• 2023/04/20 掲載

4月ロイター企業調査:コロナ5類後もテレワーク7割継続、働き方改革の一環

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 20日 ロイター] - 4月のロイター企業調査で新型コロナウイルス感染拡大により導入が広がったテレワークについて聞いたところ、コロナの感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられる5月8日以降も何らかの形で継続するとの回答が約7割を占めた。理由としては「働き方改革」が約9割に上った。

調査期間は4月5日から14日まで。発送社数は493社、回答社数は237社だった。

5月8日以降、テレワークを「現在と同様の形態で継続する」が42%でトップ、「規模を縮小して継続する」が29%と続いた。「実施をやめる予定」と回答した企業はゼロだった。

規模を問わず継続すると回答した企業に理由を尋ねたところ、「働き方改革」が91%と最も多く、「事業の効率化」が39%、「感染防止対策」は19%だった。

継続する具体的な理由としては「採用戦略」(ゴム)、「長距離通勤や子育てしている従業員にとってメリットは大きく、福利厚生のひとつともいえる位置づけになりつつある」(精密機械)、「南海トラフ地震など災害時の事業継続対策(BCP)として環境は維持しておく」(紙・パルプ)などの声があがった。

「資料作成など集中する仕事は自宅で、チームワークで行う仕事は出社形式」(化学製品)と業務内容で使い分けたり、「出社に伴う無駄な業務の再開を防ぐ」(輸送用機械)、「移動コストの削減」(サービス)などの狙いも聞かれた。

2021年12月の企業調査(調査期間:11月24日─12月3日)で同様のアンケートを実施した際、「感染者数が落ち着いている足元のような状況が続いた場合」、テレワークを続けるかどうかとその理由を聞いている。今回の調査では、継続理由の選択肢を当時の項目と合わせた。

今回と当時の継続理由の回答を比べてみると、特に「感染防止対策」が前回45%、今回19%と差が大きかった。

今では感染対策以上の効果を見い出し、働き方改革の一環としてテレワークを継続する狙いが強いことがうかがえる。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます