• 2021/05/20 掲載

東芝デジタルソリューションズ、「音の聴こえ方」を変えられるソフトウェアを提供開始

東芝デジタルソリューションズ

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 東芝デジタルソリューションズ株式会社(本社:神奈川県川崎市、取締役社長:島田 太郎、以下 当社)は、音が聴こえてくる方向を自由に設定して認識できるようにし、人にとっての「音の聴こえ方」を自由に変えられるソフトウェア「Soundimension(TM) 仮想音像」(注1)の提供を本日から開始します。東芝が長年培ってきた音響処理技術のひとつである仮想音像技術(特許取得済み)を活用し、音量や音質の変化だけでなく、"音の在りか"をつくりだすことで、オンライン会議や音声案内、ゲームや音楽配信サービスなどにおける、新たな「音の聴こえ方」を提案し、音をこれまで以上に活用した新たなコミュニケーションや情報伝達の実現に貢献します。

 近年、音声による案内や音による注意喚起などの、音声や音の活用シーンの増加とともに、受け取り手が聞きやすく、分かりやすく、自然に情報を受け取れるような「音の聴こえ方」を自由に設定する、音のデザインの重要性が高まり、注目を集めています。また、オンラインでの会議やビジネス、コミュニケーションが当たり前になると共にARやVRによる仮想環境の活用が進むなかで、より人間の感覚とリンクした「音の聴こえ方」の実現について、ニーズが高まっています。

 特に、臨場感の再現や、伝わりやすく分かりやすい音の聴こえ方の実現手段の一つとして、音が聞こえるときの「方向感」の再現が期待されています。しかし、これまで、このような「音の聴こえ方」を実現するためには、多数のスピーカーを用いて複合的な音を創りだしたり、耳元での音の再現のためにイヤホンやヘッドホンを装着したりといった方法が必要で、実現条件に制約がありました。

 これらの現状を踏まえ、当社はこのたび、特殊なハードウェアを必要とせず、音に任意の方向感を与えて出力することを可能にするソフトウェアとして「Soundimension(TM) 仮想音像」の提供を開始しました。

■主な特長

 本「Soundimension(TM) 仮想音像」には、東芝研究開発センターが長年にわたり開発してきた、独自の仮想音像技術を活用しています。

 人間は、右耳に届く音と左耳に届く音のわずかな差を感じて、「音の方向」を認識します。つまり、左右の耳元にそれぞれ届く音を再生成できれば、方向感を持つ音をつくりだすことができます。

 本仮想音像技術では、人が音の方向を認識するための左右の耳での音の違い、すなわち耳元周辺での音波の反射・回折による周波数特性の変化を、左右の耳間の相対音圧として2つのスピーカーを用いて再現し、「音の在りか」、すなわち「音がここにある、という感覚」をつくりだします。

注1 Soundimension(TM) “サウンディメンション” は、当社音響ソフトウェアの名称。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます