• 2023/10/13 掲載

米資産運用大手、ETFで失地挽回目指す アクティブ運用や既存ファンド転換

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Suzanne McGee

[12日 ロイター] - 米国の大手資産運用会社が現在、新規の上場投資信託(ETF)を大量発行したり、既存ミューチュアルファンドをETFに転換したりするなどの手段で、遅ればせながら投資家のETF需要に便乗しようとしている。

ゴールドマン・サックスとカラモス・インベストメント・マネジメントは最近、アクティブ運用型のETFを組成した。モルガン・スタンレーはアクティブ運用型ミューチュアルファンド2本をETFに転換する計画を発表した。

モーニングスター・ダイレクトによると、年初から6日までに発行されたETF376本中、約75%がアクティブ運用型。この割合は昨年が63%、2019年は36%にとどまっていた。

ETFは手数料の低さに加え、流動性と透明性の高さから投資家の人気を集めており、過去5年間で伝統的なミューチュアルファンドからETFに移行する投資家が増えている。

米国のETF総額は5年で倍増して7兆4000億ドルに達した一方、ミューチュアルファンドは14%減って15兆3000万ドルとなった。

ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントのブレンダン・マッカーシー氏は「業界参加者の一部は遅れを取り戻そうと頑張っている」と述べた。

モーニングスターのアナリスト、ブライアン・アーマー氏によると、ETF全体に占めるアクティブ運用型の割合はまだ6%にすぎないが、今年これまでに運用資産総額が23%も増えている。従来のパッシブ運用型ETFはこの間、4.5%の増加にとどまった。

多くの大手資産運用会社は、ストックピッキング(銘柄選別)のスキルを自らの強みとして自認している。

大手はETFブームに追い付くため、既存ミューチュアルファンドのETFへの転換や、花形ファンドマネジャーの獲得といった手段も講じている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます