさまざまな成果が生まれた。

 先ほど回路理論の話をしましたが、いま我々が日常的に使っているフィードバック理論も、その根幹がこの時期に与えられています。それ以外にも、たとえばオペレーションズリサーチ(OR)、品質管理、制御、予測、こういったものが生み出されました。中でも、オペレーションズリサーチはシステム化の1つの花形、旗手となります。

 この人工物の科学は物理学と、少なくとも同程度に深いロジックとそれから広さを持っていると考えていいと思います。こうして、第三次科学革命、人工物の科学の登場がシステム科学への地ならしを提供することになったわけです。

画像
第三次科学革命の意義
(出典:木村英紀氏講演スライド資料より)

【次ページ】一般システム論からシステム科学へ

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます