- 2022/12/16 掲載
製油所を脱炭素拠点に転換=化石燃料、収益比率5割以下に―出光社長
石油元売り大手、出光興産の木藤俊一社長は15日までにインタビューに応じ、全国に7カ所ある既存の製油所や事業所について、脱炭素エネルギーの製造・供給拠点へ転換を進めていく方針を表明した。「化石燃料を低減し、次世代エネルギーや素材を製造する拠点に衣替えしていく」と強調。その上で、2030年度に化石燃料事業の収益比率(現在90%超)を50%以下に引き下げる。
石油精製能力は30年までに22年比で日量30万バレル減の同65万バレルに削減する計画。一方、千葉事業所(千葉県市原市)では「持続可能な航空燃料(SAF)」を製造するほか、徳山事業所(山口県周南市)をアンモニア供給基地にする方針で、木藤氏は「一つ一つの規模は小さくても社会実装できることを世の中に示す」と語った。
全国約6200カ所の系列ガソリンスタンドについては、電気自動車(EV)向けの急速充電器やカーシェアリング、地産地消エネルギーの供給など地域社会を支える拠点「スマートよろずや」とする方針。同氏は「わが社が持つデジタル技術を活用し、地域になくてはならないネットワークに変えていく」と述べた。
【時事通信社】 〔写真説明〕インタビューに応じる出光興産の木藤俊一社長=2日、東京都千代田区
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR