• 2025/05/13 掲載

身構える日本メーカー=米航空機関税検討で負担増警戒

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


トランプ米政権が検討している民間航空機や部品への追加関税に、日本のメーカーが身構えている。米大手ボーイング社の航空機生産には、三菱重工業など関わる日本企業が多い。ボーイングが輸入時に支払う高関税を背負いきれなくなれば、日本側に負担を求めてくる可能性がある。

ボーイングの787型機は、機体製造の35%を日本企業が担う。三菱重工は主翼、川崎重工業は前部胴体、SUBARUは中央翼といった具合だ。この他にもIHIがエンジン、東レは炭素繊維を供給するなど、日本メーカー抜きにボーイングの航空機生産は成り立たない。

三菱重工などは日本で部品を生産し、ボーイングに引き渡しており、関税は同社が支払っている。追加関税が課される場合、ボーイングが航空機の売価に転嫁して顧客の航空会社に負担を求めることも考えられるが、三菱重工関係者は「われわれ供給側に要請されることもリスクとして考えなくては」と警戒する。

一方、ボーイングは品質問題や大規模ストライキで生産が停滞するなど、慢性的な赤字に陥っている。トランプ政権は追加関税で航空機生産の国内回帰を狙うが、逆にボーイングの調達コストを増やし、傷を深めるのは必至。「トランプ氏が何をしたいのか分からない」(日本政府関係者)との見方は多い。

航空機の技術は特殊で、人材面からも米国への生産移管は容易ではない。ある大手メーカーの関係者は、「米国に不利益でしかない。落ち着くところに落ち着くはず」と追加関税の検討中止を期待する。大手から中小企業まで多くの部品メーカーが集積する愛知県の担当者は、「協議している政府には、中小へ影響が出ないようにお願いしたい」と求めた。

【時事通信社】 〔写真説明〕初出荷されるボーイング787の複合材主翼の初号機=2007年5月、名古屋市港区 〔写真説明〕全日空(ANA)のボーイング787型機=2014年3月、東京・羽田空港

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます