- 2023/12/04 掲載
アングル:中国で債券ファンドに資金流入、利下げ見越し
[上海/香港 1日 ロイター] - 中国経済を支えるための追加利下げ期待を背景に、債券を保有する投資信託が国内で飛ぶように売れている。
ファンド業界のコンサルティング会社、哲奔投資管理諮詢(Zベン・アドバイザーズ)のデータによると、11月には50本以上の債券特化型投資信託が設定され、合計で1050億元(147億1000万ドル)の資金を集めた。単月では今年に入って最大だ。
また、既存の債券商品にも資金が流入しており、投資信託は先月、100以上の債券ファンド商品で購入申し込みを制限せざるを得なかった。
フィデリティ・インターナショナルの中国部門でポートフォリオマネジャーを務めるアルビン・チェン氏は、不動産危機などで苦境にあえぐ中国経済は緩和的な金融政策を必要としており、「金利は低下傾向になる」と指摘。債券を買うには「まだ良いタイミング」という。同部門の債券ファンドは先月に50億元の資金を集めた。
米中金利差拡大に伴う元安への懸念から中国当局は金利を下げ過ぎないよう配慮しているが、アナリストは米金利が今後引き下げられる可能性があるため、来年にはこのような制約がなくなると指摘。スタンダード・チャータード銀行は、中国人民銀行(中央銀行)が2024年前半に政策金利と銀行預金準備率を引き下げると予想している。
<熱狂的な買い>
こうした見通しは債券商品の熱狂的な買いに拍車をかけている。
中国の債券投資信託は今年に入ってから平均2.9%のリターンを上げている。株式ファンドが12%の損失となっているのとは対照的だ。
上海証券のデータによると、債券に特化したヘッジファンドは他の戦略を上回り、投資家に7%のリターンをもたらした。
シュローダーの中国投資信託子会社は、12月初旬に債券特化型商品をローンチすると発表した。
創金合信基金管理(トゥルーバリュー・アセットマネジメント)の債券ファンドマネジャー、張賀章氏はロードショーで、株式が不安定で銀行預金からのリターンが極端に小さくなっている今こそ債券ファンドの買い時だと語った。
中国はもはや不動産とインフラにけん引される高い経済成長に依存しておらず、痛みを伴う経済再編は「金利低下を必要としており、債券価格を押し上げるだろう」と述べた。
関連コンテンツ
PR
PR
PR