- 2021/06/29 掲載
電通、B2B領域特化のグループ横断組織「電通B2Bイニシアティブ」を発足
デジタル普及やコロナ禍により、B2B企業の取引先の情報取得の環境は大きく変化し、非対面営業が急増しています。この変化とともに、デマンドジェネレーション(※1)など、B2B事業のマーケティングDXへのニーズが急速に高まっています。その一方で、DXツールを導入することが目的となってしまい、営業支援という本来の目的が達成できないという課題も急激に増加しています。DXツールをただ導入するのではなく、営業支援のためのマーケティングの在り方、事業戦略の見直しが必要不可欠になってきています。
このようなB2B事業課題に応えるために、「電通B2Bイニシアティブ」は国内電通グループ6社から、100社以上のB2Bマーケティング支援実績、事業コンサルティング実績、経営・事業戦略支援実績を持つ者、そして外部の有識者との積極的な連携など、B2Bの専門スキルを有した幅広いメンバーで構成しています。従来の広告コミュニケーションの枠を超えた様々な課題解決を、「電通B2Bイニシアティブ」というひとつの組織で、統合的に提供してまいります。
例えば、「マーケティングオートメーション(※2)を導入したが、マーケティング部門とセールス部門の連携がなく顧客リストが営業支援につながっていない」という課題には、マーケティング部門とセールス部門のデータ連携をするだけでなく、パイプラインをつなぐ組織構築支援や研修プログラムを提供。「事業戦略は作ったが、具体的な施策との整合性がとれず、チャネル施策やプロモーションへの実施にいたらない」という課題には、事業コンサルティングから施策までのシームレスな提案を行います。
また、海外知見もいち早く取り入れ、日本ではまだ数少ない「パートナーリレーションシップマネジメント(企業が自社の販売パートナーとの関係を深める活動のこと)」にも取り組んでおり、常に最新の知見とソリューションをもって企業の状況にあった課題解決を支援します。
「電通B2Bイニシアティブ」は、電通グループが目指す、顧客企業と社会の持続的成ム.にコミットする「Integrated Growth Partner(インテグレーテッド・グロース・パートナー)」となることの実現に向けて、今後もB2B領域における最新知見の発信やソリューション開発に取り組んでいきます。
※1:デマンドジェネレーション
営業部門へ渡す、見込み案件の創出・発掘活動全般のこと。リードジェネレーション(見込み顧客獲得)、リードナーチャリング(見込み顧客育成)、リードクオリフィケーション(見込み顧客の絞り込み)の大きく三つのプロセスから成り立っている。
※2:マーケティングオートメーション
マーケティング業務を自動化することで業務効率化、生産性向上を図ること。見込み客がどのような状態かデジタル技術で可視化し、興味関心レベルに合わせた適切な営業活動・マーケティングアプローチを可能にする。
プレスリリースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR