• 2022/12/13 掲載

米IBM、日本のラピダスと提携 最先端半導体の製造支援

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[オークランド/東京 13日 ロイター] - 米IBMは13日、トヨタ自動車やソニーグループなど日本企業8社が出資して設立した半導体メーカー、Rapidus(ラピダス)と提携すると発表した。最先端の半導体製造を支援する。

IBMのリサーチディレクター、ダリオ・ギル氏によると、同社が開発した2ナノメートル(ナノは10億分の1)の半導体製造で協力する。発表に先立ちロイターの取材に応じたギル氏は、「日本には技術との科学の専門的な知見があり、サプライヤーやパートナーのネットワークが豊富かつ強力だ」と語った。

IBMによると、ラピダスの研究者と技術者は日本IBMのほか、ニューヨーク州アルバニーにあるナノ技術研究拠点の研究者らと協業する。新工場は日本に建設する予定だが、立地などの詳細は明らかになっていない。

同日都内で行われたIBMとの共同記者会見で、ラピダスの小池淳義社長は、設計のサポート、回路を形成するまでの前工程での時間短縮、後工程でチップを3次元に重ねるパッケージング(実装)技術開発、3つをスピード感をもって進めるとした上で「これら3つのスピードを兼ね備えたファブ(工場)を作る」と述べた。「世界で一番早いサイクルタイムを提供する会社になっていきたい」とした。

ラピダスは2020年代後半までに次世代の微細化技術を用いたロジック半導体「ビヨンド2ナノ」の量産を目指している。日本政府は同社に700億円の研究予算を拠出する。小池社長は「これはスターティングポイント」だとして、継続的に資金確保の方法を模索する考えを示した。

量産前のパイロット生産までには数兆円の投資がかかるといい、小池社長は「量産にはもっと大きな投資が必要になる」とした。

半導体の最先端技術を巡り、日本は微細化の競争から10年ほど遅れているといわれており、現状で国内の工場で製造が可能な技術は40ナノメートルにとどまる。「一生懸命研究すれば十分にキャッチアップできる。IBMから1日も早く習得して自分のものにし、量産技術を確立していく」(小池社長)とした。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます