- 2020/09/29 掲載
中国指導部、重要会議で次期5カ年計画成長目標下げ承認へ=関係筋
関係筋がロイターに明らかにしたところによると、習近平国家主席をはじめとする指導部は10月後半に開催される共産党の重要会議で21─25年の経済・社会発展計画を協議・承認する見通し。
関係筋によると、政策当局者は中国経済が「中所得国の罠(わな)」を切り抜けるのに5カ年の成長目標を設定することが不可欠だと信じている。柔軟性をさらに持たせるためにこうした目標設定をやめるべきかどうかを巡る議論も内部であったという。
議論に関与したある関係筋は「経済目標は設定される。こうしたいかりがなければ発展の方向性はどこにあるのか(分からない)」と語った。
関係筋によると、政府シンクタンクやエコノミストは、国内総生産(GDP)年間平均成長率について、5%前後、5─5.5%から5─6%を含む目標を提言しているという。
第13次5カ年計画(16─20年)の年平均成長率は6.5%以上を目標としている。
国務院(政府)新聞弁公室からは今のところコメントを得られていない。
中国は5月、新型コロナウイルス危機を受けて、今年の成長率目標を設定しなかった。年間の成長率目標を示さなかったのは18年ぶりだった。ただ、一部のエコノミストは政府が3%前後の暗黙の目標を維持しているとみている。
2021─25年の5カ年計画は21年初めに開催される全国人民代表大会(全人代、国会に相当)で公表されるとみられる。21年単年の成長率目標は今年12月の経済工作会議で設定される見込みで、これも21年の全人代で公表される見通し。
UBSのアナリストは顧客向けノートで、2021─25年について「われわれは中国政府が明確な成長目標を設定しない、もしくは引き下げられ柔軟になった(例えば5%前後の)成長目標を設定すると見込んでいる」と指摘した。
PR
PR
PR