- 2022/12/22 掲載
家計の資産、平均1291万円=株価下落で減少―金融広報委
日銀や金融団体などで構成する金融広報中央委員会が21日発表した2022年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2人以上の世帯が保有する預貯金や株式などの金融資産の平均額は1291万円だった。収入の減少や株価下落などが響き、前年の1563万円から2割弱減少した。
内訳は、預貯金が562万円で最も多く、有価証券が418万円、保険が251万円と続いた。
減少の理由は「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」が41.1%(前年51.8%)と最多。「株式、債券価格の低下」は26.6%(同16.2%)と前年から増加した。
一方、老後の生活について「非常に心配である」と答えた割合は39.5%(同35.2%)に上った。その理由として、「生活の見通しが立たないほどの物価上昇があり得る」を挙げた世帯が、36.2%(同23.3%)に増えた。
調査は6月から7月にかけてインターネットで20歳以上80歳未満の全国5000世帯を対象に行った。
【時事通信社】 〔写真説明〕日銀本店=東京都中央区(AFP時事)
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR