- 2023/02/24 掲載
全国コアCPI、第2次石油危機以来の高水準 対象品目8割で価格転嫁
[東京 24日 ロイター] - 総務省が24日発表した2023年1月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は、前年同月比プラス4.2%の104.3だった。第2次石油危機で物価が押し上げられた1981年9月と同水準で、41年4カ月ぶりの伸び率となった。
同省によると、からあげなどの調理食品やハンバーガーなどの外食、生鮮魚介などが物価を押し上げた。ロイターが公表前に集計した民間予測もプラス4.2%で、指数は予想と一致した。前月は同プラス4.0%だった。
総務省の説明では522品目のうち、上昇したのは414品目だった。44品目で変化はなく、64品目は逆に値下がりした。22年12月の上昇品目数は417で、1月の値上がり品目は若干減少した。
一方、1月の総合指数は前年比プラス4.3%で、1981年12月以来41年1カ月ぶりの伸び率となった。
生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数は前年比プラス3.2%で、同省の説明では、伸び率は1990年3月以来32年10カ月ぶりの高水準。
来月2月のコアCPIについては、物価対策の効果を織り込み3%程度となる予想が多い。夏場から年末にかけては2%台となっていく、との指摘がある。
もっとも電力各社の値上げ申請の影響で「年末時点でも2%前後と思ったより下がらず、今後も高止まりすることが予想される」(ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査部長)との見方が出ている。
PR
PR
PR