- 2021/05/19 掲載
竹中工務店、データ・プラットフォームの新機能を開発
※1: 多様なシステムのデータのやり取りを仲介するとともに、過去のデータ保存を担う
※2: 人とロボットが共に暮らす未来のプラットフォーム実現を目指す実験場
https://www.cgll.osaka/
◆ビルコミ(R)の開発
デジタルトランスフォーメーションが進む中、クラウドやIoT(Internet of Things)などを活用し、高度な建物環境の制御や運用管理等を可能にするスマートビルの実現が求められています。当社はこれまで、自社開発してきたビルコミを用いて、スマートビルを実現するための研究を推進してきました。この度、従来ビルコミが備えていたリアルタイムのモニタリングや遠隔制御機能に加え、ビッグデータへの対応、BIM(Building Information Modeling)で作成された属性データとの連携、インターネットの標準仕様に準拠したAPI(※3)提供のための機能を開発しました。これにより、多様なユースケースへの対応が可能になるとともに、ビルコミを用いたサービス開発に要するコストを低減することができます。また、ウェブ、ゲーム、ロボットの開発会社など、多くの開発パートナーの参画が容易になるため、スマートビルのサービス開発の可能性を更に広げることができます。
今後は、ビルコミの社会適用を進めることで、省エネと快適性を両立させる高度な建物環境制御の実現、ZEBや複数棟制御をはじめとする高度な電力デマンド制御等の実現や、AI・ロボットなどの多様なシステムとの連携による建物管理の高度化・省人化に取り組んでいきます。まずは、多くのパートナーとこれらのサービスを共同開発し、ニーズの変化に応じたメニューの拡大を進めていきます。並行してお客様への提供体制の整備を進め、2021年度中にサービス提供を開始する予定です。さらに、都市OSなどとの連携によって、スマートビルに留まらない、スマートシティのソリューション展開を進めていくとともに、国際標準化を目指します。
※3: Application Programming Interface。ソフトウェア、システム間で連携する際の接続仕様
◆コモングラウンド・リビングラボへの展開
2020年12月11日にセミオープンを迎えた、CGLLのプラットフォームの一部としてビルコミを適用し、異業種コラボレーションのための実証実験を開始しました。
CGLLは、照明・空調システムなどの設備に加え、施設内のモニタリングが可能なカメラやLiDAR(※4)といった多くのセンサが予め備えられた空間です。コモングラウンド(※5)の目的により、物理空間と仮想空間がリアルタイムかつシームレスにつながり、人間とロボットが共通認識を持つことが可能な未来の空間を創りだすことを目指しています。
当社はビルコミを用いて、CGLLにおける設備やIoTなどのデータ取得と保存、ゲームエンジンを用いて構築したデジタルツイン・アプリケーションを介した設備の遠隔設備操作、ロボット連携などの実証を担います。
※4: 光を用いたセンシング技術の一つ。計測結果として点群データなどが得られる
※5:(株)gluonのパートナーの豊田啓介氏が提唱する概念。大阪・関西万博が目指す「Society5.0」実現に向けた汎用的なインフラとなりえるプラットフォーム。「人とロボットが共通認識を持つ未来社会をつくる」ことを目的としている
関連コンテンツ
PR
PR
PR