• 2023/03/25 掲載

東芝買収、不確実性残す=期限半年、許認可手続きが壁

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


東芝は経営再建に向け、投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)陣営による買収提案を受け入れることになった。7月下旬をめどに東芝の全株式を対象としたTOB(株式公開買い付け)を始め、非上場化する計画だが、いくつかの不確実要素も残る。TOBの実施期限とされた半年後までに、各国での許認可手続きをクリアできるかが最大の焦点となりそうだ。

東芝とJIP陣営が合意した契約では、今月23日の締結日から半年以内にTOBが開始されない場合は契約を解除できるとしている。開始には、競争法(独禁法)の関係で欧米など17カ国、外国人や外国企業の出資を制限する投資規制法令でも13カ国で審査を終える必要がある。

東芝は買収候補の選定で、実績や資金調達力に加え、許認可の取りやすさも重視した。JIPは、時間がかかることが多い中国で法令審査が不要とされており、選定で優位に立った。しかし、関係者が「これからいろいろな山がある」と懸念するように、他の国での手続きが順調に進むかは見通せない状況だ。

さらに、多くの株主が、JIPが提示した1株4620円のTOB価格に納得するかも不透明だ。JIPは当初5000円程度での買い付けを提案していたが、東芝の業績悪化などでずるずると下がっていった。

東芝の取締役会はTOBに賛同する一方、株主に応募を推奨するかどうかは今後の状況を踏まえて改めて検討するとした。TOB価格が同社の算定価格と比べて低いことから、「現時点で推奨できる水準には達していない」と結論付けている。別の陣営からJIP案を上回る対抗案が出た場合は、JIPに価格の再検討を促す考えだ。

コーポレートファイナンス(企業金融)に詳しい伊藤彰敏一橋大大学院教授は、東芝の思惑について「買収価格が上がる可能性を残したいという意図ではないか」と分析。対抗提案を引き続き受けるとしたことで、「JIP側へのけん制にもなる」と指摘した。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます