- 会員限定
- 2022/06/01 掲載
ソースコードの内容をAIが解説? マイクロソフトが開発中の「Copilot Explain」とは
ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て1998年退社、フリーランスライターに。2000年、株式会社アットマーク・アイティ設立に参画、オンラインメディア部門の役員として2007年にIPOを実現、2008年に退社。再びフリーランスとして独立し、2009年にブログメディアPublickeyを開始。現在に至る。
AIが自然言語の説明とコードの関係を学習
GitHub Copilotでは、人間のプログラマがペアプログラミングの相手であるAIに対してこれから書こうとしているコードの意図を説明するために、まずコメントを記述します。そしてコードを書き始めると(あるいはコメントを書いたらすぐに)、AIがその意図に合致するであろうコードを提案してくれます。
提案されたコードがよさそうであれば、人間はそれを確定させるか、あるいは書き換えるといった対応をコードエディタ上で行います。
つまりGitHub Copilotは一般的なソースコードよりも多くのコメントとそれに対応したコードを生み出すことになります。これはGitHub Copilotの背後にあるAIにとって、自然言語とそれに関係したコードの関係を学ぶ上で、より優れた学習データの獲得につながるわけです。
Copilot ExplainはこのGitHub Copilotによるコメントからコードを生成する仕組みを逆にし、AIがコードを読んで自然言語で解説してくれるというもの。
コードエディタ上でAIに解説して欲しいコードを選択し、右下の「Ask Copilot」ボタンをクリックします。

すると自然言語での解説が生成されます。ここでは「入力された文字列を空白などで分割」「それぞれの文字列中のワードのインデックスによる配列からなるオブジェクトを生成」「オブジェクトをリターン」と解説されました。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ
PR
PR
PR