• 2022/12/27 掲載

食品値上げ、見えぬ「終着点」=1月は580品、粉製品多く―価格転嫁なお不十分

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


2023年も年初から食品値上げの動きが相次ぐ。帝国データバンクによると、来年1月の食品値上げは580品目。特に、お好み焼き粉など粉製品が目立つ。コストを押し上げる円安や原油高の流れは一時より落ち着いたが、食品会社による販売価格への転嫁はまだ不十分で、価格上昇の「終着点」はなお見えない。

製粉大手3社は1月4日から計219品を値上げする。日清製粉ウェルナは「日清

お好み焼粉」(500グラム)の価格を15円上げて500円にする。昨年以降で値上げは4度目となり、上げ幅は計60円(約14%)に達する。

ニップンの「ニップン

伝説のから揚げ粉」は、今年1月と7月に続く3度目の値上げで、183円から193円になる。昭和産業も「SHOWAホットケーキミックス」を19円高い497円とする。

粉製品は、主として小麦粉に糖類や油脂を配合してつくる。ロシアのウクライナ侵攻を受けて値上がりした輸入小麦について、政府は10月以降、物価高対策で売り渡し価格を据え置いた。このため、製粉大手は来年1月からの値上げの理由を「小麦粉以外の原料や包装・燃料の価格上昇が大きい」(広報)と説明する。

23年は7000品目超の食品が値上げされる予定だ。食品会社の値上げが続いていることについて、帝国データは「一気に価格を上げた経験がないので、消費者離れによる売り上げ減少を警戒しながら少しずつ価格転嫁している」(担当者)と分析する。

一部ではコスト上昇が一段落したとの指摘もある。円相場は今年10月、1ドル=152円近くに迫ったが、26日の東京市場は132円台。3月に一時1バレル=130ドルを突破した米原油先物も、今月23日時点で80ドル弱と落ち着いている。

ただ、ある食品関連企業は「相場がまた反転するかもしれないので、しばらくは状況を見極めたい」(関係者)として、価格を戻すことには消極的だ。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます