• 2022/12/22 掲載

1.5%成長に不透明感=物価高、海外減速のリスク―政府経済見通し

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


政府は22日に閣議了解した新たな経済見通しで、2023年度の実質GDP(国内総生産)成長率を1.5%と試算した。ただ、これは総合経済対策の効果で個人消費が堅調に推移することや、企業の設備投資の活発化が前提。経済分析の専門家からは賃上げが物価上昇に追い付かない事態や世界経済が減速するリスクが指摘されており、達成には不透明感が漂う。

政府は内需の柱である個人消費について2.2%の成長を見込む。一方、民間シンクタンク15社の予想平均は1.2%にとどまる。政府の数字は、賃上げとエネルギー価格高騰抑制策などの効果で物価上昇を考慮した実質賃金がプラスで推移することが前提だ。

しかし、厚生労働省の毎月勤労統計調査によれば10月の実質賃金は前年同月比2.6%減で7カ月連続のマイナス。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は「想定よりも物価が伸び、来年の春闘でも賃上げが不十分なら経済下振れのリスクがある」と指摘する。

世界経済の成長ペースは、22年度の2.1%から23年度には2.3%に伸びると想定した。ただ、インフレ抑制のため各国中央銀行は利上げを続けている。エコノミストの間では金利上昇が経済活動を抑制し、海外景気は減速するとの見方が強い。みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介主席エコノミストは「政府の見通しは楽観的ではないか」とみる。

【時事通信社】 〔写真説明〕表参道を歩く人=15日、東京都内(AFP時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます