• 2020/09/28 掲載

アングル:日経500が史上最高値更新、スガノミクスで一層優位か

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
植竹知子

[シドニー 28日 ロイター] - 日経500種平均株価<.N500>が28日、バブル時を超え、史上最高値を更新した。構成銘柄の入れ替えが比較的頻繁に行われるために過去との比較はしにくいものの、輸出型企業が中心の日経平均225<.N225>と比べてサービス業のウエートが大きく、「スガノミクス」の推進でさらにパフォーマンスが高まるとの見方も出ている。

<頻繁な銘柄入れ替え>

日経500は28日の市場で、1989年12月末につけた高値2406円47銭を上抜け、史上最高値となる2430円70銭をつけた。日経平均やTOPIX<.TOPX>が当時付けた過去最高値の約6割の水準にとどまる中、突出したパフォーマンスとなっている。

その要因は、頻繁な銘柄入れ替えにある。同指数は毎年1回定期見直しを行い、4月初旬に構成銘柄を入れ替える。過去3年間の売買高、売買代金、時価総額をランキングした結果で上位500社を入れ替える。

今年は7銘柄、19年は10銘柄を入れ替えた。一方、日経225は9月の定期入れ替えでここ2年は1─2銘柄の入れ替えとなっている。「日経500はいわば勝ち組企業のインデックス」(みずほ証券シニアテクニカルアナリストの三浦豊氏)と言われるゆえんだ。

連続性が乏しいこともあり、日経500は国内外の機関投資家の間でもベンチマークとしての利用はほぼない。古くは「東証ダウ」と呼ばれて70年余りの歴史がある日経平均や、50年余りの歴史を持つTOPIXの利用が根付いているため、マイナーな指数にとどまっているのが実情だ。

仏資産運用会社コムジェスト・アセットマネジメントの日本株式戦略の共同リードマネージャー、リチャード・ケイ氏は、長い日本株運用経験の中でも日経500に注目したことはなかったと明かしている。

しかし、同指数採用銘柄には自分が運用するファンドの保有銘柄とのオーバーラップが複数あると、ケイ氏は話す。「ROE(自己資本利益率)などの資本規律が高い」、「いわゆる旧来型企業ではなくイノベーティブな側面を持つ」、「海外売上高比率が高い」という3つの傾向が見受けられると分析する。

<優良企業が多数>

日経500の構成銘柄をみると、キーエンス<6861.T>、村田製作所<6981.T>、日本電産<6594.T>、ニトリホールディングス<9843.T>、シマノ<7309.T>といった、日経平均には採用されていない優良企業の名前が並んでいる。

リブラ・インベストメンツの佐久間康郎代表は、日経平均やTOPIXは新陳代謝が乏しく、すでに衰退している企業群も多数入っているため、市場の実態が適切に反映されていない一方、日経500は流動性を十分加味して入れ替えが適切に行われているため、日本の産業構造の変化をよく反映していると述べる。

日経平均と日経500の構成銘柄について、サービス業に分類された銘柄数を比較すると、日経平均が12銘柄に対し、日経500は任天堂<7974.T>やオリエンタルランド<4661.T>など53銘柄に上る。

リブラの佐久間氏は、日経500について、自社の運用においては注目していないとしながらも、「日本株市場の実態を最も正確に反映している指数ではないか」との見方を示した。

<デジタル化でさらに高パフォーマンスも>

日経500をドルベースで見ると、さらに好パフォーマンスが際立つ。2017年10月に史上最高値を付けた後、現在も最高値を更新し続けており、現在はバブル時より3割以上高い水準にある。

通常、株価はドル建てで見ているというコムジェストのケイ氏は、「日経500は世界の主要株価指数の中でも素晴らしいパフォーマンスと言える。その株価チャートはまさに、十分な手間をかけて日本企業に投資をすれば、米S&P総合500種<.SPX>を上回るパフォーマンスをあげられるということの証左だ」と語った。

またリブラの佐久間氏は、今回日経500が円建てでも最高値を更新したことは、「自動車や電機といった輸出関連株、つまりドル高・円安メリット株がけん引する市場ではなく、円安でない環境下でも利益を伸ばせる収益構造の会社がけん引する市場に変わったことを示す」と述べた。

佐久間氏は、そのうえで「菅政権下で期待されているデジタル化や規制改革が今後進めば、サービス業のウエートが高い日経500の優位は一層鮮明になるのではないか」と指摘。同指数が主要指数をアウトパフォームする構図は今後も継続するとの見方を示している。

(編集:伊賀大記、内田慎一)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます